国道165号を遡る

国道165号の道路標識(津市高茶屋小森町付近)

国道165号の道路標識(津市高茶屋小森町付近)

紀勢本線を越えてしばらく進むと、再び165号の本線の歩道へ戻り、西へと進む。間もなく、国道を示す道路標識を発見。国道好きにはたまらない〝おにぎり〟で心の栄養補給を行った。
三重県警察学校の前を通り過ぎると、この辺りも新たに商業スペースとして開発が進むなど、少しずつ景色が変わっている。国道側の店舗壁面に時給が貼り出されているので読むとアルバイト募集の掲示があり、高校生900円、一般950円と書かれている。最低賃金が846円に対して、妥当な額ではあるが私たちが学生だった20年以上前は、高校生の時給はせいぜい700円台。時の流れを感じると同時に、少子高齢化で働き手不足が深刻化する中、労働力そのものの価値が高まってい

国道165号と国道23号中勢バイパスの交差点

国道165号と国道23号中勢バイパスの交差点

るということでもあろう。額面がアップすること自体は重要だが、もっと大切なのは、それで何ができるのか、さらに言えば心の豊かさに繋がっているかである。
いくら考えたところで答えが出ないが、パスカルの「人は考える葦である」という言葉通り考えることこそ、人の最大の武器である。現代社会のスピーディーな流れから外れ、自分の足でゆっくりと歩みながら考えると、人間にとって適切な本来の時の流れを感じることができる。
そのまま国道を西進。間もなく、肉まんやあずきバーなど数々のヒット商品でその名を轟かせる井村屋の本社工場、その向かいには、世界中のプロの信頼を集める建設・配管工具の製造などで知られる松阪鉄工所。津市民にとっては、見慣れた風景。しかし、この国道の遥か先で暮らす人々の中には、両社の商品を知っていても、見慣れた道の先で作られていることは知らないかもしれない。逆もまた然りで、この道の先でも、きっと同じようなことがあるはず。私が、この旅を通じて伝えたい既知の向こうにある未知とは、このようなものたちである。
更に進むと、国道23号の中勢バイパスとの交差点に差し掛かる。大きな新しい歩道橋がかかり、ここから南の松阪市方面へとつながる道は陸橋がメイン。接続の形といい165号と比べると土木技術の進化は一目瞭然。道は多くの人の思いが踏み固められ、形になるがそれをなし得るのは人の業を置いて他にない。
中勢バイパスの全線開通までには、まだ時間が必要だが、この区間の連結によって、国道165号の価値が大きく高まったといっても過言ではない。三重県の南北を縦断するこの道は、現代の参宮街道という一面も持っている。前回、紀勢本線のルーツである参宮鉄道の話をしたが、今も昔も伊勢神宮は人々の心の拠り所であり続けているなによりの証拠でもある。
(三重ふるさと新聞報道部長・麻生純矢)

JR紀勢本線の線路(津市高茶屋小森町付近)

JR紀勢本線の線路(津市高茶屋小森町付近)

国道165号の側道(津市高茶屋小森町付近)

国道165号の側道(津市高茶屋小森町付近)

国道165号を雲出本郷町交差点から出発した私は歩道に沿って西へと進む。平日のお昼過ぎで交通量こそ少ないが、津市の幹線道路だけに車は途切れず流れていく。
実は、国道163号を踏破してからも、来るべき日に備え、早朝にランニングを続けてきたので身体は軽い。
500mほど進むと高架で、歩行不可となる。そこで歩道に導かれるままに、側道を進んでいく。普段であれば、まず通ることのない道。通ったことはあるが車で通り過ぎたことがあるだけで、ここまでゆっくり進むのは初めて。幾度となく通った国道の文字通り裏側を下から、じっくり見上げるのは乙なものである。
側道をしばらく進むと小さな鉄橋があり、その下をJR紀勢本線の線路が走っている。この近くには同線の高茶屋駅もある。ちなみにこの路線のルーツは、明治23年(1890年)に開業した私鉄・参宮鉄道。伊勢神宮への参拝客を運ぶことが主眼に置かれ、現在の津市と伊勢市の間に11駅が置かれたが高茶屋駅もその一つである。明治40年(1907年)に鉄道国有法によって国営化、更に国鉄民営化を経て、JR東海の管轄となり、現在に至る。
この路線が開通するにあたり、伊勢参宮街道を徒歩で通る人々を相手に商いする人たちから反対にもあっている。徒歩の場合は当然、電車より移動時間がかかり、費やされるエネルギーも比べ物にならない。必然的に飲食店や宿屋の需要も増えるのは必然だろう。裏を返せば、参拝客にとっては移動時間の短縮が大きな節約にもなった。電車の競合相手が徒歩であったのは、現代の感覚で考えると非常に面白い。
自動車の普及と共に同線の利用者は減り、電車としての存在感も利便性の高い近鉄に譲ってしまった。一昔前までは、高茶駅が三重県運転免許センターの最寄りだったので、この路線を利用したことがある人も多いはずだが、同センターの移転以降は、主に近隣住民が通学や通勤に使う無人駅となっていた。
しかし、昨年、この駅近くに大型ショッピングセンターがオープンしたことで状況は変化。まだ車に乗れない学生などが、運賃が安いこの路線を利用し始めた。ショッピングセンターまで徒歩5分ほどの高茶屋駅の利用者が増えたのだ。
今日、車は一人一台が当たり前だが、かつて競合した電車と徒歩が手を取り合う存在となっているのは感慨深い。
自分の足でゆっくり歩いていると、流転する街の小さな変化も敏感に感じられる。私は、早くも徒歩の楽しさをかみしめている。(三重ふるさと新聞報道部長・麻生純矢)

旅のスタート地点の国道165号・雲出本郷町交差点

旅のスタート地点の国道165号・雲出本郷町交差点

プリント 11月27日13時過ぎ、国道165号の終点である雲出本郷町交差点付近に私は立っていた。新たな旅の始まりに胸が躍る。
まずは、道路の終起点を示す道路元票を探すがそれらしいものは見あたらない。道路によってはモニュメントなどを設置しているので、少し寂しい。より多くの人にこの道がどこを起点に、ここまで続いているかを知ってもらうきっかけになるので、小さなものでもあればと思う。
最初に、国道165号とこの旅の趣旨について改めて振り返ろう。165号は津市雲出本郷町交差点から大阪市梅田新道交差点までを結ぶ実延長130㎞超の国道。旅のルールを箇条書きで説明しておくと…①出来る限り今使われている現道を一人で歩く②全ての行程を一気に歩くのは無理なので一日で歩ける分で数日の行程に分割③自動車専用道や危険と判断した個所は、側道や迂回路で代替④基本的に歩く箇所の事前下調べなし。
ご存じない方も多いと思うので少しだけ補足すると、3年前から昨年初頭まで本紙で「国道163号をゆく」という連載を行った。これは同じく津市に終点がある国道163号を、起点の大阪市まで120㎞の道程を全て踏破し、その旅路における出来事や旅情をつづったものである。
再び徒歩旅を企画した最も大きな理由は、163号の連載を読んで頂いた方から「次はどの道を歩くの?」と声をかけて頂く機会が非常に多かったこと。そして、私事ながら令和2年は数え年42歳の本厄を迎えるからだ。厄というのは天の与えた試練で、新たな挑戦をすべきと都合よく捉えれば、これほどおあつらえ向きの理由はない。
そうなると私の中で、163号と同じく終点が津市にある165号が真っ先に思い浮かんだが、165号の起点は163号と同じ梅田新道交差点なのが少し気になった。というのも、以前の旅でゴールである起点付近の風景は目に焼き付いており、「この道はどこへ続いているのだろう」というワクワク感に乏しいように思えたからだ。
しかし、以前の旅に思いを巡らせると、ゴール以上に道中の方が遥かに思い出深かったことに気づく。165号と163号は起点まで交わることはないため、全く異なる風景をお伝えできる確信が持てたことでも、何の憂いも無くなった。
そろそろ話しを旅に戻そう。私は晴れやかな気持ちで国道165号の終点から目的地である遥か西を一瞥。静かに歩き始める。(三重ふるさと新聞報道部長・麻生純矢)

[ 11 / 11 ページ ]« First...7891011