

検索キーワード




4月6日の「しろ(城)の日」に津市がお城東駐車場に『津まんなかガイド詰め所』を開設。津城は昨年、日本城郭協会の「続日本100名城」にも選ばれ、これまで以上に全国から城郭ファンが訪れる機会が増えている。土日祝日にボランティアガイドの常駐体制がとれるようになることで、中心地の観光誘致にも大きな追い風となる。
城づくりの名手として知られる津藩祖・藤堂高虎公が手掛けた津城は、戦における鉄壁の守りと平時における政庁として使い易さを両立した先進的な設計思想を持っている。近年、再評価が進んでいることもあり、昨年の4月6日に、日本城郭協会の「続日本100名城」に市内では多気北畠氏城館と共に選ばれた。
それに伴い、全国の城郭ファンがで訪れる機会が増えている。そこで、「安濃津ガイド会」=藤本智惠子会長=が予約制でバスツアーなど団体客を中心に、津城を含む中心市街地の名所旧跡の案内を行ってきた。しかし予約の無い個人客までは対応しきれなかった。
明日4月6日より、同協会が全国にある続日本100名城を巡るスタンプラリーを開始することもあり、スタンプ設置場所である城跡隣の高山神社にスタンプが設置され、昨年以上に多くの人々が訪れることは確実で、この好機に、更なる観光振興につなげるためには「おもてなし」が課題となる。
そこで、津市はお城東駐車場にある管理棟の一部を改修し、「津まんなかガイド詰所」を設置。明日の4月6日にオープンを迎える。この詰所には、安濃津ガイド会を中心に津観光ガイドネットの会員らが土日祝日の9時半~16時に常駐。これまで通り、予約のあった団体客に案内を行うほか、詰所を訪れた個人客にも津城や周辺の観光案内やもてなしを行う。詰所にも続日本100名城のスタンプを設置する。
津観光ガイドネットの西田久光会長は「念願の詰所ができて嬉しい。津城へと県外から訪れる方も増えていたがフリーで来る人には対応できなかった。これで津城だけでなく、津観音、西来寺など周辺の寺院や食事、土産まで案内できる」と喜ぶ。いずれは体制を充実させ、平日もガイドたちが常駐できることも目標としている。
問い合わせは、津観光ガイドネット(津市観光協会内)☎059・246・9020へ。
2018年4月5日 AM 5:00
<< 人口減少時代を乗り切る 講師に大西肇さん招き 27日・無料経営セミナー 着物活かした服など ギャラリー水野で展示即売 >>