検索キーワード
発達障害のリアルを当事者・専門家らが語る対談連載。発達障害は、生まれつき脳の発達が通常と違うために幼いうちから現れる様々な症状。出生率は数十人に一人と言われる。発達障害を持つ子の支援に繋がる「発達検査」「自閉症疑似体験」について心理士の米田奈緒子さん、当事者の母・堀井真由美さんが語る(敬称略)。
米田 私たちFACEは、三重県内の公的機関で発達検査を行っています。この検査の知名度が上がったこともあり、受検希望者や、1度受けて1年半後に変化を検証するため再度受ける人も増えてきました。
私がとても嬉しかった事例なんですが、低学年のとき落ち着きがなく親も大変だった子が、高学年で検査を受けて中学での支援に繋げ、先日3回目の検査をしたら落ち着きのなさがほとんど見られなくなり、高校受験に向かっていたんです。学校と家庭が連携し、早期の診立てと支援が適切に行われると子供はこんなに変われるんだなと実感し、これは頑張らないとと改めて思いました。
発達障害を持つ子の支援策に悩んでいた教師や保護者が、「発達検査によって光が見えました」とおっしゃられることもあります。例え厳しい検査結果であっても、きちんと受け止めてもらえれば、適切な支援を始めるきっかけになり得ます。
堀井 こんぺいとうからも、FACEさんに、中学生や高校生になってから周囲
になじめないけれど精神科を受診するのはハードルがとても高いと感じている子を、何人か紹介しましたよね。
こんぺいとうでは、自閉症の人の見え方や聞こえ方を疑似体験してもらうキャラバンを行っています。「こういう見え方、聞こえ方の人もいる」という知識が頭の片隅にあるのとないのとでは、実際出会ったときの接し方が違ってくる。「こういう行動をしているのは、こういう風に見えているからかも」と思ってくれると、親としても、子供と一緒に街に出るのが楽になります。
米田 コンピューター技術が進む中で「認知」という言葉が注目され、もしかしたら一人ひとり全然違うものを見て・聞いているのではという考えがやっと一般的になってきましたよね。例えば「赤色」も、自分が思う赤と他の人が思う赤は、違う色かもしれない。その傾向がすごく強い子には、ただそこに居ることがすごくしんどい。本人にその状況にある程度慣れてもらいしんどさを緩和することと、周りが理解することの両方が必要です。 (次回に続く)
2020年1月23日 AM 4:55
令和2年特別記念講演が1月25日㈯13時から、津駅西の三重県護国神社参集殿で開かれる。主催=日本会議三重・津支部。 講師は、作家で元中国残留孤児の赤崎大さん。演題は「昭和20年夏 市民を守る武力がないことで起きた 満州の悲劇」。 赤崎さんは1940(昭和15)年、満州生まれ。裕福な家庭環境で終戦を迎えた。その直前に父親は召集されて、行方知らず。ソ連の参戦で母、兄弟姉妹の5人で逃避するも見つかり、難民収容所に入る。
残留孤児となり、日本人であるとの証明もない中、1953(昭和28)年に奇蹟的に帰国。そこで、父も朝鮮で病死していたことを知る。
当日は、戦争とは何か、守り愛すべき国とは何か、平和とは…今日の日本に伝えたいメッセージを語る。
当日のスケジュールは13時・受付開始~13時半・同神社参拝~14時・講演~15時終了予定。
参加無料だが先着申し込み100名。申し込みはメール・FAX・フェイスブック・電話で。
問い合わせ・申し込みは事務局の畔原さん☎090・5110・1684。FAX059・225・0386。メールmie.zshibu@gmail.com
2020年1月23日 AM 4:55
本紙は、今年度の三重大学教育学研究科・増田直史さんの教育実習に協力し、同大学附属小学校5年A組児童に新聞づくりの特別授業を行いました。後日、児童達は授業での学習を活かし、8班に分かれて津市大門で取材し、記事原稿を書き上げました。2班づつ、計4回に分けて紙面で紹介します。3回目の今回は、5班の「津観音」と4班の「平治煎餅本店」です(写真も児童が撮影)。
「この寺は、日本三観音の一つなんですよ」と語るのは、受け付けを担当している伊藤さんだ。日本三観音にも指定されている津観音は、和銅2年(七百九年)からの長い歴史をほこる寺であり、昔から市民の心のよりどころとして親しまれている。
千九百四十五年の戦争により再建された五重塔は、三重の中でも一つしかないものなのだ。高さ21メートル、中には大日如来像や薬師如来像も安置している。
また、津観音の魅力の一つとして伊藤さんが教えてくれた事、それは色だ。本堂はもちろん、先ほどの五重塔にも多く朱色が使われている。このりっぱな朱色は目に焼
きつけておいてほしい。
またその他、二月に行う鬼押さえや七月のつ七夕まつり、十月の津まつりなど、津観音で行われる行事は多くある。これも、一つのほこりといえるであろう。
たくさんのほこりを持つ、津観音。み力の多い津観音に、ぜひ参拝者として、おとずれてみてほしい。(三重大附属小学校5年A組5班)
大門商店街通りの平治煎餅本店は千九百十三年創業。始まった当時は平治煎餅と平治最中の二種類しかなかったが、今では「平治のワッフル」、「お城で見つけた月」などの商品がたくさんある。
平治煎餅の笠のような形の由来は、平治が風邪をこじらした母のために、禁漁区からヤガラという魚を取りに行ったときに浜辺におき忘れた笠が元となっている。その笠を元に、子どもにも楽しんでもらえるように「平治くんアイス」を作った。そのおかげで子どもにも来てもらえるようになった。
そんな人気な平治煎餅は工場で年間一万五千枚、多い時で二万枚作っている。工場と本店をあわせて二十五人働いている。
お店の方は「安心、安全、そしてお客様の笑顔が見られることを日々心がけていきたい」と意気込んでいる。
(三重大附属小学校5年A組4班)
編集部注・ 12月12日号の同連載で「平治煎餅本店」の創業年が「1993年」とありましたが「1913年」が正解につき訂正します。
2020年1月23日 AM 4:55