検索キーワード
潮干狩りをする上で、まず認識をしておくべきなのが共同漁業権の存在。貝や海藻などの漁を生業とする漁業者の生活を守るために設定されている。海上保安庁がネット上で公開している「海しる(海洋状況表示システム)」でも設定されている範囲を確認できるが、日本の海岸線をほぼ途切れなく取り巻いている。共同漁業権の区域によって、指定されている貝や海藻は異なるが、潮干狩りの主な対象となるアサリ・ハマグリ・バカガイは対象となっている場合が多い。つまり、潮干狩りが出来る砂浜は、観光目的のために漁協と協議の上で有料開放している場所など、非常に限られている。津市内では、御殿場海岸は漁業権が設定されていないため、潮干狩りが無料で楽しめる。一方、香良洲海岸は、資源保護を目的に一般の人の潮干狩りは禁止されており、それ以外の海岸や河口部も同様。隣の松阪市でも、令和3年より資源保護を目的に潮干狩りが全面的に禁止されており、海岸には「採貝禁止」と書かれた赤いのぼりが多数設置されるなど、厳戒態勢が敷かれている。漁業権を侵害すると、100万円以下の罰金が科せられる。ゴールデンウィークの混雑回避に、知人から聞いた穴場で潮干狩りをした結果、密漁で検挙されては目も当てられない。
また、三重県漁業調整規則によって、潮干狩りに使って良い道具が決まっている。三重県では「じょれん」と呼ばれる長い棒の先にかごの付いた道具や、網がついた忍者熊手も禁止されている。特に忍者熊手は百均ショップや通信販売などでも、禁止されている道具であることなどの注意書きも無く、販売されていることが多いので要注意。その他、ポンプを使って貝を吸い上げたり、水流を吹き付けて採ることも禁止されている。また、アサリは殻長2㎝以下、ハマグリは殻長3㎝以下の個体を捕まえてはいけないというルールもある。
このようなルールが設けられている背景には、全国的なアサリの資源不足もある。伊勢湾で採れる三重県のアサリは昭和57年のピーク時には年間1万5000トンで全国屈指の漁獲高だったが、2022年には306トンにまで落ち込んでいる。各地で自治体や漁協が資源回復に向けた取り組みに尽力している中、私たちができることは、潮干狩りを然るべき場所、然るべき方法で楽しむということ。もし、県外に潮干狩りに出かける場合、行き先の自治体や観光協会に潮干狩りができる場所やルールの確認をしておくと安心だろう。漁業権の侵害や漁業調整規則の違反で検挙された際、「知らなかった」と言い訳をしても許されない。
楽しいゴールデンウィークの思い出をつくるために、少し気を引き締めるべきだろう。
2024年4月25日 AM 5:00
津市河辺町の津西ハイタウン集会場を、花いっぱいに彩っているのが、地元老人クラブ有志17名による『ガーデニングクラブ・コスモス』。
令和元年に、集会場に植えられていた背の高い木を伐採し、その場所にレンガで手づくりの花壇やベンチを設置した。以来、メンバーが力を合わせながら、季節に合わせて花の植え替えなどを行っており、地域の憩いの場となっている。整備には 津市老人クラブ重点活動事業助成金と津市緑化・美化運動花苗支給事業を活用している。
同クラブ代表の鏡利克さん(76)は「ガーデニング好きが集まって楽しくやっており、メンバーの生き甲斐にもなっているので、これからも続けていきたい」と話した。
2024年4月25日 AM 4:56
三重県の名湯・榊原温泉の魅力を『温泉教授』の異名を持つ温泉研究の第一人者・松田忠徳さんと、榊原温泉で産湯を使い、同温泉の由縁を知り尽くした郷土史家でエッセイストの増田晋作さんが『枕草子の日本三名泉 榊原温泉』を共著で執筆。3月1日付けで中西出版㈱から発売された。
松田さんは北海道の洞爺湖温泉で産湯に浸かる。温泉学者、医学博士、文学博士、旅行作家。国内外で大学教授を歴任し、現在はモンゴル国立医科大学教授、グローバル温泉医学研究所所長。日本で初めて温泉を学問として捉え「温泉学」という分野を切り拓いた温泉研究の第一人者。温泉文化論、温泉観光学、温泉医学と、その活動は多岐にわたる。著訳書は約150冊に及びぶ。榊原温泉には25年以上通い、入浴モニターによる実証実験など様々な調査、研究を行ってきた。
増田さんは、榊原温泉郵便局長、榊原公民館長を歴任。退職後は公民館講座「榊原ものしり講座」の講師、榊原小学校地域コーディネイター、学校運営協議会委員など続けている。また2009年に「榊原温泉ふるさと案内人の会」を組織。楽しく活動すると同時に健康のために榊原の朝湯と飲泉を日課としている。
同著は全8章で構成。第1章から第5章までは増田さんが担当。榊原温泉ゆかりの人物として、同温泉復興の功労者である事業家の田中善助氏や同温泉の湯治場として一句を詠んだ松尾芭蕉などを地元民の目線で親しみやすい文章で取り上げているほか、自身で挿絵を描きながら榊原地区に伝わるむかし話を紹介。また、「温泉大明神」として慕われている射山神社について記述している。
第6章からは、松田さんが担当。平安時代に清少納言が書いた「枕草子」の温泉の条で「湯は ななくりの湯(榊原温泉)…」と真っ先に挙げたのは、伊勢神宮参詣に際しての禊ぎ、湯ごりの関係からであることを歴史・文化面から詳しく解説。
また、温泉の効能の科学的な検証を実施した結果を分析。〝万病の元〟となる活性酸素を抑制、除去できたとし、「温泉大国日本で榊原温泉の持つ抗酸化力の凄さ」を稀有な存在としている。
二人は「こんな素晴らしい温泉があること地元の人々に知ってもらい、津市民の意思で『日本三名泉』を復活して頂ければ」と話す。
301頁。定価税込2200円。書店店頭での取り寄せのほか、インターネット書店などで販売中。
2024年4月25日 AM 4:55