検索キーワード
透き通るような青空を見ていると、明日が大雪とにわかに信じがたいが、鋭い寒風が頬を撫でる度に、天気予報が確信へと変わっていく。
伊勢別街道を江戸橋から東へ進むと近鉄大阪線の踏切の手前に「おぼろタオル㈱」の本社並びに工場が見えてくる。ご存知の方も多い同社は津市が誇る老舗の一つで、明治41年(1908)創業で今年115周年を迎えた。創業者の森田庄三郎氏は経営者であると同時に、日本画家だったため、無地で地味な当時のタオルに模様をつけられないかと試行錯誤を重ね「おぼろ染め」を開発。 この技術によって染められたタオルは、乾いた状態では模様がおぼろげに見えるが、水に濡らすとくっきり浮かび上がる。その様子がまるで、おぼろ月夜のようだとこの名がついた。おぼろ染めのタオルはもちろん、今も同社を代表する商品。
そして、もう一つの看板商品がガーゼタオル。大正時代に花街の芸者たちが化粧する際に、医療用ガーゼ生地を使っていたが、吸水性や吸湿性が不足していた。そこで、片面はガーゼ生地、片面はタオル地となる二重袋織ガーゼタオルを開発した。
温故知新という言葉を聞くと、創業者の曾孫にあたる同社取締役の森田壮さんのことを思い出す。長い歴史を持つ同社の商品は、優しい肌ざわりや吸水性や速乾性にも優れることから、地元のみならず、多くのファンに長年愛されているが、新商品の開発にも余念がないからだ。長年培った技術の粋を集めて開発した最高級タオル「おぼろ百年の極」を始め、洗顔用や洗髪用など美容に特化したタオル、スタイリッシュなアウトドア用のタオルなど、世間のニーズを取り入れた商品を次々と世に送り出している。また、人気放送作家・小山薫堂さんが自ら初代家元となり、日本が世界に誇る入浴文化を茶道や華道と並ぶ文化へと昇華しようとする取組みの「湯道」にも協力し、「湯道タオル」の製造販売も行っている。
ある日、森田さんとお会いした時、サウナによく行く私は「タオル地のサウナキャップが欲しい」と軽い気持ちで話を振ったら「試作してみますか?」と即答されて驚いた。〝伝統は革新の積み重ね〟。先人から受け継いだものを守っていくためには、本当に大切なものを見極め、世間に受け入れられる形にする努力が求められる。次のヒット商品を求め続ける果敢な姿勢には、頭が下がる思いだった。
踏切を越え、分かれ道を三重短期大学方向へ真っすぐ進む。旧街道には当然、国道を示す道路標識「おにぎり」のような公的な目印が設置されているわけでもないため、正しい道順で進むにはやや慎重になる必要がある。私は安全な場所で立ち止まり、スマートフォンにダウンロードしておいた「みえ歴史街道」の地図を確認。同時に地図アプリも起動し、現在地と進むべき方角も再確認する。ナビに導かれるがままに進みがちな昨今だが、自分の頭と身体を駆使する感覚が心地良い。
この旅の本質も、温故知新。道は時代のニーズを最も敏感に汲み取る存在で、通る人たちの想いに合わせて姿を変えていくからだ。現在は閑静な住宅街となっているこの辺りも、過去に遡れば関西方面からお伊勢参りに訪れる人たちで賑わっていた。古き時代と心を通わせることで、新しき時代をより鮮明に思い描くことができるようになる。人間は年を取るほど、自分の経験や知識に固執しがちだが、本当に大切なものさえ分かっていれば、恐れずに新たな一歩が踏み出せる。常にそんな自分でありたいと強く願うばかりである。(本紙報道部長・麻生純矢)
2023年3月22日 AM 10:38
<< 郷土の偉人・谷川士清を顕彰 今西さん・宇陀さんに大賞 ことすが書道コンクール表彰 西丸之内で51年間の歴史に幕 「珈琲の正田」が閉店 サイホンで淹れ続けた昭和の喫茶 >>