伊勢別街道と東海道の分岐点・関宿の「一の鳥居」

 

時刻は12時前。関宿の東の追分にある大きな木製の鳥居「一の鳥居」が見えてくる。この鳥居は伊勢別街道と東海道の分岐点を示す目印でもあり、江戸時代中期に建てられたことが始まりと言われている。江戸時代の終り頃からは伊勢神宮の式年遷宮に合わせて20年に一回建て替えられるようになり、伊勢神宮内宮の宇治橋の鳥居の旧材が使用されている。
 東海道47番目の宿場町として栄えた関宿。街道に沿って1・8㎞にもわたって江戸時代から明治期の町屋が軒を連ねる様は風情に溢れており、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている。人の少ない平日の特権で、じっくりと町並みを愛でながら、小公園の百六里庭まで移動。ベンチに腰掛けてスマートフォンのアプリでJR亀山駅から、ここまで歩いた記録を確認。歩数は約1万8千歩、距離は14㎞。ひとまず伊勢別街道を歩くという目的は達成されたので、ここからは東海道を西へ進み、京都の三条大橋をめざすことになる。日没まで相当時間があり、体力的にはまだ余裕があるとはいえ、今から鈴鹿峠を歩いて超えられるかと言われたら少し自信が無くなる。一人旅なので送迎も期待できず、峠の向こうの交通事情には全く明るくないため、無理をして戻ってこられなくなるのが一番怖い。ここからであればJR関駅から亀山駅までは確実に戻れるし、次回の再スタートも容易。そう考えると潮時だろう。考えがまとまると私は立ち上がり、敷地内にある建物「眺関亭」に登る。視界一杯に広がる瓦屋根を眺めながら、この先の旅に期待を膨らませる。
 その後、街道沿いの福蔵寺に立ち寄る。ここは織田信長の三男・信孝の菩提寺。信孝の母は、兄である嫡男・信忠と信雄の母と比べると身分が低く、彼の織田家での序列は兄たちよりも一歩劣っていた。しかし、明智光秀による本能寺の変が起こり、信長と家督を継いでいた信忠が横死すると好機が巡ってくる。信孝は中国大返しで畿内へと舞い戻った羽柴秀吉と合流し、光秀を討つ功を手にしたのだ。これで、政治の主導権を握れると思われたが、全ては天下を狙う秀吉の掌上。後に、秀吉と対立を深めた信孝は政治と軍事の両面で完敗し、自害に追い込まれる。享年25歳。
 この寺は元々、信長の冥福を祈るために信孝が建立したが、前述の経緯で信孝自身が亡くなったために菩提寺となった。境内にある信孝の墓前で目を閉じ、手を合わせ冥福を祈りながら、私の心中に歴史の敗者である彼の悲劇は決して他人事ではないという感情がわきあがってくる。というのも私の母方の祖母が細川藤孝・忠興に仕えた譜代の家臣の家の出だからだ。細川親子は、本能寺の変後に、縁が深かった光秀の協力要請を断って秀吉につき、その後も難局を乗り切り、最終的に肥後五十二万石を有する大大名となった。しかし、一つ選択を誤れば、信孝と同じように滅びていても不思議ではなく、今この文章を書いている私も存在していない。
 歴史上の出来事の結果を知る私たちは、いわば超越者的な視点から、敗者の至らぬ点を批判しがちである。しかし、勝者と敗者の差など、まさに紙一重。一寸先すら見えない闇の中、一筋の光明を掴むために知恵を振り絞り、必死に行動した結果、明暗が分かれたに過ぎない。我々も先の見えない人生の戦いの真っ最中である。それがどう幕を閉じるかは誰にもわからないが、勝敗に関わらず果敢に生きた先人への敬意を忘れない自分でありたいと願う。
 福蔵寺を後にした関宿を西の追分まで歩き、JR関駅から電車で帰路についた。次回は鈴鹿峠を越えるところから。(本紙報道部長・麻生純矢)

水谷はり灸代表の水谷さん

 津市桜田町の鍼灸院「水谷はり灸」の院長である水谷浩樹さん(51)のもとには、シニア層からスポーツに取り組む学生まで様々な悩みを抱える人々が訪れている。
 水谷さんが東洋医学に基づく伝統的治療法の鍼・灸と出会ったのは高校生の頃。腰椎椎間板ヘルニアで1週間以上、寝たきり生活を送ることになってしまったため、三重県中を巡った末に出会ったとある鍼灸院で鍼灸治療を受け、無事に歩けるようになった。
 その時から抱き続けていた強い憧れが原動力となり、一念発起で脱サラし、はり師ときゅう師の国家資格を取得した。日々、鍼灸院に訪れる患者一人ひとりとしっかりコミュニケーションを取りながら、身体や精神の状態に合わせた最適の施術を心がけている。解剖生理学など西洋医学分野の知識も蓄えるなど、より良い施術をするための努力は惜しまない。
 先月には、「世界マスターズ水泳選手権2023九州大会」に、自らが所属する公益社団法人日本鍼灸師会を通じてボランティアスタッフとして参加。世界各国から集まった選手たちのボディケアに携わった。その中で、人種による筋肉や骨格の特性の違いなど書物では得られない生きた知識を得たり、他の鍼灸師から手技の手ほどきを受けたりと、貴重な経験が日々の施術にも生かされている。
 南海トラフ地震などで県内も大きな被害が予想されるが、水谷さんは「災害時の避難所のケアにも、積極的に関わりたい」と語る。多くの人々が日々健やかに過ごせる仕事を通じた社会貢献を生き甲斐としている。
 問い合わせ☎059・202・7051。

 三重県社会福祉協議会・三重県福祉人材センターが介護職員初任者研修【通学(一部通信)】の受講生を募集している。福祉・介護職場の人材不足を改善するため、働いていない人が対象。
 ▼応募要件…三重県に住民登録をしている働いていない人で、概ね70歳未満の人。研修修了後、福祉・介護職場に就職できる人。
 ▼募集定員…39名(応募者多数の場合は抽選)。
 ▼受講料…無料(テキスト代5500円は自己負担)。
 ▼受講内容…通学(講義・実技・修了試験)。通信学習(課題を指定する期日までに提出)。職場体験2日(県内高齢者施設)。
 ▼通学及び説明会会場…三重県社会福祉会館(津市桜橋2の131)。
 旧ホームヘルパー2級と同等の資格で、生活援助と身体介護の両方のサービスが提供できることから、特別養護老人ホーム、デイサービス等介護施設や訪問介護事業所、障害者施設等で介護士、支援員として働くことができる。
 《第2回》説明会…10月20日㈮13時30分~15時。
 募集期限…10月31日㈫(必着)。
 研修期間…令和5年11月21日㈫~令和6年3月15日㈮(うち通学17日)
 問い合わせ・申し込みは三重県社会福祉協議会・三重県福祉人材センター介護職員養成研修担当☎059・227・5160(平日9時~17時)。ホームページは「三重県福祉人材センター」で検索。

[ 2 / 4 ページ ]1234