検索キーワード
随想倶楽部
「サロン」ってなんと良い響きでしょう。優雅で洗練された客間や応接間で人々が楽しく語っている姿が想い浮かびます。サロンはフランス語で「客間」の意味。教養ある上流婦人が来客をおもてなしする広間です。
日本では平安時代の華やかな文化サロンとして賀茂斎院・定子サロン・彰子サロンが挙げられます。賀茂斎院は賀茂神社に巫女として奉仕した未婚の内親王の御所で、伊勢神宮の斎宮にならったものです。歌会、絵合わせ、雅楽を行い、人との関係や人と自然への礼節を大切にして知性ある所作のところです。なかでも選子内親王(父第六二代村上天皇、母藤原安子)は五代の天皇に仕えた歌人です。選子内親王は定子、彰子のサロンに影響を与えています。教養(歌を詠む、文字を書く、楽器を奏でる)をもった中流貴族の娘が女房(宮中の女官)として皇后、中宮に仕えました。
定子(父藤原道隆 母高階貴子)のサロンは一条天皇や高級官僚が集い会話や芸術を楽しむ知的なサロンです。『枕草子』の作者清少納言は定子に仕えており、定子の頭がよく、思いやり深く、朗らかな性格に心から崇拝しています。一条天皇と定子皇后の仲睦ましい箇所が『枕草子』の四七段と七七段に書かれています。しかし、定子は父兄の政治失脚で後ろ盾をなくし、悲しみと苦しみの中で死んでしまいました。
中宮彰子(父藤原道長母源雅信の娘倫子)がサロンを作っています。赤染衛門、紫式部、和泉式部などが女房として仕えています。高貴なお嬢様の集りの会です。彰子は上品で優しく控えめな性格なのです。父の道長が才能や聡明な人柄の紫式部を探し出して、『源氏物語』を書くのを支援しています。歌会、管弦楽が盛んに行われた事が日記等に書き残しています。
安土桃山時代になると豊臣秀吉の正室寧々がサロンを開いており、大名や禅僧達が集まる文化サロンです。高台寺の圓徳院の名勝「北庭」は時勢の移り行くのをじっと見ていたのでしょう。江戸時代では将軍家の私的なサロンである大奥があります。将軍様しか入れない所です。徳川幕府第三代将軍家光の乳母春日局が作った巨大な女性の居室(ハーレム)。幕末まで続きました。儒学思想を基としての情操教育がなされています。愛憎の深いサロンであったろうと思います。
海外ではフランスのルイ16世とマリー・アントワネットのベルサイユ宮殿や、オーストリアのマリア・テレジアのサロンがあり華やかな舞踏会が行われています。私の好きなナポレオンの皇后ジョゼフィーヌはマルメゾン舘にサロンがあり新しい文化を生み出しています。ジョゼフィーヌは一度だけ着た衣服は女官達に渡したり、化粧の仕方や優雅な言葉は上流階級の婦人達に大きな影響を与えています。「フランス人の皇后閣下」と称され、飾らない朗らかな人柄なので訪れる客人でサロンは一杯です。美しいバラ園の香りが人々の心を満たしています。
さて、サロンには愛玩された猫、犬がいます。日本の猫の起源は6世紀の仏教伝来の頃です。飼育された猫は当時貴重だった紙がネズミに食い荒らされるのを防ぐ為の大切なペット(便利な道具)です。父より譲り受けた黒い猫を一条天皇はまるで宝物のように懐に入れています。平安時代に描かれた『信貴山縁起絵巻』には猫は室内で首輪がつけられてうずくまっており、犬はのびのびと放し飼いです。『源氏物語』の若菜三十四帖には猫は紐で繋がれているシーンがあります。室町時代には臨済宗の東福寺(京都東山区)の吉山明兆(兆殿司)作のもので龍光寺(鈴鹿市)と林性寺(津市榊原町)の涅槃図に猫が描かれています。江戸時代では徳川家康の側室である御奈津の方が増上寺に寄進した涅槃図(狩野芳崖作)に白黒の猫が描かれています。猫には長寿の意味が含まれているからでしょう。
そして犬も猫と共に崇拝された動物です。犬は災いを払いのける力があると言い伝えられています。白い犬は吉兆のしるし=神の使いで幸福をもたらす動物とされていました。日本書紀のヤマトタケルの道案内の白い犬。聖徳太子の犬は白い「雪丸」。藤原道長を呪いから救ったのも白い犬です。平安期は猫のほうが大切にされていましたが、鎌倉期に入ると犬が大切にされるようになり犬も人間の餌として飼われていました。江戸期には「生類憐みの令」の犬公方綱吉は犬を大事にした話は有名ですが、捨て子や病人の保護や弱者の養護に力を入れています。動物愛護の先駆けでしょう。また飼い主の代わりに伊勢参りをする犬もいました。さらに将軍や大奥など室内で飼われた〝狆〟がいます。古代に中国から献上された犬を基にして日本で作り出された小型犬です。
十七~十八世紀のヨーロッパのサロンではパピヨン、コーギー、コリー等を飼っています。
古くからテレビ番組でやっている「トムとジェリー」唱歌の「雪やこんこん」に出てくる猫と犬のシーンが思い出されて楽しい気分になります。猫や犬と一緒にいると癒されると言われます。動物の存在は心の拠りところ、心の安定のためになるのでしょう。「きょうのわんこ」を見ていると何故かおいしそうな名前(例えば、もも、プリン、あずき)が多いように思います。それ程に可愛いのでしょうね。
古代から変わることなく続く人間愛、人と関わりは各サロンの発展となり、また愛玩の猫や犬への心持ちは人を和ませ、心豊かにしてくれるのでしょう。
(全国歴史研究会 三重歴史研究会 ときめき高虎会及び久居城下町案内人の会会員)
2024年7月25日 AM 4:55
民間救急の仕事は患者搬送が多いが、それ以外にも遠出の搬送・付き添いの仕事もある。
社会には、介護が必要なために好きな旅行や遠出ができないという人もいる。他の人達に迷惑をかけそうで気が引けたり、同様のことで余計に家に引きこもりがちになる人も多い。このような家族の思いに寄り添うのも我々の大切な仕事なのだ。今回は、それを見事にクリアした家族の思い出旅をご紹介する。
案件は、車椅子を利用している母親を連れて故郷の四国まで二泊三日で連れて行きたいとのこと。大切な親に最高の親孝行をしたい、親が生まれ育った懐かしい地で墓参りをして親戚にも会い、久々の親子水入らずのふるさと帰りを希望している。
今回は介助をしながら安全安心に、慣れない長距離をどのようにするか悩んだらしい。
一本の電話から始まった遠地への墓参介護サポート。緊急時は救護も可能な民間救急として迅速な対応を可能にしているため安心して楽しむことができる。長距離に精通した乗務員を始め我々が積んできた搬送業務の経験は、久々のふるさとの風景の中で新たな喜びを見出だせてもらえると思った。
「母親を念願の故郷の墓参りに連れて行ける」。家族や本人にも期待が溢れ、着々と道中の計画が進んだ。
本人の体調について詳細を聞く。幸い、車外での移動を除いて、車への移乗も介助をすれば可能なようだ。先祖の墓は香川県にある漁港の近く。古い墓石が縦横無尽にあるため、サポートなくては難しいらしい。
三重県から普通に走って4時間弱。途中のトイレ介助や食事などの休憩を入れると、それ以上かかる。いかに休憩を要領よく入れて本人の疲れを減らし、目的地へ着けるかが課題だ。
出発当日は雨模様。それでも何とか乗降でき、母親の緊張した気分も少しほぐれた様子。そのうち、運良く天候も回復した。向かうのは香川県さぬき市。このような遠距離地へ向かうのは、家族と本人の体力、そして搬送業者の「安心感とアドバイス、コミュニケーション」が三位一体にならないと実現できない。
道中、本人の様子を伺うが問題はない。好調に3時間を過ぎた頃、眼前に雄大な明石海峡、次いで渦巻く鳴門海峡が見えた。
「ここ、随分前に主人と一緒に車で来て、見た光景よ」
過去に走った時の思いが甦っているようだ。海の色は見事なコバルトブルー。家族の気持ちも一層華やぐ。出発してから4時間半以上は経った。やっと到着した宿泊予定地は広大な松原で有名。観光客も多いという。凪いだ湾口へ足を延ばして道中の疲れを癒し、翌日に備えた。
ハプニングもあった。2日目は台風1号の北上で四国地方は前線が刺激されて大雨になった。前日の湾内の風景とうって変わって道路から泥土が流れ出すような豪雨と化した。
それでも、予定していた現地の施設に入所している人に久しぶりに会うため、何とか決行したい。ドライバー兼務の私も、ずぶ濡れになりながら乗降介助をした。その夜も宿泊所の窓を雨が強く叩く。それを聞くと最終日に迫った墓参りが不安になった。
しかし、夜が明けて窓を覗くと、小豆島が凪いだ海面の向こう側に見事な姿を見せていた。
「よかった」
自分が呟いた安堵の言葉。漁港近くで特有の砂地に建立された墓地を訪れた。複数の墓石の間を車椅子で進むのは並大抵ではないが、やっと来た念願の墓参りに本人と家族は涙ぐんでいる。青く光る海、さえずる小鳥の鳴き声は、この地特有のもの。
皆で来れたことに感謝して手を合わせた。母親も、やっと満面の笑みを見せる。
「家では見なかった笑顔です。来てよかったです」
小一時間の墓参だったが、本人の想いは随分以前へ遡っているようだ。
帰路の明石海峡はブルーを一層濃くしていた。親子共々「別天地を走るよう。また、来たいね」。民間救急車での幸せのお手伝いがまたひとつ増えた。充実感と達成感を胸に帰路についた。
(民間救急はあと福祉タクシー代表)
2024年6月27日 AM 4:55
新しい旅立ちの時、希望と夢に向かって歩み始める季節になりました。
春の花がにぎやかに咲き始め、やわらかな春の日を透かす若葉の葉色の美しさに、見とれてしまいます。
今回は「俳句と小唄」という題で松尾芭蕉の俳句から小唄二曲をご紹介いたします。
元旦や
元日や 田毎の日こそ恋しきと 翁も若き人々も 逢えば互いに旧冬はだんだん 先ず当年も明けましては むつまじ月の唄の数々を 唄って目出度う 遊ばなくちゃなりやせん オッホン
この小唄は明治27年頃(新暦晩冬一月)に作詞・三村周、作曲・一中節の都園中、初代清元菊寿太夫、二世清元梅吉の合作による江戸小唄です。 「元日や 田毎の日こそ恋しけれ」
松尾芭蕉の句「更科日記)
元日に詠んだ俳句を引用しております。初日の出を眺めながら、これが田毎の月(段々畑の水田に写る月)であったら、初日が田毎に写るだろうという意味の有名な句です。
芭蕉のことを、おきなと呼んでいた所から、これを「老いも若きも」という言葉にして使ったもので、正月ともなれば、お互いに逢えば旧年中は色々とお世話になりました。本年もよろしくという所です。
次の「むつまじ月」とは睦月(一月)のことで、ひねって「難し好き」として次の唄の数々にかけたもので、唄の好きな人が集まり、江戸小唄を作って目出たく遊びましょう、という意味です。
明治中期、通人粋客が集まっては、江戸小唄を作って楽しでいた光景が見えるようなしゃれた小唄になっております。
目もと口もと
目もと口もと 口もと目もと 目は口ほどに物を云う ためしをここに 象潟や 雨に西施が合歓の花
この小唄は、久保田万太郎作詞・山田抄太郎作曲・昭和30年代(新暦晩春四月)の唄です。
小唄は、夢に「西施」に似た美人を見たという万太郎が、その女性の目もとの美しさは、きりっとした中に憂いを含み、その眼は男性を引き込むような魅力を持っていて、「ためし」つまり、例えていうなら、中国の四大美女の一人、西施のような、美しさであったと唄っております。
万太郎が引用した俳句は
「象潟や 雨に西施が合歓の花」
松尾芭蕉の句(奥の細道)
芭蕉が象潟に舟を浮かべて、その雄大な景色の美しさに感動し蘇東場の「西湖」の詩を連想して、一句としたものです。 雨に打たれた合歓の花は、紫紅色で、白をぼかしたような美しさは西施そのものであるといっています。
また、抄太郎の作曲も古典小唄調の軽妙な調子で、その女性の美しさを見事に表現しています。
また、歌舞伎役者は役者名のほかに俳句を詠む時に使用する俳号を持っております。ちなみに、六代目菊五郎の俳号は梅幸、十代目団十郎の俳号は夜雨といい、現在でも団十郎を中心に夜雨の名前からとった小唄夜雨会が続いております。 暖かくなって春はどんどん進むものかと思っていると、意外に寒い日があったり、足踏みをするのは、この時季のお決まりです。お体に気を付けられ、くれぐれも体調を崩ささないようにご自愛ください。
小唄 土筆派 家元
参考…木村菊太郎著「江戸小唄」
三味線や小唄に興味ののある方、お聴きになりたい方、お気軽にご連絡下さい。中日文化センターで講師も務めております。稽古場は「料亭ヤマニ」になっております。電話059・228・3590。
2024年5月9日 AM 4:55