

検索キーワード




随想倶楽部
式年遷宮もいよいよ大詰めを迎えています。伊勢の神領民十五万、特別神領民として奉仕する全国からの七万の民によって、御敷地に、宮川から集められたお白石が敷きつめられます。 重機で運べば、能率も上がるでしょうが、一個一個の石に国民の祈りが込められ、運ばれることが尊いことと思えます。
伊勢神宮の奥の奥、瑞垣には天皇皇后両陛下のみが入って祈られます。
その外側、内玉垣は天皇皇后と皇太子夫妻。アマテラスからつながる世界で唯一の神話の後継者としての御存在の尊さを改めてかみしめます。総理大臣も、秋篠宮でさえも外玉垣までしか入ることはできないのですから。
そして、板垣があって、一般の参拝はその外側で祈りを捧げます。この四重の垣でできているのが、伊勢の宮の配置なのです。アマテラスが鎮座されれば、外玉垣南御門の先に入ることは絶対に許されません。
ですから、御正宮を間近で仰ぎ見ることができるのは、二〇年に一度、遷宮前のこのとき限りなのであります。
お白石を積んだ車を曳いて進んでゆくときも、感無量でした。白い布で包んだお白石を持って、神宮境内を歩き、新しい宮に一歩踏み入れた時の感動は言葉にできません。ヒノキの香り、澄み渡る涼やかな風、垣の外側からは決して見ることのできない宝玉の飾り…まさに高天原とはこんなところなのかも知れないと思うほどでした。
そして、圧巻は、新しい宮から望む今の宮、二つのコントラスト。 今の宮から新しい宮を仰いだことは数え切れません。しかし、その反対側、遷宮を待つ神殿から見る世界は異次元でした。二十年という時間が、目に見えるような思いでした。
しかも、その向こう側に千三百年という時間が垣間見えたような気がしました。まさに神代の継承、私たちの御先祖様が願ってくださった念いが魂に流れ込んできたようにも思えるのです。
二十年間祈り続けられてきた宮は、やがて解体されてゆきます。二十年後にはそこにまた新しい宮が建てられることになります。これが千三百年間続けられてきた、我が国のならわし。二千年間途切れることなく祈りが捧げられてきた、世界で唯一の生きた宮。 神代の継承こそ、我が国日本の命と言えましょうか。
これこそが、我が国の背骨、国体なのです。
大東亜戦争に負け、二度と黄色い人種が白人世界に歯向かわないようにと、ワシらは歴史を捻じ曲げられてしまいました。何故なら、歴史を失った民族は必ず滅びるからです。
祖国の成り立ちも、神話も教えられない国は、世界で日本だけです。その代わりに、自分の国は、悪いことをしたひどい国だと教え込まれました。
祖国を誇ることのできない人間は、自分自身の誇りをも失ってしまうのかも知れません。目に見える豊かさのようなものの海の中で、毎年三万人以上の同胞が自ら命を絶ちます。まさに、魂の戦争をしているのが我が国と言えましょうか。 伊勢がダメになれば、日本がダメになる。日本がダメになれば、世界がダメになる。私は、お白石を持ちたいと願いましたが、それ以上に私にお白石を持つように願ってくださった力を私は信じます。
「日本よ永遠なれ!」と祈りを込めて、お白石を置かせていただきました。
伊勢の風が遍く国中に吹き渡りますように。
(赤塚 高仁 赤塚建設㈱社長)
2013年8月29日 AM 4:55
回想の鉢植えの話です。先ずは「カンノンチク」。今から40数年前、私が県庁企画部の新参ヒラ職員のころのことです。私は、体質的に酒はまったく駄目です。「飲まない」のではなく「飲めない」のです。ところが当時は、公私何かといえば酒席が多く、ために私は、酒のお付き合いができないのが苦痛で、今風に言えばウツのような状態になってしまいました。
そんな私をあわれと思ってくださったのでしょうか、同じように酒が「飲めない」上司の一人が、ある日私を県庁玄関ホール脇に呼び出して、酒席で苦労をした自分の経験話をしてくださりながら、「カンノンチクの鉢植えは酒を好む、君の代わりに飲んでくれるから」と冗談まじりに言って、カンノンチクの鉢植えをくださいました。
樹勢が弱った松の古木の根元に酒を注ぐと、生気が戻る話を聞いたことがあります。この上司は、三重大学農学部のご出身でしたから、カンノンチクが酒を好む話は、本当だったかもしれません。
わが家には、酒類は置いていません。よって酒は与えなかったけれど、持って帰ったカンノンチクは、何度かの株分けを経て今は大小7鉢に増え、玄関脇の一番背が高いのは一mを超えて、わが家の目印になってます。
鉢植えの植物は、「手を見る」というそうです。「手を見る」とは、育て主の違いによってうまく育つ場合とそうでない場合があるということとか、くだんのカンノンチクが下戸の私の手に合ったのは、あの時の上司の思いやりの心がこの鉢植えにこもっているせいでしょう。
ついでながら、図鑑によるとカンノンチクは「竹」ではなくフェニックスやシュロなどと同じ「椰子」の仲間、鑑賞用植物として愛でられ多くの園芸品種があるそうです。
次は「ハイビスカス」。今から30数年前、県庁で初めて窓際に席をもらった時のことです。お名前も知らない清掃のおばさんが、「お祝いに」と言って小さなハイビスカスの鉢植えを新しい脇机の上に置いて行ってくださいました。たしか、安濃町か白山町の農家の方で、おだやかな笑顔が今も目に浮かぶ優しい人でした。
ハイビスカスは、窓越しの陽をもらって大きくなり美しい花をつけました。木が育って鉢が窮屈そうになったので、何度目かの転勤のおりに自宅に持って帰り、ハイビスカスはわが家の住人になりました。その後は、古くなった根を一年おきに削ぎ落し、木の成長に合わせて鉢を大きくして土を入れ替え、大切に育ててきました。ずいぶん大きくなってたくさん花をつけ、通りがかりの人にほめられたこともありました。
ところが、数年前から根元のところの幹が朽ちて欠け落ち、樹勢に衰えが見え始めました。天候不順のためか今年は特に衰えがひどく、夏になっても小さな新芽しか出て来なくて心配です。あのおばさんの親切を思い出しながら、今年も花をつけるよう毎日祈るような気持ちで水やりをしています。
専門家にたずねたところ、ハイビスカスの和名は《仏桑華》、漢名の《仏桑》に「華」を加えて名づけた由、中国では仏事に用いたかもしれないとのこと、本州では寒さのため戸外での越冬は無理だそうです。わが家では、ずっと戸外に置いていたので寿命を縮めたのでないかと思います。今年も花をつけたら、越冬対策を考えないと仏罰が当たります。
友人、知人、そして肉親も段々居なくなり、体力も気力も日ましに寂しくなってくるこのごろです。そんなおりに、思い出が詰まった「回想の鉢植え」の手入れをしていると、理由の分からない切なさが心の中をかけ上がってきて、胸が熱くなる時があります。
(大原 久直 元・三重県総合文化センター副総長兼文化会館長)
2013年8月22日 AM 4:55
総務省によると、現在65歳以上の人口は過去最高で、男性の高齢者がはじめて1千万人を越え、平成27年には総人口の26%、4人に1人が60歳以上。団塊の世代も60歳を超えはじめ、高齢化社会が急激に加速している。
高齢者の中には介護を要しないか、自立した状態の人も多いが、歩行などに何らかのハンディを抱えている人もいる。このため、これからの人達は通院をはじめ所用などに、公共交通機関や自家用車、送迎の車が使えない場合、移動サービスを使用することも多い。 その中の福祉・介護タクシーは、単なる輸送としてだけでなく、介護や搬送技術という点でも密接につながっている。ベッドから車イス、ストレッチャーなどへ移乗の際には「楽に、安全に、最も適した方法」で行わねばならない。また、福祉タクシー利用者には、車イスの時もあるので、乗降に比較的時間を要する。 ある日、ホテルの前で車イスのお客様を乗降させるのに、他の方に迷惑があってはならないと、あらかじめフロント係に、「福祉タクシーですが、ここに一時車を停めてもいいですか。お客様の希望で、ホテル内で少し時間がかかるので」と断わりを申し出た。
にもかかわらず、ホテルの中で用事の最中、「すぐに、移動してもらわねば困る」と、係員からそっけない連絡。先ほど対応したフロント係も、福祉タクシーの意味もわからずに返答していたのかもしれない。恐らく、係間の連携も取れてないのだろう。
福祉タクシーは〝人生の先輩〟と直接話す機会も多い。ある日の病院への送迎途上、80歳を超える女性が「少しでも元気なうちに、今までできなかったことにも挑戦して、食事や買い物も楽しみたい。畑で、野菜をつくるのも健康的でいいですね」と、話す。
運転しながら、その女性に「お客様が希望されることは、一生懸命お手伝いします。だから、もし体に不調が起きても、心配せずにいつでも呼んでください」と、伝えた。
超高齢化社会に備えた社会づくり、高齢者福祉に新たな試みが模索される中、高齢者も土いじりや野菜の収穫、台所での食事づくりなど、積極的に参加することが喜びにつながる。
ところで、この仕事(福祉タクシー)をなぜ始めることになったのですか?と時々聞かれる。
私の場合は、会社員をしていた時期、ある怪我が元で体に不調が出て入院していたのだが、その時、医師や看護師達の昼夜を問わない勤務を見て、50歳を過ぎる自分でも何か人の役にたてることがあれば…と思ったのが最初。
だから、福祉、輸送というものに仕事が変わる時に不安もあった。基本を覚え、はじめて営業で訪問した介護施設の人に営業用のチラシを心よく受け取っていただき、さらに他の方を紹介してもらった時は、新入社員のような新たな気分だった。今でも毎日、自らが直面する現実から勉強させていただくことが多い。
福祉タクシーの利用客の中には入退院や転院、救急車で運ばれたのだが入院するほどでもなく、自宅に帰れないから来て欲しいという連絡もある。
福祉タクシーは救急車のように、赤色灯を点け、サイレンを鳴らして走行することは許されていない。今後、患者等搬送の資格を得た介護・福祉タクシーが代わりに走るケースも多くなろう。
実際、救急車の出動も津市内(29万人)では、一台につき市民2万2千人をカバーしているのが現状で、出動件数は10年で37%の増加とのこと。一日の出動は平均38件。しかし、昨年の救急出動のうち55%は軽症。つまり、救急車を呼ばなくてもよい状態の人だという。このため、消防では救急車の適正利用を呼びかけている。
介護・福祉タクシーは一般のタクシーのように、駅等で客待ちができない。駅構内や病院などの公共施設に、タクシーなどの待機場所はあっても、福祉タクシーが一時駐停車、待機する場所がないのが現状だ。
正面玄関の一般乗降スペースや障害者専用駐車場が満車の場合、構内の空きスペースを求めて移動しなければならない場合もある。私達の先輩は、様々な課題と闘いながら今日の福祉タクシー認可への道程をつくり上げてきたが、今後5年先、10年先を見据えた時、まちづくりの一環として、国や自治体、企業ももっと積極的に関わり、福祉タクシーが直面している課題に立ち向かうべきだ。
景気が上方修正されているこれからが、より新たな戦略の時期と言えよう。地方都市こそ、喫緊の課題として取り組んでいく必要がある。
三重県は、立地環境など好位置にあるが、まだ福祉という面については、行政のみならず企業も、あと一歩の努力が必要なように思う。地域と共に歩むというのならば、高齢者と障害者の視点に立ち、福祉サービスの充実、福祉交流をもっと尊重して、まちおこしの原点となるべき「住民と共に共生する」という点を重要な位置に据えること。そして、観光や福祉、医療などを一体化した、「住都市型」を早急に整備してほしいものである。
(大森 成人 日本福祉タクシー協会会員はあと福祉タクシー)
2013年8月1日 AM 4:55