随想倶楽部

 NHK大河ドラマなどでお馴染みの「坂本竜馬」が机にもたれるようにして写っている肖像写真がある。これは、上野彦馬が長崎で開いた上野撮影局で撮影したもので、彦馬は高杉晋作や桂小五郎ら幕末から明治にかけて、志士をはじめ内外の著名人を撮影し、また、後進の育成に努めたことで「日本写真の祖」と呼ばれる人物である。
 この上野彦馬と鍬次郎が初めて出会ったのは安政5(1858)年、長崎の医学伝習所であった。
 堀江鍬次郎、諱は忠雍、号は公粛・松潭、後に通称を宗平と改名する。天保2
(1831)年、江戸藤堂藩染井の藩邸で津藩士堀江忠一の次男として生れた。
 9歳の時、雨で閉め切った雨戸のふし穴から差し込む光が、障子に竹の葉を逆さまに映し出す不思議を、父に尋ねたというエピソードが残っている。後に写真技術を研究することになる鍬次郎の未来を暗示しているようで面白い。 
 嘉永4(1851)年4月、兄が家を出て他家を継いだため、20歳で堀江家を継いで津藩につとめ、150石を給され、後に20石加増されている。やがて、津に戻った鍬次郎は藩校・有造館でオランダ語や西洋文化、技術、数学を学び、さらに、西洋の大砲を打つ技術を修得、嘉永9(1856)年、校長斎藤拙堂のすすめで、11人の若い侍たちと共に長崎へ留学することになる。
 鍬次郎は津、長崎、江戸の間を一生のうちに三度も往復し、天誅組の乱にも出征、武術は剣、槍、馬術、騎馬、西洋砲術を学び、築城、化学にも長じ、その間、大小姓、刀番、蘭学教頭、郷徴兵指揮の役職についている。
 鍬次郎の短い一生の中で、特筆すべきは長崎で当時最先端の西洋兵学、化学を直接オランダ人から学ぶという好運に恵まれたことであろう。これが舎蜜局必携著者の上野彦馬と結びつくことになる。
 安政4(1857)年、26歳の鍬次郎は幕府が開設した長崎海軍伝習所に津藩から西洋兵学を学ぶために派遣される。
 ここで彼は「騎兵砲隊築城諸項」を研究し、同時に、海軍伝習の一環として設けられた医学伝習所でオランダ人医師ポンペから舎密(セイミと読み、化学の旧称でオランダ語ではchemic)を習うことになる。
 運命的な出会いをした鍬次郎と彦馬は、密舎学を学ぶ蘭書の中に写真術についての記述を見つけ、関心を抱いた二人はそれに取り組み研究に没頭してゆく。
 カメラや薬剤の製造に取りかかったものの、硫酸やアンモニア、青酸カリの精製に悪戦苦闘し、その原料となる牛の血や骨の悪臭に奉行所へ訴えられたこともあったという。
 安政6(1859)年、フランス人の写真家ロシエが来日、長崎で撮影を行ない、二人はロシエに最新の写真技術を学ぶとともに、彼の持つ写真機の優秀さに驚嘆、時の藩主藤堂高猷に願い出て150両(現1000万円くらい)の大金で最新の写真機材一式を購入する。
 万延元(1860)年、長崎留学を終えた鍬次郎は彦馬とともに写真機一式を携えて江戸の津藩邸に帰り、藩主をはじめ数多くの人物を撮影し、写真師としての腕を上げてゆく。翌万延2年、参勤交代で高猷とともに津へ帰藩し、藩校有造館で蘭学や舎密学(化学)を教えることになる。そこで講義に教科書として、鍬次郎校閲、彦馬抄訳の「舎密局必携」前編3巻(中、後編、付録は未刊)を藩の援助で刊行する。
 当時、最先端化学技術を日本語で著わした貴重な研究書として、江戸や京都、大阪でも発行されたと史書は伝える。
 鍬次郎は「舎密局提携」の序文で、国を強くする手段として化学技術進歩の必要性を説き、また、化学技術は国を富ませる人々を新しい方向に導くものだと言及している。
 その後、彦馬は長崎に帰郷し上野撮影局を開業、日本初の職業写真館師となった。
 一方、鍬次郎は有造館で講義を続け、文久3(1863)年の夏、尊皇壤夷による武力蜂起「天誅組の変」に鉄砲隊を率いて出兵、大和の宇陀郡で西洋式鉄砲の威力を発揮させるなど藩士としての勤めも果たしたが慶応2(1866)年に、病に倒れ36歳の若さで帰らぬ人となる。常に「死んでも恩師につかえたい」と願っていた鍬次郎は、津市栄町・四天王寺、斉藤拙堂の墓に並んで葬られた。「君を知る人も知らぬ人も皆君の死を惜しんだ」と墓碑銘にある。
 毎年6月1日、写真の日には、三重県カメラ商組合の人々によって供養が営まれ、法要はもう50年以上も続けられているという。 (新津 太郎)

 式年遷宮もいよいよ大詰めを迎えています。伊勢の神領民十五万、特別神領民として奉仕する全国からの七万の民によって、御敷地に、宮川から集められたお白石が敷きつめられます。 重機で運べば、能率も上がるでしょうが、一個一個の石に国民の祈りが込められ、運ばれることが尊いことと思えます。
 伊勢神宮の奥の奥、瑞垣には天皇皇后両陛下のみが入って祈られます。
 その外側、内玉垣は天皇皇后と皇太子夫妻。アマテラスからつながる世界で唯一の神話の後継者としての御存在の尊さを改めてかみしめます。総理大臣も、秋篠宮でさえも外玉垣までしか入ることはできないのですから。
 そして、板垣があって、一般の参拝はその外側で祈りを捧げます。この四重の垣でできているのが、伊勢の宮の配置なのです。アマテラスが鎮座されれば、外玉垣南御門の先に入ることは絶対に許されません。
 ですから、御正宮を間近で仰ぎ見ることができるのは、二〇年に一度、遷宮前のこのとき限りなのであります。
 お白石を積んだ車を曳いて進んでゆくときも、感無量でした。白い布で包んだお白石を持って、神宮境内を歩き、新しい宮に一歩踏み入れた時の感動は言葉にできません。ヒノキの香り、澄み渡る涼やかな風、垣の外側からは決して見ることのできない宝玉の飾り…まさに高天原とはこんなところなのかも知れないと思うほどでした。
 そして、圧巻は、新しい宮から望む今の宮、二つのコントラスト。 今の宮から新しい宮を仰いだことは数え切れません。しかし、その反対側、遷宮を待つ神殿から見る世界は異次元でした。二十年という時間が、目に見えるような思いでした。
 しかも、その向こう側に千三百年という時間が垣間見えたような気がしました。まさに神代の継承、私たちの御先祖様が願ってくださった念いが魂に流れ込んできたようにも思えるのです。
 二十年間祈り続けられてきた宮は、やがて解体されてゆきます。二十年後にはそこにまた新しい宮が建てられることになります。これが千三百年間続けられてきた、我が国のならわし。二千年間途切れることなく祈りが捧げられてきた、世界で唯一の生きた宮。 神代の継承こそ、我が国日本の命と言えましょうか。
 これこそが、我が国の背骨、国体なのです。
 大東亜戦争に負け、二度と黄色い人種が白人世界に歯向かわないようにと、ワシらは歴史を捻じ曲げられてしまいました。何故なら、歴史を失った民族は必ず滅びるからです。
 祖国の成り立ちも、神話も教えられない国は、世界で日本だけです。その代わりに、自分の国は、悪いことをしたひどい国だと教え込まれました。
 祖国を誇ることのできない人間は、自分自身の誇りをも失ってしまうのかも知れません。目に見える豊かさのようなものの海の中で、毎年三万人以上の同胞が自ら命を絶ちます。まさに、魂の戦争をしているのが我が国と言えましょうか。 伊勢がダメになれば、日本がダメになる。日本がダメになれば、世界がダメになる。私は、お白石を持ちたいと願いましたが、それ以上に私にお白石を持つように願ってくださった力を私は信じます。
 「日本よ永遠なれ!」と祈りを込めて、お白石を置かせていただきました。
 伊勢の風が遍く国中に吹き渡りますように。
   (赤塚 高仁 赤塚建設㈱社長)

 回想の鉢植えの話です。先ずは「カンノンチク」。今から40数年前、私が県庁企画部の新参ヒラ職員のころのことです。私は、体質的に酒はまったく駄目です。「飲まない」のではなく「飲めない」のです。ところが当時は、公私何かといえば酒席が多く、ために私は、酒のお付き合いができないのが苦痛で、今風に言えばウツのような状態になってしまいました。
 そんな私をあわれと思ってくださったのでしょうか、同じように酒が「飲めない」上司の一人が、ある日私を県庁玄関ホール脇に呼び出して、酒席で苦労をした自分の経験話をしてくださりながら、「カンノンチクの鉢植えは酒を好む、君の代わりに飲んでくれるから」と冗談まじりに言って、カンノンチクの鉢植えをくださいました。
 樹勢が弱った松の古木の根元に酒を注ぐと、生気が戻る話を聞いたことがあります。この上司は、三重大学農学部のご出身でしたから、カンノンチクが酒を好む話は、本当だったかもしれません。
 わが家には、酒類は置いていません。よって酒は与えなかったけれど、持って帰ったカンノンチクは、何度かの株分けを経て今は大小7鉢に増え、玄関脇の一番背が高いのは一mを超えて、わが家の目印になってます。
 鉢植えの植物は、「手を見る」というそうです。「手を見る」とは、育て主の違いによってうまく育つ場合とそうでない場合があるということとか、くだんのカンノンチクが下戸の私の手に合ったのは、あの時の上司の思いやりの心がこの鉢植えにこもっているせいでしょう。
 ついでながら、図鑑によるとカンノンチクは「竹」ではなくフェニックスやシュロなどと同じ「椰子」の仲間、鑑賞用植物として愛でられ多くの園芸品種があるそうです。
 次は「ハイビスカス」。今から30数年前、県庁で初めて窓際に席をもらった時のことです。お名前も知らない清掃のおばさんが、「お祝いに」と言って小さなハイビスカスの鉢植えを新しい脇机の上に置いて行ってくださいました。たしか、安濃町か白山町の農家の方で、おだやかな笑顔が今も目に浮かぶ優しい人でした。
 ハイビスカスは、窓越しの陽をもらって大きくなり美しい花をつけました。木が育って鉢が窮屈そうになったので、何度目かの転勤のおりに自宅に持って帰り、ハイビスカスはわが家の住人になりました。その後は、古くなった根を一年おきに削ぎ落し、木の成長に合わせて鉢を大きくして土を入れ替え、大切に育ててきました。ずいぶん大きくなってたくさん花をつけ、通りがかりの人にほめられたこともありました。
 ところが、数年前から根元のところの幹が朽ちて欠け落ち、樹勢に衰えが見え始めました。天候不順のためか今年は特に衰えがひどく、夏になっても小さな新芽しか出て来なくて心配です。あのおばさんの親切を思い出しながら、今年も花をつけるよう毎日祈るような気持ちで水やりをしています。
 専門家にたずねたところ、ハイビスカスの和名は《仏桑華》、漢名の《仏桑》に「華」を加えて名づけた由、中国では仏事に用いたかもしれないとのこと、本州では寒さのため戸外での越冬は無理だそうです。わが家では、ずっと戸外に置いていたので寿命を縮めたのでないかと思います。今年も花をつけたら、越冬対策を考えないと仏罰が当たります。
 友人、知人、そして肉親も段々居なくなり、体力も気力も日ましに寂しくなってくるこのごろです。そんなおりに、思い出が詰まった「回想の鉢植え」の手入れをしていると、理由の分からない切なさが心の中をかけ上がってきて、胸が熱くなる時があります。
(大原 久直 元・三重県総合文化センター副総長兼文化会館長) 

[ 32 / 37 ページ ]« First...1020...3031323334...Last »