お正月のご馳走の代表格といえば、蟹であるが、土山町の旧東海道沿いの地域には大蟹伝説が残っている。伝説のあらすじはこうだ。昔、鈴鹿峠には人を襲う大蟹が住み着いていた。そこで僧侶がこの地に赴き、蟹に説法をしたところ、有り難い話に歓喜すると同時に自らの悪行を省みた後に、甲羅が八つに割れて往生したという。僧侶が蟹の甲羅を供養した場所に建てたと言われる塚が今も残っている。ちなみに、塚の由来は諸説あり、鈴鹿峠で旅人を襲う山賊を一網打尽にし、その亡骸を埋めて供養した場所に建てたという血なまぐささがリアリティを搔き立てる話もある。
 また、戦国時代には天文11年(1542年)、美杉町を本拠とした伊勢国司・北畠具教が甲賀侵出を果たすために、山中城を攻めた蟹坂の戦いの舞台となっている。この戦は、山中城を守る山中秀国が近江守護・六角定頼からの援軍を受け、1万を超える北畠勢を退けている。この場所には小さな石碑が残るのみであるが、今では気軽に行き来できる三重県と滋賀県も、当時は文字通り伊勢と近江の国境だった。自由に行き来できないどころか、領地を巡って命のやり取りが行われていたと思うと、平和な時代に生まれ、今この瞬間、生を存分に謳歌しているだけで幸せといえる。もちろん、恒久的な平和というのは人類の歴史が始まって以来、一度も実現していない。今も世界中のどこかで民族や宗教の違いなどを背景に、大小の戦争が現在進行形で行われている。ただ、500年近く前には、血みどろの争いを繰り広げていた土地に暮らす人間が争わなくて良くなっていると考えると、世界はほんのわずかであるが、確実に平和に近づいている。それが何万年後になるかはわからないが、焦らず少しずつを信じて未来へとバトンを繋いでいくことこそが現代に生きる私たちの使命なのかもしれない。
 街道を進むと田村川に海道橋がかかっている。有名な歌川広重の浮世絵「東海道五十三次・土山宿・春之雨」に描かれていた田村永代板橋を復元したもの。雨の中、大名行列が橋を渡る姿や増水した川の様子などが巧みに描かれている。安永4年(1775年)にこの橋が架けられる以前は、600mほど下流に川の渡り場があったが、大雨で増水するたびに溺れ死ぬ旅人が後を絶たなかった。そこで、幕府の許可を受けて、東海道の道筋を変えて、当時の最先端の建築技術を駆使して橋を架けることになったという。道とは人々のニーズに合わせて時代に合った形に生まれ変わるもの。危険な川を命がけで渡る状況を変えるために安全な橋が架けられ、現代のモータリゼーションに適応した国道1号が整備された。旧東海道を歩く人の数は往時とは比べるべくもないが、再び徒歩で旅する人のために擬宝珠のついた立派な歩行者用の橋が復元されたということは、東海道とともにあった地域の歴史を語り継いでいきたいという強い意思表示に他ならない。もちろん、橋のたもとの案内板には、広重の浮世絵も掲載されている。
 歴史とは事実の蓄積であるが、その歴史をどのように後世へと伝えていくか次第で地域の魅力は左右される。そういった観点で考えると、東海道という地域の歴史の核となる存在をコンテンツ化し、多くの人に伝えていこうとする姿勢には共感を覚える。通信技術や交通網の発達で、遠くの人とコンタクトを取ったり、長距離移動が容易になったせいで、気ぜわしく生きることを強制されている現代人。古い街道を歩いていると、昔の人の時間の感覚や社会が回っていたスピードと自分を重ね合わせることができる。「人間は、もっとのんびり生きるべきだよなぁ」と、現代社会に異を唱えるべく、心中で強く主張するものの、所詮私はしがない社会の末端に過ぎない。せめて、今日この旅をしている間は、時間やしがらみなどを忘れて、存分に楽しみたい。(本紙報道部長・麻生純矢)