検索キーワード
街道に遊ぶ
時刻は12時前。関宿の東の追分にある大きな木製の鳥居「一の鳥居」が見えてくる。この鳥居は伊勢別街道と東海道の分岐点を示す目印でもあり、江戸時代中期に建てられたことが始まりと言われている。江戸時代の終り頃からは伊勢神宮の式年遷宮に合わせて20年に一回建て替えられるようになり、伊勢神宮内宮の宇治橋の鳥居の旧材が使用されている。
東海道47番目の宿場町として栄えた関宿。街道に沿って1・8㎞にもわたって江戸時代から明治期の町屋が軒を連ねる様は風情に溢れており、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている。人の少ない平日の特権で、じっくりと町並みを愛でながら、小公園の百六里庭まで移動。ベンチに腰掛けてスマートフォンのアプリでJR亀山駅から、ここまで歩いた記録を確認。歩数は約1万8千歩、距離は14㎞。ひとまず伊勢別街道を歩くという目的は達成されたので、ここからは東海道を西へ進み、京都の三条大橋をめざすことになる。日没まで相当時間があり、体力的にはまだ余裕があるとはいえ、今から鈴鹿峠を歩いて超えられるかと言われたら少し自信が無くなる。一人旅なので送迎も期待できず、峠の向こうの交通事情には全く明るくないため、無理をして戻ってこられなくなるのが一番怖い。ここからであればJR関駅から亀山駅までは確実に戻れるし、次回の再スタートも容易。そう考えると潮時だろう。考えがまとまると私は立ち上がり、敷地内にある建物「眺関亭」に登る。視界一杯に広がる瓦屋根を眺めながら、この先の旅に期待を膨らませる。
その後、街道沿いの福蔵寺に立ち寄る。ここは織田信長の三男・信孝の菩提寺。信孝の母は、兄である嫡男・信忠と信雄の母と比べると身分が低く、彼の織田家での序列は兄たちよりも一歩劣っていた。しかし、明智光秀による本能寺の変が起こり、信長と家督を継いでいた信忠が横死すると好機が巡ってくる。信孝は中国大返しで畿内へと舞い戻った羽柴秀吉と合流し、光秀を討つ功を手にしたのだ。これで、政治の主導権を握れると思われたが、全ては天下を狙う秀吉の掌上。後に、秀吉と対立を深めた信孝は政治と軍事の両面で完敗し、自害に追い込まれる。享年25歳。
この寺は元々、信長の冥福を祈るために信孝が建立したが、前述の経緯で信孝自身が亡くなったために菩提寺となった。境内にある信孝の墓前で目を閉じ、手を合わせ冥福を祈りながら、私の心中に歴史の敗者である彼の悲劇は決して他人事ではないという感情がわきあがってくる。というのも私の母方の祖母が細川藤孝・忠興に仕えた譜代の家臣の家の出だからだ。細川親子は、本能寺の変後に、縁が深かった光秀の協力要請を断って秀吉につき、その後も難局を乗り切り、最終的に肥後五十二万石を有する大大名となった。しかし、一つ選択を誤れば、信孝と同じように滅びていても不思議ではなく、今この文章を書いている私も存在していない。
歴史上の出来事の結果を知る私たちは、いわば超越者的な視点から、敗者の至らぬ点を批判しがちである。しかし、勝者と敗者の差など、まさに紙一重。一寸先すら見えない闇の中、一筋の光明を掴むために知恵を振り絞り、必死に行動した結果、明暗が分かれたに過ぎない。我々も先の見えない人生の戦いの真っ最中である。それがどう幕を閉じるかは誰にもわからないが、勝敗に関わらず果敢に生きた先人への敬意を忘れない自分でありたいと願う。
福蔵寺を後にした関宿を西の追分まで歩き、JR関駅から電車で帰路についた。次回は鈴鹿峠を越えるところから。(本紙報道部長・麻生純矢)
2023年9月28日 AM 4:55
「やはり素晴らしい」。連子格子や切子格子を備えた家々が軒を連ねる景色を眺めながら、私は思わずそうつぶやく。ここは津市芸濃町楠原。伊勢別街道の宿場の一つである楠原宿があった場所。椋本宿と関宿の間に位置し、集落の真ん中付近には街道が直角に折れ曲がる「桝形」が残っており、多くの旅人が行きかった往時の風情を感じさせる町並みが広がる。
私が素晴らしいと感じているのは、景色そのもの以上にこの町に住む人々の心意気である。通りに沿って立ち並ぶ家々をよく見ると、姿かたちは似ていても、古いものと比較的新しいものが混在していることがわかる。つまり、この歴史的な深みを感じさせる景観は、古い家と調和するようできる限り建築様式が揃えられていることに起因している。
そして、観光地として多くの人々が訪れる中で実利を兼ねて残されてきたのではなく、ここに住む人たちの思いによって、今もこの町並みが守られているのである。近年、津市の景観計画で景観形成地区にも指定されたが、それ以前から地域住民が自主的に景観を守ってきたというわけだ。
津から亀山へ抜ける際には津関線を通る津市民がほとんどなので、ひっそりと美しい町並みが広がっていることを知らない人も多いはず。平日の昼間に、人々の営みや息遣いを感じながら、この景色を独り占めしながら闊歩するのはこの上ない贅沢である。
楠原の集落を抜けると、すぐに津市と亀山市の境と国道25号バイパスの「名阪国道」。この旅を始める前に挙がっていた歩く道の候補に、国道25号本線もあったことを思い出した。国道にも関わらず、整備が行き届いていない酷道として有名な道である。余談だが、連載で国道を4本踏破するなど、道を步くことが生業の一部となっている私は、CBCで火曜深夜に放送中の「道との遭遇」というバラエティ番組のファンである。全国各地の様々な車道・歩道にフォーカスを当てており、名阪国道のオメガカーブや、本線の酷道ぶりも紹介されていた。道に潜む未知を解き明かす内容にシンパシーを感じつつ、初回から欠かさず視聴している。
時刻は11時過ぎと少し早めだが、近くの川森食堂で昼食。数ある亀山味噌焼きうどんが食べられる店の中でも私のお気に入り。ガツンとにんにくが効いた濃厚な味わいがたまらない。3代目店主の川森篤さんとは懇意で近年、何度かお店にお邪魔したものの、タイミングが合わず、しばらく直接顔を合わせていない。「今日こそは」という気持ちで店に入るとあいにくまた留守のよう。再び会える日を楽しみにしつつ、ホルモンみそ焼きうどん定食をオーダー。食欲をそそる香りに誘われるがままに夢中でうどんをすすると、亀山駅からここまで歩いた疲れも吹き飛んでしまう。
腹ごしらえも終わり店を後にすると、いよいよ伊勢別街道を辿る旅の目的地である関宿はもう目と鼻の先。(本紙報道部長・麻生純矢)
2023年9月13日 PM 3:06
「津市一身田寺内町の館」で5月21日㈰まで「一御田神社の津指定有形文化財・神社外初の一般公開」が開かれている。同神社の本殿には、高皇産靈神と神皇産靈神が祀られている。神社の創立は不詳であるが、棟礼に嘉吉元年(1441年)のものがあるので、これ以前と思われる。寛文8年(1668年)に往古は天ッ宮と称してきた社号を高野山沙門春深により梵天宮と改称されたが、明治に至り往古の地名により一御田神社と改称された。
昭和34年には、宝物である能面・棟礼・ささら・田植歌・扁額など27点が津市指定文化財に指定された。
今回の一般公開は神社外では初めての展示となている。「またとないこの機会をお見逃しなく」と呼びかけている。
公開時間は9時半~16時、休館日は毎週月曜(休日の場合は翌日)。
問い合わせは同館☎059・233・6666。
2023年5月11日 AM 4:55