新堀慈心さん

新堀慈心さん

秋の永代経法要が営まれる潮音寺本堂

秋の永代経法要が営まれる潮音寺本堂

津市中河原554にある真宗高田派・乙部山潮音寺で9月10日㈯、「秋の永代経法要」と「法話」がおこなわれる。
法要は13時から13時40分、その後、約10分の休憩をはさみ、13時50分から15時半まで、浄土真宗本願寺派・善照寺衆徒、新堀慈心さんの法話が開かれる。
ヨガインストラクターと看護師の資格を持つ慈心さんは、京都府城陽市にある(一財)本願寺ビハーラ福祉会が運営する「あそかビハーラ病院」に動務。同院ではビハーラ活動の理念に基づいて、ビハーラ僧(常駐僧侶)が常駐している。
ビハーラ僧の院内での活動の役割は、主にスピリチュアルな痛みに対するケアを担っている。
スピリチュアルな痛みとは、「なぜ自分だけが病気になったんだろうか」「何のために今まで生きてきたんだろうか」「死ぬのが怖い」「死んだらどうなるのか」「きっと自分は死んでも救われない」などの、病気によって生じる人間存在の危機から生じる苦悩を意味する。
ビハーラ僧はそのような気持ちを聴き、「いのち」を見つめなおす手伝いをしている。
慈心さんも看護職に務める中で浄上真宗の教えに出遇い、得度し僧侶となった。現在は、僧侶と看護師(主に緩和ケアに従事)としてあそか診療所、ビハーラ本願寺に勤務する。当日は、「苦が聞かせる言葉~安穏なれという願い」をテーマにスピリチュアルケアなどについて語る。事前申込不要。直接同寺へ。
問い合わせは潮音寺☎059・228・9090へ。
※同福祉会によると、ビハーラとは、古代インドのサンスクリット語で、「精舎・僧院」「身心の安らぎ・くつろぎ」「休息の場所」を意味する。
「精舎・僧院」というのは一般にいわれる「寺院」のことで、寺は「身心の安らぎの場所」を意味し、仏教の教えは、生・老・病・死の苦悩を課題とし、身心の安らぎをもたらすものだった。
聖徳太子が建立されたと伝えられる四天王寺には「四箇院」といって「敬田院」「施薬院」「療病院」「悲田院」が設立されており、仏教と医療や介護といった社会福祉は密接な関わりをもっている。
しかし、時代の流れの中で仏教と医療や介護といった社会福祉はそれぞれ専門分野化し、各分野の関わりが薄れており、特に仏教・僧侶の活動は葬儀が多くなり、仏教=死というイメージが強く、病院の中で僧侶の姿を見かけることはまずありえないというのが現在の状況。

NAGI 三重を刺激する大人のローカル誌「NAGI」
(月兎舎)の秋号の特集は「古墳めぐりへ」。
「古墳とは3世紀後半から7世紀にかけて作られた豪族や大王の墓。全国に現在、約16万基あり、その数はコンビニの3倍ほど。県下には約7100基が確認されており、全国9番目の多さ。伊賀地方に大きな前方後円墳が集中しているのは、ヤマトとの関係性を物語っている。
墳丘の上まで登れたり、石室に入れたり、資料館で副葬品を見学できたり、地域で異なる特徴を持つ古墳を知ることは、国家統一以前のふるさとを想像する楽しみに満ちている。
草木が枯れ、墳丘の全容が見えやすくなる秋から冬は、古墳めぐりの旬。知っているようで全く知らないふるさとの古墳ウォークにで出かけてみませんか」と同誌は話す。
誌面では、古墳を知るためのおすすめの10コースを丁寧に取材し、読みやすい文と豊富な写真で紹介している。
本紙配布エリアからは県内で唯一の形状「双方中方墳」で国指定史跡の明合古墳=安濃川中流域=、嬉野に点在する前方後方墳群…西山古墳・庵之門古墳・八幡古墳・向山古墳、日本最大級の船形埴輪が発見されて知られるようになった伊勢の王が眠る100m超の宝塚1号墳をピックアップしている。
このほか、古墳の種類や構造の図解もあり、分かりやすい内容。
B5判、104頁。税込720円で県内の書店、道の駅、一部スーパー(ぎゅーとら、マックスバリュ)などで販売。
月兎舎☎0596・35・0556へ。

池田雲樵筆 拙堂翁肖像

池田雲樵筆 拙堂翁肖像

齋藤拙堂顕彰会は10月から実施する第7回「俳句・短歌」への応募作品を募集している。共催=津市吟剣詩舞道連盟、後援=津市・津市教育委員会。
同会は、津が誇る歴史上の人物「齋藤拙堂」を顕彰し、その遺訓に学び、この地域の文化振興に役立てようとする団体。拙堂の遺した作品を現代の人々にもわかる表現に直し、これを学ぶ機会をつくり、更にこれからの世代に向けて拙堂の遺業を伝える運動を展開している。
江戸時代末期に津藩校有造館を拠点として全国的に活躍した漢学者である拙堂は、津藩を天下の文藩といわれるように尽力した文教の功労者。同時に径世家として、また、詩人としても江戸後期において大きな事績を遺している。
募集期間は10月1日㈯~12月10日㈯。
テーマは「齋藤拙堂」「有造館」「津の風景と歴史を含む自由題」
応募は、官製はがき1枚に5作品、自作で未発表のものに限る。俳句・短歌いずれも1人5作品以内。選者が添削する場合がある。住所・氏名(フリガナ)、年齢・電話番号・郵便番号を明記。
選考発表は、優秀作品に津市長賞、津市議会議長賞、津市教育委員会教育長賞および齋藤拙堂顕彰会会長賞が贈られるほか、令和5年3月19日㈰に行われる「第7回齋藤拙堂顕彰吟道大会で表彰する。
応募先は、〒514─1138、津市戸木町2083、齋藤拙堂顕彰会、山﨑満世さんへ。
問い合わせは山﨑さん☎059・255・2515へ。

[ 4 / 5 ページ ]12345