随想倶楽部

 寒さの中にもどことなく春の気配を感じるようになりました。梅の香りが春風にのって運ばれて来る季節が今年もきたのだと心待ちするこの頃です。又、今年は後何日かで新しい元号に変わり記念すべき新時代が始まろうとしています。
今回は、春の花、梅にちなみ「梅が香」と「重ね扇」の二曲をご紹介したいと思います。
 「梅が香」
 梅が香を幸い東風が誘い候
かしくと書いた土筆
主に扇を重ねてそして誰を招ぐか早蕨の
手事というも恥ずかしく顔に初日がさすわいな
 明治時代の曲で作詞作曲は不詳です。明治25年3月五代目・尾上菊五郎が大阪へ初乗り込みを行いました。
「梅が香」もその時出来た小唄だと言われております。「梅が香を幸い」は五代目・菊五郎の俳号梅幸で「重ね扇」は尾上家の紋のことをいい、初日は芝居の初日の事をいいます。
この唄の作者は大阪角座で賑々しく開場したということを春の植物「土筆」と「早蕨」で表現しています。土筆は出始めは筆のような形をしています。そこで土筆を女性が持つ筆にたとえ、「東から吹いて来る風が、今年は幸いに東京の梅の香りをのせて大阪に参りましたよ」という女の人が書く文句にしたのが「梅が香~かしくと書いた土筆」のところです。
「早蕨」は蕨の異称でこれも一番若い時は、上部がこぶしを握ったようにくるくると巻き、誰かを招いているような手をしているので、ここでも「早蕨」を土筆と同じく若い女性の手にたとえています。次に出てくる「手事」とは音楽用語で前唄と後唄との間にある長い合の手のことをいいますが、ここでは男の人を想う女性の手管という意味に解してよいでしょう。   「手事というのも恥ずかしく」とは五代目が私の誘いにのって設けの席に来てくれて嬉しく、こうした手練手管を用いてもお逢いしたいと思う心が恥ずかしいという意味のことを言っております。   この唄は五代目・菊五郎が目出たく芝居の初日を迎え、来阪を喜ぶ女性の気持ちを代表して述べた江戸小唄です。
 「重ね扇」
 重ね扇はよい辻占よ
二人でしっぽり抱き柏
菊の花なら何時までも
活けてながめている心
色も香もある梅の花この唄は江戸後期の作で作者不詳です。
重ね扇に抱き柏の紋は三代目・菊五郎が細川候の邸へ参上した時、折から端午の節句で殿様から扇に柏餅を二つのせて出されたので、それを自分の扇に受けて頂いたので、これを記念して「重ね扇に抱き柏」を尾上家の紋にしたと伝えられれいます。
この唄は「音羽屋の紋づくし」で「抱き柏」と「重ね扇」は尾上家の紋です。「菊」は五代目・菊五郎のことで、「梅の花」は菊五郎の愛人、辻井梅のことを言っていると思われます。
五代目自身も小唄をたくさん作っており、又、五代目尾上菊五郎を唄った小唄は非常に多いといわれております。

 ようやく寒さの出口がみえてきましたがまだまだ気候不順の日がつづきそうです。お体にはくれぐれも気をつけて。
小唄 土筆派家元
 木村菊太郎著「江戸唄」参考
 三味線や小唄に興味のある方、お聴きになりたい方はお気軽にご連絡ください。又中日文化センターで講師も務めております。稽古場は「料亭ヤマニ」になっております。         ☎059・228・3590
 平成の時代はこの四月末に終り、五月からは新しい年号の幕が開かれます。今、テレビでは今上天皇の退位までの人生の旅として平成時代を彩る名場面が放送されています。その一場面を見ていると、3年程前に三重県皇居勤労奉仕団の一員として友人と参加した事を思い出しました。
天皇陛下が一般参賀などで私たち国民に手を振られる皇居宮殿の広場や赤坂御用地での園遊会の場所、お田植えの場所や皇居に飾られる盆栽の手入れの場所などを15人から60人程で手分けして落ち葉拾いや草むしりを行います。
大勢で行いますのでアッという間に綺麗になります。指示される嵐のリーダーの大野さん似の宮内庁の人とも親しくなり、和やかな日々を過ごしました。きれいになった御用地から空を見た時、ビルの谷間からスカイツリーが垣間見えました。
3日目には両陛下のご会釈がありました。奉仕団は四列になり(私は2列目)、両陛下は時間通りにゆっくりと入室されて団長の挨拶を受けられます。私から2メートル程の前に皇后さまが立たれた時、私は「あっ」と息を呑み、もう一度まばたきをしました。「菩薩様だ。生きた菩薩様だ。」と心の中で手を合せました。
拝むというのは美しいもの、光を見てありがたいと思う時の動作でしょう。あの慈愛に溢れたお姿、笑顔は私の心の中に深く映像として残っています。
後のお誕生日の記者会見で天皇陛下が皇后さまに感無量で震えたお声で感謝の意を述べられています。いかに心の糧にされていたかがよく解ります。笑顔はその人柄を表し、幸せ感を与えます。 常に平和を願い平成時代が戦いのない時代であったと心から安堵されたお言葉は皇后さまの大きな支え故と思います。次期皇后になられる雅子皇太子妃はこの美智子皇后の姿を学ばれてステキな皇后になられることでしょう。皇后さまはありとあらゆるものを含んだ菩薩さまに見えました。
菩薩とはすでに悟りを開いた如来(完成者)に近い存在の方です。悟りを得ながらも自分の事よりも他者の救済の為にこの世に留まっておられます。観音様、文殊さま、地蔵さまです。
また修業者としての弥勒菩薩、法蔵菩薩がおられ、利他の心を持って道を志した者は誰でも菩薩なのです。仏様には万物の源の大日如来がおられます。そして仏教開祖の釈迦如来の左右には知恵を現した文殊菩薩、慈悲の心を現した普賢菩薩がおられます。(人が死んだ時にお迎えに来て下さる)阿弥陀如来の左右には願いを叶えてくださる観音菩薩、煩悩を消してくださる勢至菩薩がおられます。
千手観音は多くの人を救おうと数え切れない程の手を持っておられます。薬師如来の左右は日光、月光菩薩が脇を守っておられます。菩薩はおしゃれな装飾品を身につけておられます。東大寺、飛鳥寺、興福寺等のお寺を訪れた時、有り難いなあ、嬉しいなあと幸せな気持になります。
皇后さまが天皇陛下の左腕をそっと持たれる姿は何ともほほえましく、そしてお二人は私達にはやさしいまなざしで語りかけられました。
作業終了後に私達は宮中三殿の囲いの横を通ったり、松の廊下跡地や百人番所、天守台を訪ねたりして楽しく貴重な時間を過ごすことができました。
竹馬の友と私は「うん、うん」とうなずき、満たされたほっこりした穏やかな気持で帰路に着いたのでした。
日本の宗教は神仏習合の国際性を持っており、すぐれた文化遺産であります。
私は日本に生まれ、生かされて良かったなあとつくづく思いました。
 (全国歴史研究会、三重歴史研究会、ときめき高虎会及び久居城下案内人の会会員)

今日のミッションは、石川県七尾市から三重県まで推定約5時間の患者搬送。出発地域は大規模な温泉や新鮮な魚介類を連想するが、依頼者は同方面へ旅行中に体調を崩し、入院先から地元への帰宅搬送依頼案件だ。
患者搬送業にとってこのような時、最も心配するのは、所用時間が長いために道中の患者急変時の対応や道路状況、気象など。ドライバーとして事前チェックすることは色々ある。途中から何が発生するかわからないので、あらゆることを想定て器材も用意しなければならない。
当社の民間救急搬送は全国各地の事業者と連携し、時には陸路で新幹線の最寄りの駅までストレッチャーで行き、多目的室へ誘導、他の民間救急事業者に交代し、目的病院へ搬送するケースなどもあるが、今回は夕方の出発。とにかく、何時でもよいから地元へ到着したいという家族の願いも込められている。このため、陸路での搬送をすることになった。
どうしても、家族の思いを叶えてやりたい。そのためには、搬送元病院や家族から体調のほかに詳細な情報を聴くことも必要だ。
行程は、能越自動車道を南進。北陸道に入り、金沢から敦賀、名神高速、東名阪道へ。予報によると、途中は霧が出ており、渋滞も予想され決して良いコンディションとは言えない。
とっぷり暮れた七尾湾。凪いでいて外景は穏やかだが、ここから気合いを入れねばならない。近くにある病院へ横付けし、病棟で担当看護師らと患者の状態について再度確認した。皆が安全に着くようにと、手を振って見送ってくれる。
患者の体調は、比較的安定している。道中も様子を確認し、水分補給やオムツ交換の必要があればその都度パーキングへ寄ることになる。ただ、車中で交換するのはスペース的に難がある。ストレッチャーで障害者用トイレへ誘導することも、体調や安全上問題がある。できれば夜間ということを味方につけて、そのまま睡眠を継続してもらえば一番よい。家族の励ましも効果的。課題を考えつつ、黙々とアクセルを踏んだ。
時折、患者の様子を伺うが、これまで病室で寝返りができたベッドから、即ストレッチャー上である。窮屈感は否めない。そのため、時々車を停車して「〇〇さん、体調はどうですか?」と声をかける。腰部が痛いと言うので擦り、介抱することでまた眠りについていった。
午後7時を過ぎるあたりから、長距離トラックなどで高速はいっぱいになる。中にはスピードを出したり、あおり運転ともとれる一般車もあったり、運転にかなり集中力がいる。
それらをこなして、ようやく目的地にさしかかったのは、午前零時を過ぎていた。
ここからも、ストレッチャーから室内へ担架で移乗する必要がある。家の外形、動線の安全確認などをしっかりして患者を入れるのは、消防での講習やDMAT(広域災害派遣医療訓練)などの経験が生かされた。
患者、家族もよく頑張った。最後に「どうも、長い時間ありがとうございました」との言葉を受け、全ての搬送が無事に終わったことでようやく安堵感にかわる。
どのような案件に出くわそうとも、今後も患者搬送(民間救急)の認知度を高め、少しでも交通弱者のために手助けができるよう、頑張っていきたい。
(民間救急はあと福祉タクシー)

[ 10 / 36 ページ ]« First...89101112...2030...Last »