情報発信コーナーで観光案内している朝倉さん(右)らボランティアガイド

情報発信コーナーで観光案内している朝倉さん(右)らボランティアガイド

津市内のボランティアガイド13団体で組織する「津観光ガイドネット」の会員が、「道の駅津かわげ」内にある情報発信コーナーで、2016年4月の開駅当初から当番制で毎日、来場者に観光案内を行っている。
2019年9月までに案内した人数は3万4000人以上。熱心な活動で、津市の観光振興に貢献している。
案内は毎日9時半~16時に実施。現在は1日1人~2人体制で、2018年度は63名のガイドが当番に参加した。
同コーナーでは、市内各地域のパンフレットが種類豊富に用意されているほか、名所や行事などを紹介するDVDを上映。
コーナーを訪れるのは県外からの観光客が多く市内全域のことや、市外の観光地へのルートについても質問があり、ガイドたちは同ガイドネットの研修会などで学んだ知識や、積極的に集めた市内外の観光情報を生かして対応している。
津城跡や高田本山専修寺などの名所や、花見・紅葉スポットを紹介したり、津名物のうなぎについて話すことも。
また、当番は来場者に聞かれたことなどを日誌で共有し、きめ細やかなおもてなしに生かしている。
12月20日に当番を務めた安濃津ガイド会会員の朝倉征子さん(79)は、観光以外のことに関する質問にも、タブレット端末も使ってできる限り応えているそう。
「それとなくお声がけしてその方の興味のあることについて教えてもらったり、話を繋げるのが好きなんです。『津は、いっぱいええとこあるでな~!』とPRさせてもらっています」と朝倉さん。

旅のスタート地点の国道165号・雲出本郷町交差点

旅のスタート地点の国道165号・雲出本郷町交差点

プリント 11月27日13時過ぎ、国道165号の終点である雲出本郷町交差点付近に私は立っていた。新たな旅の始まりに胸が躍る。
まずは、道路の終起点を示す道路元票を探すがそれらしいものは見あたらない。道路によってはモニュメントなどを設置しているので、少し寂しい。より多くの人にこの道がどこを起点に、ここまで続いているかを知ってもらうきっかけになるので、小さなものでもあればと思う。
最初に、国道165号とこの旅の趣旨について改めて振り返ろう。165号は津市雲出本郷町交差点から大阪市梅田新道交差点までを結ぶ実延長130㎞超の国道。旅のルールを箇条書きで説明しておくと…①出来る限り今使われている現道を一人で歩く②全ての行程を一気に歩くのは無理なので一日で歩ける分で数日の行程に分割③自動車専用道や危険と判断した個所は、側道や迂回路で代替④基本的に歩く箇所の事前下調べなし。
ご存じない方も多いと思うので少しだけ補足すると、3年前から昨年初頭まで本紙で「国道163号をゆく」という連載を行った。これは同じく津市に終点がある国道163号を、起点の大阪市まで120㎞の道程を全て踏破し、その旅路における出来事や旅情をつづったものである。
再び徒歩旅を企画した最も大きな理由は、163号の連載を読んで頂いた方から「次はどの道を歩くの?」と声をかけて頂く機会が非常に多かったこと。そして、私事ながら令和2年は数え年42歳の本厄を迎えるからだ。厄というのは天の与えた試練で、新たな挑戦をすべきと都合よく捉えれば、これほどおあつらえ向きの理由はない。
そうなると私の中で、163号と同じく終点が津市にある165号が真っ先に思い浮かんだが、165号の起点は163号と同じ梅田新道交差点なのが少し気になった。というのも、以前の旅でゴールである起点付近の風景は目に焼き付いており、「この道はどこへ続いているのだろう」というワクワク感に乏しいように思えたからだ。
しかし、以前の旅に思いを巡らせると、ゴール以上に道中の方が遥かに思い出深かったことに気づく。165号と163号は起点まで交わることはないため、全く異なる風景をお伝えできる確信が持てたことでも、何の憂いも無くなった。
そろそろ話しを旅に戻そう。私は晴れやかな気持ちで国道165号の終点から目的地である遥か西を一瞥。静かに歩き始める。(三重ふるさと新聞報道部長・麻生純矢)

[ 6 / 6 ページ ]« First...23456