コロナ禍の昨年は、これまで民間救急として搬送していた形態が大きく変わっていく日常だった。遠距離などは出発前にPCR検査や、感染を防ぐ防護服、医療消毒器材などを積載し、換気のうえ安全に患者を搬送。県北勢部の病院移転に伴う入院患者の搬送案件も、感染防止対策の上、各方面との連携の強化など大きな経験となった。今年再び感染力が増してきた新型コロナウイルスも、突発の依頼にどう対応するか。車を出すタイミングは、もはや救急車と同じ要領で考えなければならない。
それでも、日常的に心に響く搬送がある。転院先や自宅へ送ったあと、患者の体調が回復して、今後もぜひ利用していただく機会があればよいといつも思うが、その通り再び縁をいただいた。  寝たきりの患者を7時間を要して、医療処置の継続をしながら、ストレッチャーで関東から三重県内の病院へ転院搬送したことがあった。その女性が車イスに座れるほど病状が回復して退院となり、実家へ一時帰宅するというので、この人と再会することになった。
看護師が添乗して緊張した搬送が続いた当時を思い出した。年齢が比較的若いこともあり、医療と看護も功を奏して、車イスに座れるほど体調がよくなったようだ。搬送した当時の症状からみて、座位がとれるまでになろうとは思わなかった。
今回、自宅まで1時間半かかる距離にもかかわらず、在宅での看護と療養を決断したという。身体の回復力は無限に大きいと改めて実感する。まだ体に後遺症が残るものの、リハビリも頑張っていくようだ。「縁を結んでいただくとは、ここにもあるのか」と改めて思った。
入院中は心身の負担も並大抵でなかったと思う。長期間世話になった病院を後にして家族の介抱を受けつつ、道中で見る久しぶりの景色は嬉しかったに違いない。車中では、家族と久しぶりに会話もしている。
目的地に着いたところ、自らタオルで顔を拭うまでの体力になっていた。嬉し涙なのか、闘病疲れからなのかわからないが、手足も自分で動かそうと努力する姿に驚いた。前回の搬送時には考えられない光景で、私も嬉しさがこみ上げる。
無事に搬送し終え、家のベッドに乗り換えたとき、家族皆で帰宅を喜んだ。この仕事は人生の助っ人。「縁」をつくっていただいたことに感謝し、患者の一層の回復を祈った。
医療現場と患者、民間救急がひとつになれば、困難と思える自宅への搬送なども可能になる。世の中の変化で、今後はどのように搬送に影響が出るのか一抹の不安も抱えるが、困った人を支えていくのは民間救急の役目である。今年も目標を掲げて、感染なきように注意を払いながら、搬送に努力していきたい。
(民間救急はあと福祉タクシー代表)