検索キーワード
2024年版三重県民手帳が発売された。
発行は三重県印刷工業組合。復活10周年の今年のカバーデザインは三重県立飯野高等学校とコラボ。応用デザイン科の生徒がデザインした。伊勢海老をモチーフにしたレッドと三重県のモチーフにしたブルーの2種類がある。
その他、三重県についての各種統計データや難読地名など多彩な情報が満載。熊野古道世界遺産登録20周年の特集企画も掲載。カバーはリサイクル素材を使用するなど環境面にも配慮しており、収益の一部を緑の基金へ寄贈する。
価格は1200円(税込)。県内の書店や、同組合加盟の印刷会社などで販売。
詳細は「三重県民手帳2024」で検索。
2023年11月9日 AM 8:35
「津演版リア王 R5」=脚本・西田久光、演出・山本賢司=が11月25日㈯19時(開場18時)、26日㈰14時(開場13時)、津リージョンプラザお城ホールで開かれる。
シェイクスピアの四大悲劇の一つ、「リア王」を劇作家の西田久光氏が同劇団向けに脚色。着物を着て王と三人の娘の葛藤を描くストーリー設定で1985年に初演、1993年の改定版で配役を替えて再演。30年ぶり3回目となる令和5年バージョンでは、配役を変えると同時にスマートフォンが登場するなど現代社会のエッセンスを取り入れた脚色と演出で新たな津演版リア王を見せてくれる。
山本さんは「私は不思議なものが好き。400年前に書かれたリア王がデジタルの時代に生きなければならない私達を混乱に陥れる。不思議な芝居『令和版リア王』を目指して稽古してきました。ぜひご観劇下さい」と話している。
チケットは前売り大人1500円(当日1800円)、学生1000円(同1200円)、小学生600円(同800円)で、三重額縁☎059・225・6588、津演劇鑑賞会☎059・228・9523、津市久居アルスプラザ、三重県文化会館チケットカウンター、ピースカフェ&ストア☎0598・67・8249で取り扱い。
メールでの受付は、g-tsuen1963@hotmail/comへ名前、日時、枚数、種類を記して送信(11月23日まで)。
問い合わせは劇団津演☎059・226・1089(月・金・土の20時以降)へ。
2023年11月9日 AM 8:34
鈴鹿峠を越える前に麓の片山神社を参拝。この神社の創建時期は不明だが、式内社であるため千年以上の歴史があることだけは確かである。京から伊勢神宮へと向かう斎王が神の住まう伊勢国に入ってすぐのこの場所に逗留して禊を行った地でもあり、倭姫命を祀っている。祭神の一柱である瀬織津姫(せおりつひめ)は水をつかさどる女神で、鈴鹿権現としても信仰されている。武勇に優れた鈴鹿御前の名でも広く知られている女神で、坂上田村麻呂伝説と深く結びつき、全国各地で様々な伝説や物語が生まれた。鈴鹿御前と田村麻呂や彼をモデルにした人物は夫婦となり、鬼退治などで活躍をする。
鈴鹿御前は、人気のある漫画やゲームなどに様々なキャラクター付けがされた上で登場しており、若者たちにもお馴染みの神にもなっている。事実、「鈴鹿御前」とネット検索すると可愛らしい画像しかヒットしない。こういった現状に、苦言を呈する人もいるが、私は信仰とは、形ではなく本質から生まれると思っている。私たちが目の当たりにしている厳かな神の姿だって、人々に伝えやすいように目に見える形で神性を具現化し、長い時間をかけて変遷を重ねた結果に過ぎないはず。そうであれば、時代に即した形で、若者たちにも愛されていること自体は、決して悪いことではないと感じる。そもそも昔から日本人は、同じようなことをしている。江戸時代の曲亭馬琴が水滸伝の豪傑たちの性別を逆転させ、日本の美女に置き換えて人気浮世絵師に挿絵を描かせた物語「傾城水滸伝」は大変人気を博したそうだ。
大きく立派な木の鳥居をくぐり、そびえ立つ見事な石垣に目をやりながら石段を上る。どんな大きい社があるのかと期待に胸を膨らませているが、石段を上った先の広場には小さな社があるのみで、なんとも寂しい光景が広がっている。すぐにスマートフォンで調べてみると、本殿は1999年に放火で焼失してしまったそう。不届き者の暴挙に強い憤りを覚えるが、ここは神前。心を静めて社の前に立ち、峠越えの無事を祈り、神社を後にする。
神社の入り口のすぐ脇の旧東海道から鈴鹿峠を目指す。針葉樹の落ち葉に彩られた坂道を登っていくと、国道1号の下り道路の橋脚が街道をまたぐ形で走っている。橋脚を見上げると装飾されてない構造体。ここからしか見られないいわゆるオフショットのような景色といえるかもしれない。そこから少し昇った橋脚とほぼ並行な場所にベンチが設置されているので、少し休憩。道路を下っていく自動車を眺めながら、ペットボトルの緑茶でのどを潤す。昔は難所と言われた鈴鹿峠も今では豊かな自然とふれあえるハイキングコースになっている。時計を確かめると11時過ぎ。JR関駅から夢中で歩いてきたが、もう3時間以上が経過している。5分ほど足を休めると、ベンチから立ち上がり、鈴鹿権現のお導きに従って峠をめざす。(本紙報道部長・麻生純矢)
2023年11月9日 AM 4:39