検索キーワード
街道に遊ぶ
石部金吉(金兜)という言葉をご存じだろうか。生真面目で融通が利かないお堅い男性を表現する言葉である。ただし、色欲に負けない道徳的な人間というニュアンスもあるため、単純な悪口とも言い難い。なぜこんな話をするかというと、その語源は東海道の51番目の宿場町である石部宿の近くにあった石部金山に由来するともいわれているからだ。
石部宿は京都を出発した旅人が最初に泊まる宿場としても有名だった。江戸時代の人が一日で步く平均的な距離が9里(36㎞)から10里(40㎞)と言われており、この京都から石部宿までの距離も38㎞。朝に出発して夕方くらいにつくのが一般的だったため、「京立ち、石部泊り」という言葉が定着していた。多くの人が無理なく、毎日フルマラソンに近い距離を歩いても支障なく旅が出来た当時の人の健脚ぶりには驚かされる。この旅では、一日に歩く距離を20㎞前後に設定しているので、先人たちには遠く及ばない。
石部宿は真っすぐ引かれた街道に沿って、参勤交代で大名が宿泊する2つの本陣と多くの宿が立ち並ぶ宿場町だったが、残念ながら現在は当時の町並みは残っておらず、その残り香を辿るしかない。石部本陣跡には街角サロンの「いしべ宿驛」が整備されており、街道を旅する人たちや地元の人たちの憩いの場となっているようだ。ゆっくりと休憩したかったが、時間的に少しシビアなため、今回は先を急ぐ。石部宿の途中で街道が直角に曲がる「鉤の手」が設けられており、敵が容易に進軍先を見通せない工夫が施されている。
後日、石部宿について調べ物をしようとインターネット検索をすると「石部宿の惨劇」という物々しい候補が出てくる。凄惨な殺人事件でもあったのだろうかと、野次馬根性で検索してみると、幕末の「江州石部事件」のことであることが分かった。
この事件のきっかけは、幕末に江戸幕府の大老だった井伊直弼が主導した安政の大獄。ご存じの方も多い安政の大獄の発端は江戸幕府の第13代将軍・徳川家定の継承問題。直弼が率いる政権中枢にいた譜代大名が中心の南紀派は血筋を重視したため紀州藩の徳川家茂を推し、相対する一橋派は水戸藩の一橋慶喜(後の徳川慶喜)を推した。両派閥はアメリカへの開国を巡る対応でも対立を深めており、やがて朝廷を巻き込んだ争いへと発展していく。直弼は、尊王攘夷の色が強い一橋派や、それに連なる大名・公家・志士らに苛烈な弾圧を加え、吉田松陰らが死罪となってた。これが大まかな安政の大獄流れで、その報復として、水戸浪士が直弼を殺害したのが安政7年(1860)の桜田門外の変である。文久2年(1860)に起った江州石部事件は、安政の大獄に協力した役人たちが報復として各地で暗殺された事件の一つ。京都西奉行所の与力・渡辺金三郎ら4名を暗殺するため、土佐、長州、薩摩の志士が協力し、計25名の刺客を差し向けた。志士は与力ら4名を暗殺後、うち3名の首を京都の粟田口に晒した。
私は過去の歴史的事件について、現代を生きる私たちの価値観に当てはめて善悪や美醜を考えるべきではないと強く思う。しかし、この事件から、今も中東で繰り返される憎しみの連鎖を連想せずにはいられない。復讐は空しいだけなんて綺麗ごとを言うつもりはないが、報復が続く限り、争いは永遠になくならないのもまた真理。明治維新という権力構造の再構築の過程で、旧体制側に罪を押し付けて一連の憎しみをなんとか抑え込んだことで、現代も国内の平和は保たれている。
ただこの事件やその発端である安政の大獄も含め、どの陣営の人間も極めて真面目で己の信じる正義に真っすぐな「石部金吉」揃いだったのではないかと思う。正義と正義がぶつかった時、力や理屈(時には根回し)で対立する相手をねじ伏せるやり方は、現代を生きる私たちも是としがちであるが禍根を残す。
石部宿の西の入り口には東海道五十三次の全体図碑が設置されており、これまでの道程を少し振り返ることができる。私が歩いたのは、47番目の関宿から51番目の石部宿なので、全体の10分の1にも満たないが、碑を眺めているだけで数珠つなぎに旅路の光景が蘇ってくる。東海道の全行程を踏破すれば、比べ物にならないほどの経験が得られることだろう。東海道を約二週間かけて移動した東京京都間は今や新幹線で約2時間。約168倍のスピードで移動できるようになり、私たちは沢山のものを得た反面、沢山のものを失ったのかもしれないと杞憂する。
さきほど紹介した一連の事件は、風雲急を告げる時代の出来事だったことも理解している。だが、どんな時でも、自分とは違う正義の存在を認める寛容さと対話を試みる努力の必要性を、石部金吉という言葉が生まれたこの地で起きた事件を通じて学べたような気がする。歩みも対話も、終着点や結論ばかりを見るのではなく、時には、じっくりと過程を楽しんだ方が良い結末を迎えられることもあるだろう。徒歩旅を続けるほどにそれは確信めいたものへと変わっていく。(本紙報道部長・麻生純矢)
2024年6月13日 AM 4:55
JR三雲駅近くの旧東海道はカラー舗装されており、この地域では旧東海道が重要なコンテンツとして認識されていることを感じる。路傍に設置されているマップに目を通すと、旧東海道沿いの周囲の史跡や名所がわかり易くまとめられていた。どうやら地元のまちづくり協議会が手がけたものらしい。興味本位で、すぐにインターネットで検索してみると、しっかりとしたホームページがヒットし、協議会の趣旨なども綴られている。協議会が作成した広報誌のPDFデータがアップされており、ざっと目を通すと、旧東海道を「きずな街道」と名付けて、多彩なイベントを実施し、地域への愛着を育む取り組みが行われているようだ。私たちは何か満たされないことがあると、政治のせいにしがちではあるが、行政に出来ないことは、絆で結ばれた地域住民一丸となって頑張るという住民自治の原点を垣間見られて清々しい気持ちになった。
更に旧東海道を進んでいくと、見事な花崗岩の石積みによる二つのトンネルが姿を表す。東から「大沙川隧道」と「由良谷川隧道」。そして、最も西には現存していないが「家棟川隧道」があった。この3つの隧道はいずれも天井川の堤防を掘削しており、今も自動車が通れる生活道路として活用されている。天井川とは川底が周囲の平地よりも高い川のことで、大沙川も由良谷川も周囲の家々よりも高い堤防の上を流れている。天井川が生まれるプロセスを簡単に説明すると、①水源付近の荒廃で土砂が流出し川床が上昇②氾濫を抑えるために人間が堤防をつくる③川幅が堤防で狭まることで土砂が体積し易くなり、川床が更に上昇…といった流れ。特に滋賀県は草津川を始め、天井川が多い。巨大なすり鉢状の地形の中央に、琵琶湖があり、周囲に連なる山々を源とする河川の流路延長が短く、急勾配であるため、土砂を大量に運んでしまうことが原因とされている。3つのトンネルが掘られる以前は天井川を渡らなければいけなかったため、東海道の難所として旅人の前に立ちはだかっていた。
大沙川隧道は、明治17年(1884)に完成した滋賀県で最初の道路トンネル。そこからも難所の解消が地域の至上命題だったことが伺える。そして、現在では築造された当初の位置のまま活用されている現役の石造トンネルとして日本最古の存在となっている。築造された年号を聞いて、私の脳裏にあるトンネルが思い浮かぶ。津市と伊賀市の境目にある長野峠に残る明治の長野隧道である。伊賀市側は崩落しており、通行は不可能だが、津市側は森の中で苔むしてもなお偉容を誇る石積みの妙が楽しめる隠れた名スポットである。この長野隧道の完成は明治18年。つまり、大沙川隧道は長野隧道よりも一つ先輩に当たり、由良谷川隧道と家棟川隧道は明治19年で一つ後輩に当たる。家棟川隧道は天井川の解消工事によって、昭和54年(1979)に姿を消して扁額を残すのみとなっているが、二つの橋が130年もの間、地域の交通を支え続けているという現実に胸が熱くなる。道は人々のニーズによって存在している。道に付随するトンネルや橋などのインフラも然りである。地域の人たちの絆の拠り所となっている旧東海道が存在する限り、きっとこれからも地域の人や旅人を見守り続けることだろう。(本紙報道部長・麻生純矢)
2024年5月23日 AM 10:37
日も暮れ始めた17時前、ようやく東海道五十三次の五十番目の水口宿へと続く集落の入り口に到着。スタート地点のJR関駅から鈴鹿峠を経由し、ここまで歩いた距離は30㎞を超えている。ゴールの近江鉄道水口石橋駅まではもう数㎞という距離まで来た。
1・5㎞ほど閑静な住宅街を歩いていくと、夕闇に浮かび上がる小高い山が目に飛び込んでくる。あの山の上には国史跡の水口岡山城跡がある。天正13年(1585年)に、この城を築いたのは、豊臣秀吉の腹心・中村一氏で、京の都から伊勢国へと通ずる交通の要衝を守る軍事拠点。築城の際に、宿場町の原型が山の南側に整備され、江戸時代には「街道一の人止場」と呼ばれるくらい栄えた。天正18年(1590)に、豊臣政権の中枢を担う五奉行の増田長盛、文禄4年(1595)には同じく五奉行の長束正家が入城していることからもこの城がいかに重要視されていたかが伺える。
この城の最後の城主だった長束正家は、数多の戦国武将の中でもひときわ異彩を放つ存在である。といっても正家は一騎当千の武勇や軍勢を自在に操る将才、はたまた謀略を巡らせるのに長けたわけではない。正家が誰よりも優れていたのは算術である。元々、織田信長の宿老・丹羽長秀の家臣だったが秀吉に直臣として取り立てられ、政権の財政を担う優秀な行政官として活躍した。
正家の人間性を強く印象付けるエピソードを紹介しよう。天下をねらう秀吉は、強大な丹羽家の力を削ぐため、長秀の死後に領地没収や重臣の引き抜きを行っただけでなく、不正会計疑惑をでっち上げた。これに対して丹羽家の財務管理を任されていた正家は、完璧な帳簿を提出して主家を守った。そんな正家の気骨溢れる姿に秀吉も信頼を寄せたのであろう。
正家最大の見せ場と言えば、秀吉の天下統一を決定付けた天正18年(1590)の小田原征伐である。秀吉は難攻不落の小田原城を陥落させるため、本隊だけでも15万を超えるといわれる空前絶後の大兵力を動員した。しかし、それほどの大軍を動かすためには、膨大な兵糧が必要となり、その管理を担ったのが正家である。正家は緻密な計算を行い、20万石にも及ぶ兵糧を滞りなく輸送しただけでなく、小田原周辺の米を買い占めて兵糧攻めまで行っている。
しかし、そんな正家も非業の最後を迎える。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは、石田三成らと共に西軍の中心として、前哨戦の安濃津城攻めなどに参戦したが、本戦では、東軍を率いる徳川家康と密かに通じていた吉川広家の妨害で戦うことすらままならず、撤退を余儀なくされた。その後、水口岡山城へと攻め寄せた池田長吉、亀井茲矩らから、開城と引き換えに助命すると欺かれ、重臣たちと共に捉えられた。そして切腹させられた上で京の三条河原に首を晒された。正家の正室・栄子は城を脱し、男児を出産した後に亡くなったといわれており、彼女を弔う供養塔「姫塚」が建てられている。城は落城後に、ほどなくして破却されている。
水口岡山城跡は標高289mの大岡山の尾根の東西に沿って廓が配置されており、大きな堅堀、石垣、虎口の跡などからも、往時の偉容を窺い知ることができる。以前に城跡を訪れた時は、正家に思いを馳せながら、城下を見つめていたことを思い出す。今は逆に城のある山を見上げつつ、正家への敬意を胸に、水口宿へと入っていく。(本紙報道部長・麻生純矢)
2024年2月8日 AM 4:55