街道に遊ぶ

 時刻は8時半。私は前回のゴール地点である滋賀県栗東市のJR手原駅近くの有料駐車場に車を停めた。降車すると同時に、灼熱の太陽は私の皮膚をじりじりと焼き始める。気温は既に30度に近い。私は左手で目の上にひさしをつくり、空を見上げながら「暑すぎる」と恨めし気につぶやく。のんびりと進む徒歩の旅は、気候の影響をもろに受けるため、これまで真夏と真冬をできるだけ避けるように調整をしてきたのだが、それもとうとう年貢の納め時。やるしかない。前日は、ワークマンで通気性が良く動きやすい服を購入し、早めに就寝。水分補給と休憩を十分取るという凡事徹底を心掛け、距離を稼ぐよりも無事に行程を終えることを重視する等…。こういった背景から導き出された今日のゴールは、20㎞ほどの距離にある大津市のJR石山駅。
 出発前に、手原駅前にある神社で道中の無事を祈る。私はそれほど信心深い人間ではないが、神前で謙虚になる時間は有益だと考えている。いついかなる時も人間がその身を亡ぼす原因は傲慢さだからである。自分の無力さや世のままならなさを認めた上で、しっかりと腰を据えて物事に対峙していく姿勢こそが、人生を好転させる本質にあるように思う。自動車や電車に頼らず、自分の足で目的地まで進んでいく徒歩旅もまた裸の自分と向き合い、謙虚になれる貴重な時間が得られる行為と考えている。
 祈り終えた私が出発しようと思った矢先、神社の奥に偉容が見えたので近寄ってみる。それはSLである。近くの案内板によると展示されている車両はD51型403号機で昭和15年(1940)に製造されたもの。草津線は昭和47年(1972)まで蒸気機関車による列車が運行したが、近代化の中で姿を消すこととなった。それを惜しんだ地域住民たちの要望によって昭和48年(1973)より今に至るまで保存・展示されている。近づいて、気付いたのはこの列車の保存状態が素晴らしく良いこと。屋根付きで線路が敷かれた駅のホームを模した公園にSLは展示されているが、細部に至るまで日頃から行き届いた手入れをされていることが一目でわかる。前述したような流れで、全国各地にSLは保存・展示されているが、予算や人手などがネックとなり、高温多湿な日本において良好な保存状態を保つことは難しい。どのように維持しているのか気になり少し調べてみると、地域住民たちによる同好会の尽力の賜物のようだ。同好会のSNSのアカウントを覗いてみると、日頃からの清掃活動だけでなく、地元の子供たちがSLについて様々なことを知る機会を提供しているようだ。何より参加している人の楽しそうな笑顔が印象的である。歴史とは単なる事実の記録に過ぎず、それをどう語り継いでいくのかが大切といえる。どれだけ多くの人に歓迎されたSLであっても時間を経るごとに当時を知る人は減り、熱は冷めてしまうもの。SLを守りながら、歴史を語り継いでいく活動は、未来へと地域の宝を受け継ぐというミッションを果たす上で、お手本のように思える。
 心が満たされたところで、いよいよ今日の行程が始まる。街道沿いの家の軒先には、昔営んでいた店の屋号が書かれた看板がかけられていたり、所々に道標が設置されている。おかげで街道から外れる心配もなく、歩けるのが有り難い。滋賀県に入ってからというもの、明らかに東海道が地元のアイデンティであり、重要コンテンツとして認識されていることを改めて窺い知ることができる。「しかし、暑いな」。ほんの5分歩いただけで、手の甲に玉のような汗がにじんでくる。「無理と焦りは禁物だが、今日もきっと良い旅になる」。私は、なんの確証もない言葉を確信めいた口調でつぶやくと期待に胸を躍らせる。(本紙報道部長・麻生純矢)

 

日も少し傾き始めた頃、旧東海道沿いに見事な日本家屋が見えてくる。旧輪中散本舗の大角家住宅。国指定重要文化財。輪中散とは徳川家康の腹痛を治したという言い伝えがあった薬。人生50年と謳われた時代に、74歳の長寿を全うした家康は、医学や薬学を積極的に学んでおり、自分で薬を調合するほどの健康マニアだった。その家康のお眼鏡にかない、名付けた薬というのであれば説得力は抜群なので、東海道の名物として広く知れ渡っていたようだ。輪中散を取り扱っていた店は、それぞれ繁盛。江戸時代前期にはドイツ人医師のケンペル、江戸時代後期にはシーボルトが輪中散を買い求めたと言われている。各店は石部宿と草津宿の間で大名や公家たちが休憩に立ち寄る小休本陣の役割を果たしており、この建物は小堀遠州の作庭と伝わる国指定名勝の庭園がある。建物の前には雨戸が閉まっていたため、ネットの名所案内を見ると常時一般公開はされていないようである。建物の内部や庭の画像を掲載した記事に目を通すと、それは見事で思わず目を奪われてしまう。いずれ再訪して、是非建物の中や庭も拝見してみたい。
 時計に目をやると、時刻はちょうど16時でゴールのJR手原駅までは約2㎞。朝から歩きずめで、流石に疲労を感じているが、ゴールがすぐそこと分かると、鉛のように重かった体も羽毛のように軽くなる。勢いに乗じて街道を進んでいくと、立派な松の木がみえてくる。この木は「肩かえの松」と呼ばれており、江戸時代に荷物を運搬していた者たちが木の下で休憩し、荷物を掛ける肩を入れ替えたことに由来している。ちなみに、この松の樹齢は推定200年で、栗東市が、樹齢が長くて見た目も優れている地域のランドマークたる樹木を守るために指定している「景観重要木」の第1号。旧東海道やそれが生み出す風景が地域にとっても非常に重要であると認識されているのであろう。これからも人々の営みを見守ってくれることだろう。
 ほどなくJR手原駅の前に到着。JR草津線が乗り入れているこの駅の一日の平均乗車人数は3000人ほどで栗東市の地域交通を支える重要な存在。手原という印象的な地名は古くは手孕と記したそうで、女性の腹部に手を置いていたら子供が授かった、女性が手を産んだという手孕伝説が由来となっている。多くの人が行き来する交通の要衝だったという土地柄、この伝説は様々な出版物を通じて、全国的に流布されて有名になった。そして、江戸時代には手孕伝説をベースにした人形浄瑠璃の「源平布引滝」がつくられた。歌舞伎にもなったこの物語は、木曽義賢が平氏との戦いで討ち死にした後、後の木曾義仲を身ごもっていた妻の葵御前が、生まれたのは女の手だけと偽ってなんとか厳しい平氏の追及を逃れるというもの。手原駅のデザインはこの物語の舞台となる入母屋造りの民家をモチーフにしている。駅前には伝説をモチーフにしたモニュメントもあり、伝説の内容や駅の沿革も伝えている。
 駅に入った私は券売機で切符を買い、改札を通り、ホームに降りる。ほどなく到着した電車に乗り込むと、貴生川駅までの路線はちょうど歩いた地域を遡る形になっていた。そして、車窓から流れる景色を眺めながら「今度は大津くらいまでいけるといいな」と次回に思いを巡らせる。いよいよ琵琶湖が拝めそうでウキウキしているが、「行き当たりばったり」が信条のこの旅。旅路に散りばめられた未知との遭遇を楽しみにしつつ、帰路に就いた。(本紙報道部長・麻生純矢)

 石部宿を超えて、30分ほどのどかな道を歩く。途中のJR草津線の踏切には、ポイ捨てに対する並々ならぬ怒りが込められた木の看板が取り付けられている。よく見ると盛り塩もされている。付近にはいくつか同じ人が設置したと見られるポイ捨てへの警告看板がある。いずれも厳しい言葉でポイ捨てを糾弾し、合掌という言葉で締めくくられていることから「これを書いたのはお坊さんなのかな」「いや、それにしては口調が少々荒々しいかもしれない」などと心の中で探偵がパイプをくゆらせながら推理を始める。踏切や付近のフェンスに取り付けられており、風雨にさらされて変色するまで撤去されていないということは、然るべき許可を取って設置されている可能性が高い。圧倒的証拠不足のため、真実にたどり着けるわけもないが、看板を置いたのは、きっと強い使命感と地域を愛する心を持ち合わせた人なのだろうという結論に辿り着くことができた。
 ポイ捨ては、人の業の縮図だと感じる。なぜポイ捨てをするのかというと、自分の手元のゴミを無くして快適な環境をつくりたいからである。そのためであれば、他人や公共の土地を汚しても良いと考える非常に利己的な行為といえる。ただ裏を返せば、ゴミを捨てられれば、他人が不快になることを捨てる側も理解しているということに他ならない。事実、ポイ捨てをしている人が、自分の家の庭にポイ捨てされたら受け入れがたいはずである。
 私は長年、津まつり翌日の清掃活動に参加しているが、一年で最も賑やかだったイベントを終えた後の中心市街地には無数のゴミが落ちている。とりわけ空き缶やたばこの吸い殻は、側溝や植垣の奥に押し込まれていることも多い。つまり、捨てた人は恥ずべき行為と自覚しつつも、ポイ捨てをするという不条理な行動をしているということである。ポイ捨てする人も、良識や善性をしっかりと持ち合わせている証拠といえる。
 少し話を広げると、毎日多種多様な犯罪のニュースが飛び交っているが、誰もが被害者になる可能性があると同時に、加害者になる可能性を秘めていると感じる。よく犯罪者は異常で、自分とは全く違う存在と考える人もいるが、私はそうは思わない。人の心のバランスは、周囲の環境や人間関係などをきっかけに簡単に崩れてしまうからだ。事実、ポイ捨ても立派な軽犯罪だが、良識や善性を持ち合わせた人ですら、手を染めてしまう実情があるのは先述の通りである。読者の中にも、過去にポイ捨てをした経験がある人もいるかもしれない。いつ自分の心は悪に支配されるかわからないし、犯罪者は明日の自分の姿かもしれない。だからこそ、善であるための弛まぬ努力が必要となる。これは現代において、様々な文脈で使われる機会の増えた「性悪説」という言葉の本来の意味に近い。
 件の看板は、強い言葉で、ポイ捨てしようとする人の良識や善性に訴えかけ、思いとどまらせることに一役買っているのではないかと感じる。少なくとも私はあの近くでポイ捨てをする気になんてなれない。ただし、私もこれから先の人生において、ゴミ箱が見当たらず、途方に暮れた場合などに心の中で悪魔が甘くささやかないとは限らない。そんな時は、この看板を思い出そうと心に誓う。
 さて、旅路に話を戻すと、湖南市から栗東市に入ると、鮮やかな色で描かれた花の絵と共に「伊勢落」という集落名が書かれた道標が出迎えてくれる。栗東市内の旧東海道沿いの東端に当たる集落で、伊勢へと向かう斎宮の禊の場があったと言われている。
 時刻は15時半過ぎ。いよいよこの日のゴールであるJR手原駅が近づいてきた。残りの行程も楽しもうと思う。(本紙報道部長・麻生純矢)

[ 2 / 7 ページ ]12345...Last »