随想倶楽部
あっという間に八月も過ぎて、少し体を動かすだけで汗ばむ季節になりました。今は世界中が新型コロナウイルスに悩まされ、外出も人の集まりも控えるという状況の中、時間の感覚が大きく影響を受け、季節が早く過ぎていくように感じます。
夏の始まりに、楽しみにしている庭のさるすべりの木に、美しいピンク色の花が咲きました。風を受けるたびに花の房が大きくゆれて気持ちが和やかになり、優しい気持ちにさせてくれます。
早くマスクのいらない日常の生活が送れる日を待ち遠しく思うばかりです。
今回は、晩夏の隅田川の夜景を見るような流燈会を唄った江戸小唄「都鳥」と新緑に雨、それに時鳥を配した「梅雨催い」という二曲をご紹介いたします。
都鳥
初代清元菊寿太夫曲
都鳥 流れにつづく燈篭の よるよる風の涼み船 波の綾瀬の水清く 心隅田の楫枕
これは、明治十一年七月に行われた隅田川の流燈会を唄った小唄で、明治期の新作小唄第一号と言われています。これを企画したのは「言間団子」の主人・植佐老人です。隅田堤に茶店を出し、在原業平の故事にちなんで、言間団子と名づけ、明治初年の江戸っ子に賞美され、「長命寺の桜餅」と共に江戸名物となりました。
この茶店を訪ねた当時の文人などに相談し、維新前まで行われていた七月の孟蘭盆に、隅田川の水死人のための川施餓鬼の行事を再興しようと考え、趣向を変えて牛島興福寺の流燈会と名付け、許可を得て明治十一年七月一日から三十日間、水神の森から毎晩、都鳥の形をした燈篭を櫛田川に流しました。
当時は小船から縄を引いて沢山の都鳥形の燈篭をつなぎ、船を漕いで川を上下したもので、高さ一尺、幅一尺五寸に彩色し、蠟を塗り、竹で骨を造り、カンテラを板に取り付けたものです。
百を数える都鳥が波のまにまに流れて淡い影を水に落としました。小唄「都鳥」は、この風景を唄ったもので、作詞者は不明ですが、おそらく後援の文士の作だと思われます。作曲者の初代菊寿太夫は五十九才の円熟した時代のことで、流石に面白く、賑やかな替手もついていて、晩夏の隅田川の夜景を目の当たりに見るような美しく賑やかな曲になっています。
梅雨催い
大槻正二 詞・曲 梅雨催い 傘持つ程もなかりしに 何時降りそめし 五月雨や
軒の玉水音冴えて 雨も乙だよ 葉山の茂り
オヤ時鳥 初音聞かせてなまめかし
これは大正期に作られた江戸小唄です。この小唄に「新緑てりそう山の宿に二人居て」という表題をつけると、はっきりと状景が浮かんできます。「葉山の茂り」は「葉山」という地名のことです。「梅雨催い~五月雨や」までは実にうまい五月雨の描写です。「軒の玉水」は、軒を伝わって落ちる雨だれの音。「初音」は二人がその年に初めて聞いた山ほととぎすの啼声のことです。
作曲も新緑に雨、それに時鳥を配し、時鳥のなまめかしい鳴き声を面白く聞かせる独得の味わいを持った乙な小唄になっています。
新型コロナウイルスという疫病に世界が振り回され、大変な時代を迎えております。自粛生活も長くなり、運動不足になりがちです。お体にはくれぐれも気をつけてお過ごし下さい。
小唄 土筆派家元
参考・木村菊太郎著「江戸小唄」
三味線や小唄に興味のある方、お聴きになりたい方はお気軽にご連絡下さい。また、中日文化センターで講師も務めております。稽古場は「料亭ヤマニ」になっております。電話059・228・3590。
2021年8月12日 AM 10:36
4年前に、日本作詩家協会に入会したのは80歳の年齢になってからで、理由は次の通りでした。
自分が書いた詩が公の組織に保存される事。その組織に自分が在籍している事。そして、まがりなりにも、その組織の事業に参加している等の条件が満たされている事でした。
今、考えて見れば無茶な話しで、趣味から始めた、ずぶの素人が、いきなり協会の本部に電話を入れて、会員になりたいと、お願いをするなどあり得ない話しである。
事務所の方も、私の電話を聞いて矢継ぎ早に、お歳はおいくつですか?作詩をされておられますか?入会を希望される理由は?紹介者が2名おられますか?などと聞かれたのでした。
最後の紹介者の問いについて、心当たりがないと申し上げたところ、役員の方と相談をしておきますと電話が切れた。
翌日、協会の事務所から電話があって、過去に作詩した曲のCDがあれば2曲送って下さいとの事でした。その後、2曲のCDを協会に送ると、理事会で協議の結果、入会を認める内容の連絡を頂き、紹介者は理事の中から2名をお願いする事になったと承認を得たのでした。
その後、会員証が送られて来て正式に一般社団法人日本作詩家協会の会員の皆さんの末席に籍を置くことになりました。本来80歳にもなれば、退会して身を引く年齢である。そんな年齢から入会するなんて、この爺さん、どうかしているとしか思えない、と協会も考えたのではないかと思う節がありました。
毎年、発行している「きょうの詩・あしたの詩」にも今回で4回目を寄稿し、少なくともあと6回は掲載を頂きたいと考えています。
「きょうの詩・あしたの詩」の詩謡集の歴史は古く,今年で日本作詩家協会は創立55周年を迎え、詩謡集は創刊51年目を迎えています。そんな歴史のある冊子に詩が掲載されるなど私にとってはあり得ない出来事です。
第1回目は「木曽川恋歌」、第2回目は「夜の錦三丁目」、第3回目は「夜のエアーターミナル」、第4回目は梅田界隈を舞台にした「角打ち酒場」でした。先に申し述べた4回の掲載に引き続きあと6編は詩が完成しており、寄稿を待つのみとなっています。
私は本年4月30日をもって84歳になりましたが、未発表もふくめて80数編の誌が完成しております。
「きょうの詩・あしたの詩」は、メジャーの先生方も参加されておられ、どんなチャンスが訪れるやわかりません。そんな期待をちょっぴり抱いて詩を書き続けたいと思っています。
毎年発行される冊子には300前後の詩が寄稿されます。厳選された詩ばかりで読むだけでも勉強になります。私も元気な限り、書き続けたいと思っています。
詩を書く事によって、避けては通れない世界があります。それは著作権協会です。正式名は一般社団法人・日本音楽著作権協会ですが、この協会に自分の書いた作品を登録される事によって、第三者が使用した事による著作料が作者に支払われる仕組みになっております。
何にしても、作詩した作品に曲が付いて著作権登録した事によって知った世界は私から見れば、まるで別世界で、詩には必ず曲がついて、それを歌手が歌って一つの作品として皆さんが楽しむ。また、それが著作権料に跳ね返ってくる。そんな仕組みであります。
こんな現実は、歌の世界だけの話ではなく、人間が生活しうる経済活動やIT(情報)に至る全てに特許権が絡んでいます。一般的には余り関心がない世界ですが、常に特許申請をもくろむ現実があるということです。
さて、最後になりましたが、曲について触れておきたいと思います。
作曲の先生方のお話を聞いていると演歌の世界では、昔は作詩に対して曲をつけたそうですが、今では先メロと言って出来た曲に後から作詩をする方法が多くなっていると話されています。
時代が大きく変わり、作曲する側も詩ができるのを待っていられない、先に作曲をして、作詩を待つ真逆の現象が起きています。しかし、作詩者としては、詩を先に書けた方が、曲のことを気にしないで作詩が出来るので作業がしやすいかもしれません。
また、私が書いているような下手な詩でも、メロディがつきアレンジされると耳を疑いたくなるような素敵な歌に変貌します。歌は4分間のドラマと言われていますが、正にその通りです。
歌いながら涙する姿は周囲をも感動の渦に巻き込み、作詩者さえも感動させます。歌って本当に凄い、と感じることが多いです。私が書いた詩の中でも特に「あぁ忠犬ハチ公よ」などは、曲がついていない時から詩を読んで涙された人達が大勢おられます。その様な詩を沢山書きたいと思っています。
尚、表現に誤りや間違いがあれば、ご容赦ください。(津市在住作詩家)
2021年5月27日 AM 4:55
拡大した新型コロナウィルスの感染者数が減少してきたが、まだまだ気を緩めてはいけない。普段から個人や職場、家族一人ひとりの予防への意識が大切。不安が続く毎日だからこそ、日常の生活行動が重要だ。それが高齢者や、既往症がある人達を感染から守ることに繋がる。入院患者が特定の病院や地域に集中しないよう努めているが、全国的に医療機関の逼迫は深刻である。
病院や高齢者施設、その他の施設も検温、消毒、面会の制限などが徹底されている。これと同様に当社の患者搬送も、事前の情報や防護策を徹底して進めている。自らの体調に留意し、車内の飛沫防止対策やマスク、手袋、座席等のアルコール消毒など、やれることは全て実施している。万が一、体調が優れない患者の搬送時は、防護服やゴーグル、フェイスシールドなども装着する。運転にも更なる気配りが必要だ。
昨年末から新年にかけて、看護師が添乗して車内での吸痰処置や人工呼吸器の装着、自宅からの担架移送、深夜における市外への救急帰りなど、通常の転退院搬送が繰り返しあった。
普段どおりとは言え、気を抜くはできない。県内各地から依頼が入るため、搬送前にどのように準備すればよいのか入念に情報をチェックする。施設からではなく個人的に依頼がある患者の場合は、発熱の可否や現在の体調などを聞き取っている。搬送の段階でも、医療崩壊がないよう事前に状況を把握しなければならない。そうすることが、今の状況下では一番よい方法だ。
安心、安全、清潔に搬送するのが基本。コロナ禍で人との距離を取りがちな昨今だが、交通弱者を守り生活を支える重要な交通機関として、外出がどうしても必要な時、小さなことでも困っていたら、どんどん声をかけて欲しい。
やるべきことは明確だ。救急車をタクシー代わりにする利用者を減らし、本来必要な救急搬送を優先させて、軽症患者の輸送は我々が行う。心をつなぐ患者搬送として、一刻も早いコロナウイルスの終息を願いつつ、この窮地を乗り越えるため、日々の業務に励んでいきたい。
(民間救急 はあと福祉タクシー代表)
2021年3月11日 AM 4:55