

検索キーワード




随想倶楽部
この五日に立夏を迎え、年よりゆっくりと進んだ春でした。世の中が同じ疫病に悩まされ、時間の感覚も大きく影響を受けているのでしょうか、来月はもう春です。
桜と交代で、青々とした葉桜が初夏への支度を急ぎ、ぎらぎら照りつける太陽に目覚めた草木の青葉、若葉が色鮮やかに芽を出し、さわやかな新緑の匂い立つ、よい季節を迎えております。
今回は、五月にふさわしい曽我兄弟の仇討を小唄にした「蝶千鳥」と、初夏の情緒を詠んだ名句「目に青葉、山ほととぎす初鰹」を題材にした「葉桜や(窓)」の二曲をご紹介します。
蝶千鳥=市川三升 作詞 草紙庵 作曲
空に一声時鳥 きくや牡丹の蝶違い
離れぬ仲のむら千鳥 富士の裾野に並び立つ 姿なつかし 五月晴
この小唄は、「夜討曽我狩場曙」(河竹黙阿弥・作)の歌舞伎を実録風に脚色し、小唄にしたものです。小唄の「空に一声」は昭和十一年四月、歌舞伎座、団菊祭興行の時、出来た曲で草紙庵自慢の小唄の一つです。
題名の「蝶千鳥」とは、母から贈られた蝶と千鳥の模様の小袖から兄弟の事を表しております。
唄に出てきます牡丹は市川家の家紋で、九世団十郎の五郎を指し、きくやは菊のことで、五世菊五郎の十郎を指しております。
話の内容は、曽我兄弟の仇討で、日本三大仇討の一つと言われています。事件の発端は、伊豆の豪族同士の所領争いでした。叔父に恨みを抱いていた工藤裕経は、叔父の長男を暗殺させます。長男には二人の男の子がおり、母の再婚先である曽我祐信の元で育てられ、兄を曽我十郎祐成、弟を曽我五郎時致と名乗りました。
健久四年に富士の裾野で、源頼朝が行った巻狩の場で、二人は討入は今宵をおいてないと決心します。十郎、五郎は首尾よく父の仇、工藤を討って十八年の恨みを果たします。五月晴れは、兄弟が仇討を果たした喜びを象徴しています。
葉桜や(窓)=作者不詳、江戸中期(陰暦初夏四月)
葉桜や 窓と明くれば山時鳥 又も啼くかと待つうちに 「かつお 鰹」オヤ勇みじゃと飛んで出る 「浮気性ではないかいな」
この曲は、江戸時代の「目に青葉 山時鳥 初鰹(素堂作)という名句をそのまま小唄にしたものです。時鳥は初夏の頃に日本に渡来し晩夏に南方に帰る渡り鳥でした。
現在では、高原の村に住み、その啼き声は鋭く、「テッペンカケタカ」と聞えます。昔の人は時鳥が渡り鳥と知らず、冬、山にこもって初夏に出て啼くと考え「山時鳥」と唄いました。和歌や俳句では、古来から夏の時鳥、春の花、秋の月、冬の雪は四季を代表する景物とされ、時鳥の初音を聞きもらさぬように、夜通し起きていると言う風習がありました。
鰹も、毎年、春から夏にかけ、黒潮(暖流)にのって薩摩・土佐沖を北上して初夏の頃、伊豆房総附近に現れ、ここで最初にとれたものが初鰹で、鎌倉からくるのを「相州の初鰹」と呼び、江戸時代には特に珍重され、江戸っ子は綿入れの着物を質に入れても初鰹を買うのを誇りにしました。
この江戸小唄は、下町の町娘が時鳥の初音にぱっと窓を開けると外は葉桜、まだ啼くかと空を見上げていると、そこへ「かつお!かつお!」の呼び声、「いつもの河岸の兄さんだ」と顔を見たさに下駄をひっかっけて裏口から飛び出す、といった光景を唄っております。
初夏を目前に吹き抜ける風が心地よさを感じます。紫陽花のつぼみも少しづつ大きくなってきました。運動不足になりがちな毎日、くれぐれもお体を大切にお過ごしください。
小唄 土筆流 家元
参考・木村菊太郎著「江戸小唄」
※三味線や小唄に興味のある方やお聴きになりたい方は、お気軽にご連絡下さい。また、中日文化センターで講師も務めております。稽古場は「料亭ヤマニ」になっております。電話059・228・3590。
2022年5月26日 AM 4:55
令和四年(2022)は寅年です。十干(じっかん)十二支の壬寅の年で厳冬を耐え、春に動き出そうとし、花咲くにはじっと実力を養い、自分を磨き、好奇心を持って積極的に行えば大きな成長と成功に繋がるという年です。
420年前の壬寅は慶長七年(1602)。江戸時代成立の前で関ケ原戦や大坂の陣があり、豊臣政権から徳川新時代に移る頃です。方広寺大仏殿火災や鐘銘事件、そして本願寺の分裂がありました。徳川家康はじっと力を蓄えている時です。世の中を戦いのない平和な時代に進めようとしていました。十干(五行を兄と弟に分けたもので甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)。十二支(方位・時刻・年月日を表すのに使った動物の名で子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)にある寅年は大きく成長し動き出す意味を持っています。徳川家康は天文十一年(1542)十二月二十六日寅年生まれです。
変化の時代を読む力と勇気と運を味方にして才知と権威を取り込んでいきます。江戸幕府を開いた家康は古代中国から伝わった思想の一つである地理風水を活用し天台僧南光坊天海に命じて江戸の都市整備を行い世界一のステキな都市の基が作られました。
十二支は植物の一生を分かり易くする為に動物に置き換えています。寅=虎で方角は東北東。時間は午前三時から五時(寅の刻)。虎は決断力と知恵のシンボルです。邪悪を避けるといわれています。津藩祖藤堂高虎は弘治二年(一五五六)生まれです。先見力、活動力、負けず嫌いそして視野が広い高虎は良き主君を求めて七回も変えた末に辿り着いた主君が徳川家康です。家康と共に平和な時代を作ったのです。
築城の名人の高虎は江戸城の縄張りや京都二条城の改修などを行い、家康に最も信頼された人物です。
さて、虎はネコ科のヒョウ属の動物です。大昔は日本にも生息していましたが、二万年ほど前の気候変動の寒冷化で絶滅しています。化石がいろんな所で発見されています。でも本物はなかなか見られませんでした。
最古の記録は六世紀の『日本書紀』に欽明六年(545)に食膳職の膳臣巴提便が百済で虎を退治して虎の皮を持ち帰ったとあります。七~八世紀の高松塚古墳やキトラ古墳の壁画に西の方角の守り神として白虎が描かれています。『万葉集』には虎の勇猛さが述べられています。孝徳天皇の時に藤原鎌足の息子定恵(不比等の兄)は僧として唐に渡り、中国の占星術(地理風水)を持ち帰っています。平安時代の寛平二年(890)には宇多天皇に新羅から生きた虎の子二匹が献上され、それを巨勢金岡が写生しました。室町時代には掛け軸、屏風、襖絵に描かれて、絵師は猫をモデルにしたり朝鮮の虎の絵を参考にして努力しています。
何でも努力が大事ですね!加藤清正の虎退治の話は有名です。江戸時代に徳川家康はオランダ人に虎の子二匹をもらっています。大工の左甚五郎は寅年生まれの家康を尊び、彼を祀った日光東照宮に虎の彫り物を奉納しています。
一般庶民が本物の虎を見たのは江戸末期文久元年(1861)十月十六日で舶来の動物としてやって来た時です。絵師の円山応挙や伊藤若冲は虎図を描いており、今は美術館で保管されて私達の目を楽しませてくれます。明治時代になると上野動物園や各地の動物園で飼育されるようになりました。
そして、昭和期の太平洋戦争の始まりの暗号「トラ、トラ、トラ」は日本軍が真珠湾攻撃の奇襲開始を伝えた電信の外交暗号です。
「トラ=突入せよ。ワレ奇襲に成功セリ」。とあります。終戦後の日本は大きく変化し、国民の努力、才知で発展し成長しました。すばらしい道徳観、心意気、知恵をもつ国民です。因みに虎の言葉に関連して大事なものは「虎の子」、解説書は「虎の巻」と呼ばれています。玩具の虎の張り子は人々の気持を和ませ、勇気をくれます。
これからも寅・虎は幸せへと導き、憧れであってくれる事を願っています。
(全国歴史研究会、三重歴史研究会・ときめき高虎会及び久居城下町案内人の会会員)
2022年3月24日 AM 9:32
コロナ禍の昨年は、これまで民間救急として搬送していた形態が大きく変わっていく日常だった。遠距離などは出発前にPCR検査や、感染を防ぐ防護服、医療消毒器材などを積載し、換気のうえ安全に患者を搬送。県北勢部の病院移転に伴う入院患者の搬送案件も、感染防止対策の上、各方面との連携の強化など大きな経験となった。今年再び感染力が増してきた新型コロナウイルスも、突発の依頼にどう対応するか。車を出すタイミングは、もはや救急車と同じ要領で考えなければならない。
それでも、日常的に心に響く搬送がある。転院先や自宅へ送ったあと、患者の体調が回復して、今後もぜひ利用していただく機会があればよいといつも思うが、その通り再び縁をいただいた。 寝たきりの患者を7時間を要して、医療処置の継続をしながら、ストレッチャーで関東から三重県内の病院へ転院搬送したことがあった。その女性が車イスに座れるほど病状が回復して退院となり、実家へ一時帰宅するというので、この人と再会することになった。
看護師が添乗して緊張した搬送が続いた当時を思い出した。年齢が比較的若いこともあり、医療と看護も功を奏して、車イスに座れるほど体調がよくなったようだ。搬送した当時の症状からみて、座位がとれるまでになろうとは思わなかった。
今回、自宅まで1時間半かかる距離にもかかわらず、在宅での看護と療養を決断したという。身体の回復力は無限に大きいと改めて実感する。まだ体に後遺症が残るものの、リハビリも頑張っていくようだ。「縁を結んでいただくとは、ここにもあるのか」と改めて思った。
入院中は心身の負担も並大抵でなかったと思う。長期間世話になった病院を後にして家族の介抱を受けつつ、道中で見る久しぶりの景色は嬉しかったに違いない。車中では、家族と久しぶりに会話もしている。
目的地に着いたところ、自らタオルで顔を拭うまでの体力になっていた。嬉し涙なのか、闘病疲れからなのかわからないが、手足も自分で動かそうと努力する姿に驚いた。前回の搬送時には考えられない光景で、私も嬉しさがこみ上げる。
無事に搬送し終え、家のベッドに乗り換えたとき、家族皆で帰宅を喜んだ。この仕事は人生の助っ人。「縁」をつくっていただいたことに感謝し、患者の一層の回復を祈った。
医療現場と患者、民間救急がひとつになれば、困難と思える自宅への搬送なども可能になる。世の中の変化で、今後はどのように搬送に影響が出るのか一抹の不安も抱えるが、困った人を支えていくのは民間救急の役目である。今年も目標を掲げて、感染なきように注意を払いながら、搬送に努力していきたい。
(民間救急はあと福祉タクシー代表)
2022年2月10日 AM 4:55