教員(左から2人目)と談笑しながら、ドーナツの生地を成形する参加者

教員(左から2人目)と談笑しながら、ドーナツの生地を成形する参加者

津市大谷町の大川学園・三重調理専門学校で4日、職業選択のための体験講座2017「夏休みは三重で職業体験しよう」の一環として、菓子作り体験が開催された。
同講座は、三重県専修学校協会主催。県内の中高生やその保護者、一般を対象に、7月11日の「職業教育の日」に合わせ、7月9日~8月19日まで、参加する各校で行われている。
同校によると、飲食業界の仕事は、将来なりたい職業として幼稚園児~小学生には高い人気があるが、中高生になると希望する子が減る。これは、学校で菓子職人などの職業について教育を受ける機会が少ないのが一因だという。
そこで、同校では参加者の将来の選択の幅を広げるとともに、将来地元で活躍する料理人やパティシェを育成し、地域活性化することを最終的な目的として同講座を実施した。
当日は、参加者たちがグループに分かれ、ドーナツ作りに挑戦。
教員が生地の作り方や成形について丁寧に指導したほか、菓子職人の仕事について「ケーキを通じてお祝い事に関わったり、人に笑顔を与えられる素敵な仕事だと思います」と話した。
参加者は真剣な表情で作業し、生地をこねる作業にかなりの体力や時間が必要なことに驚いたり、揚げたてのドーナツにチョコレートなどで思い思いにデコレーションをして楽しんでいた。
参加した三村流有李さん(中2)は感想を「お菓子作りの仕事は、自分で考えた作品を作るのが楽しそう」と話した。

阿漕平治」「空き家」のポスターステージ

阿漕平治」「空き家」のポスターステージ

ステージで歌う中元さん

ステージで歌う中元さん

元警察官で、演歌歌手“みの吉”こと中元実さん(68、津市長岡町)が16日、キングレコードから、メジャーデビュー2作目となるシングルCD「阿漕平治/空き家」を発売する。価格は1200円+税。
中元さんは、熊野市出身。三重県警で約30年、一般防犯や薬物、銃器の取り締まりに携わっていた。歌は小さい頃から好きで、定年退職する数年前、歌手の中条由美さんに師事したのを機に、歌好きの心に火がついた。
退職後に慰問活動を始め、警察官としての経験を活かし、振り込め詐欺防止啓発ソングをを作詞。 軽快で親しみやすいリズムの曲にのせ各地で披露し、高齢者に詐欺の怖さを伝えている。
一方、今回の新作CDに収録された2曲は、昨年10月頃に作詞したもの。
「阿漕平治」は、親孝行の平治が、病気の母のために禁漁の海で夜な夜な魚を獲っていて──という津の伝説にちなんだ曲。
中元さんは現職のとき転勤が続いたため、今は亡き母のそばにいることができなかった。そのことを「悪かったな」と振り返り、同曲では童歌を交え、平治の母への強い思いを歌っている。
また中元さんはほぼ毎朝、寺に読経に通っており、同曲の根底には自身の宗教観があるという。
なお、この曲は10月から通信カラオケDAMで配信予定。
カップリングの「空き家」は、現在は空き家となった実家での母との思い出を歌った曲。
中元さんは「『阿漕平治』の曲を、地域の文化振興に役立てることができたら」と話している。

▼結節点2017《Ⅰ期》=23~27、三重画廊
▼第37回写真集団おちこぼれ写真展=23~27、津リージョン3階階
▼夏体験!オペラコンサート~ホールでオペラの宴歌声を聴こう~=21、農業屋コミュニティ文化センター
▼松阪ウインドアンサンブル第33回演奏会=27、農業屋コミュニティ文化センター
▼世界が認めた日本画壇の至宝・平山郁夫・祈りの旅展=25~27、県総文第1G
▼親睦ダンスパーティ=20、県総文第2G

[ 5 / 7 ページ ]« First...34567