14日10時~15時、「セントヨゼフ女子学園高等学校・中学校」=津市半田=の中学3年生が、地元企業と共に開発したコラボ商品・当日限定商品・ワークショップを提供するイベント「まるっしぇんと」を開催。生徒たちが各企業のこだわりや想いを時間をかけて理解しつつ、商品やワークショップを開発し、それを広く発信していくという取り組みは地域活性化とキャリア教育を両立する意欲的な試みといえる。

5月から実施している総合学習の締めくくりとして行われるもので3年生61名が参加。校舎や体育館で、生徒と企業のコラボ商品(はちみつ・酢等)や当日限定商品(食事・スイーツ等)、ワークショップ(ドローン・クリスマスリースづくり等)を提供。卒業生・保護者・協力企業(団体)・地元企業という人のつながりを活かしつつ、生徒たちには『地域や地元企業に対する理解を深める』『多様な価値観を理解する』といった教育面での成果が期待される一方で、地域や協力企業にとっても『地域活性化』『地元を大切にする子供の育成』『参加団体の魅力発信』といったメリットも見込まれる。
 協力企業・団体の数は14で、所在地は津市が中心。ブース参加が東洋軒、レストラン ラ・メール、あさい農園、明和プラテック、樹花工房、むらた表具店、野田米菓、はちみつやさんmiel、下津醤油㈱、山二造酢㈱、三重ボランティア基金。PRへの協力が㈱SigN、写真のはせ、三重エフエム放送㈱。
 生徒たちは5月から協力企業・団体ごとに5人のグループに分かれ、計7回の授業で企業の担当者と共に、各企業の定番商品を普段と違う装いで提供する方法を考えたり、新たな商品やワークショップの開発をしたり、コラボ商品の包装のデザインなども行った。更に、より深く協力企業のことを知るために、夏休みに職場体験をしたり、工場や農場の見学も行った。
 また、イベントの企画などを行う実行委員会の生徒も、プレスリリースやPR用の資料、チラシなどをしっかりと作り込むなど、広報の業務もこなして情報発信に取り組んでいる。
 地域の次代を担う生徒たちが地元企業とのつながりを深め、その魅力を発信していくこのイベントは地域活性化とキャリア教育を両立させる意欲的な試みといえる。
 実行委員長の永井杏奈さん(15)と実行委員の髙山明莉さん(14)は「各ブースの企業を知ってもらい、企業の仕事に向かう思いを知ってもらいたい」と来場を呼び掛けている。
 ※一般用の駐車場は限られているため、来場者は出来る限り公共の交通機関の利用を。近鉄津新町駅からはバスが出る。