15日、津市と友好都市提携をしている北海道上富良野町で行われる「かみふらの収穫祭」に『高野尾花街道 朝津味』=津市高野尾町=の職員や農業塾生と地元の豊が丘自治会住民らによる訪問団が参加。サトイモなどの販売を行うと同時に、農産物の状況や市場の調査を行い、年間を通じた相互の農産物の流通促進による経済交流を図る。

 

朝津味関係者と上富良野町の向山町長(右4人目)と津市の訪問団団長の生川さん(右)

朝津味関係者と上富良野町の向山町長(右4人目)と津市の訪問団団長の生川さん(右)

津市と上富良野町は明治30年に入植した田中常次郎=納所出身=らが、原野を切り拓き町の礎を築いた縁から、平成9年に友好都市提携を締結。今年で20周年を迎えた。同町と朝津味の関わりの発端は津市の友好都市提携を結ぶ5年前の平成4年に遡る。当時、主要農産物の値下がりと輸入農産物の攻勢によって経営する農場の収益減少で悩んでいた「㈲フラワーランドかみふらの」の現相談役・オーナーの伊藤孝司さんに朝津味の運営会社である「フューチャー・ファーム・コミュニティ三重」の社長で赤塚植物園会長の赤塚充良さんが観光生産農場の設立を提案し、ジャーマンアイリスの球根提供や栽培技術の指導を実施。現在では同町を代表する観光スポットとなり、農産物の生産・販売も行っている。その流れから、県下最大級の農産物直売所を備えた朝津味が昨年7月にオープンした際、「相互の地域農業の発展のための文化・産業交流協定」を結び、同町のメロン販売などを行ってきた。
15日に同町で行われる「かみふらの収穫祭」に塾生や地元住民たちによる訪問団15名が参加する理由は協定を踏まえた上で、更なる交流の発展を図るため。団長は同町と40年以上、草の根の交流を続けている生川介彦さん=津市豊が丘=。
朝津味では、地域の新たな主要農産物化を目指し、サトイモの栽培を生産者にも推めており、今年春開講の農業塾でも栽培。気候条件でサトイモが栽培できない同町での需要が見込めるため収穫祭で販売する。逆に同町のじゃがいもなどは津市で需要が見込め、四季を通じた農産物の相互販売を軸にしたビジネスプラン構築をめざす。
収穫祭では販売の他、農業塾の指導講師の小林総業㈱の小林哲博さんが商標登録を行ったサトイモの品種「福丸」と同町のじゃがいもを使った「芋煮汁」を振る舞う。一行は13日に同町入り。朝津味職員と塾生らは収穫祭の前後の日程で、現地の生産者やフラワーランドかみふらのやスーパーに集積される農産物の状況を調査し、流通の促進を計る。津まつりで同町の訪問団と共に来津していた向山富夫町長は収穫祭を前に「これからは農産物の生産だけでなく、販売を考え、消費者の声を聴き、朝津味のようにできるようプロジェクトチームも立ち上げたばかりなので交流の発展はありがたい」と期待を込め語った。

講師の吉村正裕さん

講師の吉村正裕さん

津市あのつ台にある津市ビジネスサポートセンターで9月27日、「経営戦略セミナー」第1回が行われた。主催=津市。共催=独立行政法人・中小企業基盤整備機構。
講師は同法人の販路開拓支援アドバイザー・吉村正裕さん。テーマは、「インターネットを使った売上拡大」~ネットショップの3つのタイプと、失敗しないためのポイント。
吉村さんは1972年京都市出身。国税庁醸造研究所を退所後、実家の吉村酒造㈱に入社。通販部門を新設し、売上を3年間で月商3000万円まで伸ばした。現在は、ネットショップ運営や企業が企業向けに開くサイトの設計運営に関するコンサルなど、幅広く活動している。
セミナーは、参加者が自社製品のターゲット像やメリットなどを考える演習を交えて行われ、吉村さんは、「誰に、何を、どう売るか?を最初に決めましょう。あなたのお店を選びそうなターゲットに対して店の先にあるモノ・コトを提案し、自分の強みをお客さんの心に刺さるように伝える。これが出来ていないと手段としてネットショップを開いても討ち死にするんです。手段で売れるなんていうことはない。
売れるネットショップの条件は、訪問者を失望させないこと。訪問目的を快適に達成させてあげることで高い購入意欲に繋げる。訪問者が必要としている情報がある、そしてそれが見つけやすく・分かりやすく、その店で買う理由がある、店を忘れさせないこと、店が常に改善していることです」などと話した。
なお同セミナーの第3回が16日15時~17時に開かれる。テーマは「はじめての海外販路開拓の進め方」~海外に一歩踏み出す準備をしよう!~。
第4回は10月30日15時~17時。テーマは「事業承継の準備と心得」。
定員は各回20人程度。 申し込み・問い合わせは津市ビジネスサポートセンター経営支援課☎津236・3355へ。

「斎藤拙堂顕彰会」では、斎藤拙堂顕彰「俳句・短歌」を募集中。
漢学者・斉藤拙堂(1797~1865)は、津藩校・有造舘の督学として、多くの文武に優れた優秀な人材を育てた教育者として活躍。更に黒船来航から風雲急を告げる世の中において、世界にまで目を向けた見識の広さを持ち合わせ、全国吉田松陰や大塩平八郎らとの交流も持ったことでも知られている。
同会では、その偉業を称えるために俳句・短歌を募集しており、テーマは斉藤拙堂、有造館、津城、津の街、拙堂を取り巻く人々から選択。
官製はがき1枚に一作品(未発表限定)と住所・氏名・年齢・☎・〒を明記し、〒514-0007 津市大谷町208-175 斎藤拙堂顕彰会事務局 中川禎二宛へ郵送。
応募作品は1人5作品以内。選者が添削する場合あり。優秀作品は来年3月25日開催の第2回斎藤拙堂顕彰吟道大会で表行を行う。応募締切は11月25日必着。
各種問い合わせは同顕彰会事務局の中川さん☎059・226・2722へ。

[ 1 / 5 ページ ]12345