今、NHK大河ドラマ「光る君へ」が放送されています。今年は平安時代の話で盛り上がりますね。紫式部の『源氏物語』は十一世紀の日本百科辞典と言われており、世界最古の長編恋愛小説です。最初の書き出しが「いづれの御時か――」と記され、さらりと中国古典、白楽天の長恨歌の出だしにひっかけており、漢文(中国文化)に精通した教養の深さを知らしめています。時代を百~五十年前をイメージして現実をフィクションの世界に写し、自由な発想で書かれたこの小説には当時の人物、風俗、心理をよく捉えています。彼女の生きた現実の世は摂関政治(天皇を補佐し、政治を行う)藤原道長の勢力の栄えた時です。道長は長女彰子を一条天皇の中宮にしょうと望み、優れた侍女(女房)に紫式部を選びました。
 紫式部は宮仕えの呼び名です。本名は藤原香子(通説)。天延元年(973)頃に生まれ、長和三年(1014)四十一歳ごろに没したとされています。慣例に従い、紫式部としておきます。両親は藤原冬嗣の流れをくんでいましたが 父親藤原為時のときには末流となり受領階級(四等五等位の中流貴族は現地に赴任して行政責任者)になっています。『蜻蛉日記』の作者藤原道綱の母の父親藤原倫寧や、赤染衛門の父親赤染時用、清少納言の父親清原元輔も受領階級です。政治的にはダメであったが、文芸の世界で名をあげようとしました。
 父為時は詩人で漢詩に強い人。母藤原為信の娘ですが紫式部が幼い時に亡くなり、弟惟規は歌人。姉は死去しています。父から漢学、和歌をしっかりと習っています。
 五位以上の貴族層では赤ん坊が生まれると一人につき一人の乳母が付きます。乳母は授乳と養育を担当するので強い絆が出来ます。乳母からいろんな民話、昔話、説話、物語等を聞いて育っています。夢は上層貴族の妻になりたいとあこがれを持つ娘に育ちました。父為時は長徳二年(996)紫式部二十三歳ごろに越前守(現・福井県武生市の国司)になり就任します。一年後に彼女は一人帰京しています。二十五歳の時に親戚で父の同僚の藤原信孝と結婚します。20歳程年上の夫で、既に妻と5人の子供がいます。この頃は一夫多妻で三人の正式な妻を持つことができ、妾は多くあるのが当然の通い婚の時代です。
 受領の娘が玉の輿に乗ったのです!紫式部は二七歳の時に女の子(賢子・大弐三位)を産み、幸せになると思えた時、夫宣孝は長保三年(1001)四月に伝染病でぽっくりと死んでしまいます。彼女はこの時にいやという程の生身のはかなさ、生き方を知ったことでしょう。
 時の権力者藤原道長の強い要望で寛弘三年(1006)十二月に中宮彰子の家庭教師(女官)になり、約八年間の宮仕えをしました。宮仕えの前には『蜻蛉日記』の作者道綱の母の苦悩や物事を冷静に深く見る目に共感していますが、紫式部はもっと広い視野で社会に伝えたく女性としての人生の意義、あり方の全ての想いを込めて綴ったのが『源氏物語』であり、五十四帖の中の五帖ほどは書けていました。今の週刊誌を読む感覚で読まれていてすでに彼女の名は知られていたのです。
 この時代の男は公的な文章を漢字で表し、女は和歌をもとにした仮名文字が作られた時で、まさに和風文字が興った頃です。女房日記はかな文字で自分の気持ちを客観化して述べており、後世への参考書となるように儀式行事を書きとめています。教養(書道、和歌、琴、縫う)にあふれた紫式部ですが、もう宮中を去って会った事のない清少納言(『枕草子』の作者)にライバル意識があり、高くそそり立つ岩に思ったのか日記の中に悪口を書いています。その性格の違いからか二人は見事な文学を世に残してくれました。
 さて、『源氏物語』の夕顔の帖に書かれた六条御息所が光源氏との愛に溺れ、嫉妬に苦しみ生霊となり正妻や浮気相手を殺してしまう場面や、真木柱、夕霧の帖に現れるもののけ、生霊は恐い、すごいと思います。陰陽道の社会で生きた中古時代は恨み、妬み、恐れの想いが人を神経衰弱にさせ、ヒステリーにさせ、恐怖観念の精神の病となるのです。それらすべては紫式部そのものであり、自分を客観視しているところがスゴイなあ。
 貴族の女性にとって子供を産むことが一番のしごとです。書く女性は文章の中で自己主張や、社会批判をします。正妻は財産を守り、夫のために衣服を縫い、家具調度品を整え、やまと絵や和歌をふすま等に書き、これらの和風文化の成立はまさに女のなす力です。女は強いです。藤原時代は女の時代です。
 紫式部の『源氏物語』の根底には仏教思想を礎えにして男女の人間関係、罪、苦悩、人間の心身の変化を書いたものと思っています。彼女の作品は永久の読み物として人の心の中に残したのです。人間の愛は永遠です。
 (全国歴史研究会・三重歴史研究会・ときめき高虎会及び久居城下町案内人の会会員)