随想倶楽部

拡大した新型コロナウィルスの感染者数が減少してきたが、まだまだ気を緩めてはいけない。普段から個人や職場、家族一人ひとりの予防への意識が大切。不安が続く毎日だからこそ、日常の生活行動が重要だ。それが高齢者や、既往症がある人達を感染から守ることに繋がる。入院患者が特定の病院や地域に集中しないよう努めているが、全国的に医療機関の逼迫は深刻である。
病院や高齢者施設、その他の施設も検温、消毒、面会の制限などが徹底されている。これと同様に当社の患者搬送も、事前の情報や防護策を徹底して進めている。自らの体調に留意し、車内の飛沫防止対策やマスク、手袋、座席等のアルコール消毒など、やれることは全て実施している。万が一、体調が優れない患者の搬送時は、防護服やゴーグル、フェイスシールドなども装着する。運転にも更なる気配りが必要だ。
昨年末から新年にかけて、看護師が添乗して車内での吸痰処置や人工呼吸器の装着、自宅からの担架移送、深夜における市外への救急帰りなど、通常の転退院搬送が繰り返しあった。
普段どおりとは言え、気を抜くはできない。県内各地から依頼が入るため、搬送前にどのように準備すればよいのか入念に情報をチェックする。施設からではなく個人的に依頼がある患者の場合は、発熱の可否や現在の体調などを聞き取っている。搬送の段階でも、医療崩壊がないよう事前に状況を把握しなければならない。そうすることが、今の状況下では一番よい方法だ。
安心、安全、清潔に搬送するのが基本。コロナ禍で人との距離を取りがちな昨今だが、交通弱者を守り生活を支える重要な交通機関として、外出がどうしても必要な時、小さなことでも困っていたら、どんどん声をかけて欲しい。
やるべきことは明確だ。救急車をタクシー代わりにする利用者を減らし、本来必要な救急搬送を優先させて、軽症患者の輸送は我々が行う。心をつなぐ患者搬送として、一刻も早いコロナウイルスの終息を願いつつ、この窮地を乗り越えるため、日々の業務に励んでいきたい。
(民間救急 はあと福祉タクシー代表)

大正、昭和の鳥瞰図絵師吉田初次郎のパノラマ地図の本を読みました。彼は「大正の広重」と呼ばれた人です。江戸時代の葛飾北斎や安藤広重の風景画の影響が感じさせられます。絵は目で見る文章です。正確な地形図を元にして、メインの場所を切り口に解りやすく言いたい所をひときわ目立ちさせて、見えない所まで見えるという不思議な図法で人々の夢を膨らませて旅へと誘ってくれています。

鳥瞰図とは、ゆったりと空を飛びながら下界を眺める、そんな気持ちにさせてくれる地図の事です。
今はドローンで空からいつでもどこでも見渡せる時代です。災害や緊急時に大いに活躍しています。テレビ番組「ポツンと一軒家」はその一例かな。吉田初次郎の鳥瞰図を見ていたら私も鳥のように、ドローンのように我が三重県を眺めたくなりました。三重県は歴史的にみると「伊勢国」「志摩国」「伊賀国」「東紀州」の四つから出来ていて多種多様の県です。

伊勢参りは伊勢神宮にアマテラスがおられて常に人々の幸せと平安を守って下さることに感謝する所で、「常若の国」といわれて永遠の命を約束してくれます。熊野詣はスサノオのいる熊野で「祈りと再生の国」の復活を約束する処です。6世紀に仏教が伝来すると熊野は浄土信仰も重なり、人々は浄土に生まれ変わる事を願って天皇、貴族、庶民がまるで蟻のように古道を一列になって詣でる 〝蟻の熊野詣〟をしています。日本最古の歴史書『古事記』『日本書紀』( 記紀)の神話は、ある面において私たちの生活や信仰心の基になっていると思います。

古代人は熊野の自然の力に畏敬し、神が宿ると考えて巨木、巨岩、川や大滝を拝みました。そして生きながら行ける浄土「あの世」への入口であり、スサノオが神として甦った場所。そこが熊野です。

今回は「東紀州」、尾鷲とイザナミの墓を訪ねて見よう。親子、姉弟愛を知る旅に出ようと。ワクワクするわね。さあ、伊勢国を出発して、熊野街道の上を飛んでいこうよ。まずは伊勢と熊野の分岐点の尾鷲です。尾鷲神社があり主神はスサノオです。ヤーヤー祭りが有名で豊漁、豊作を祈ります。尾鷲を過ぎて木の国(紀伊国=紀伊半島一帯)に入りました。 〝花の窟〟が見えてきました。イザナミの墓です。日本最古の神社といわれ、高さ45メートルの巨大な岩そのものが御神体。記紀にはイザナミが最後に火の神カグツチを産むが大やけどで死んだとされると場所です。花の窟の下部にある窪みは「ほと穴」といわれる黄泉の国(死者の国)への入口とされています。イザナミの魂を慰める為に毎年二月二日と十月二日に例大祭(お綱掛神事)が行われ、日本一の注連縄に三本の幡旗(アマテラス、ツキヨミ、スサノオ)が豊作と感謝の祈りを表して揺れています。その神事の綱は海岸へと伸びていて多くの人々が海の底に届くまで引っ張ります。それは豊かな漁場へとのびて繋がっています。これで熊野は大漁だあ! 私も参加して綱を握った時の気持ちは有難く嬉しかったです。近くには母イザナミの御魂を祀る産田社がありスサノオを見守りつづけています。
父イザナギの左目からアマテラスが生まれ、右目からツキヨミ、鼻からスサノオが誕生しました。父はアマテラスには「天上界」を、ツキヨミは「夜の世界」を、スサノオには「海原(自然界)」を治めるように命じました。
しかし、スサノオは母イザナミの所(根の堅洲国、死者の国)に行きたいと泣きじゃくり、ダダをこねます。とうとう父に天上界から追放されて、国津神として地上に降りてきました。スサノオはヤマタノオロチ退治伝説や日本最初の和歌を作ったり、家族思いの心を持つ神へと大きく立派に成長して文化創造の英雄神になりました。やがて「母のいる死の世界」を統治しています。このわんぱくな弟スサノオを優しく、そして厳しくしながらも成長を見守ったのは姉のアマテラスが大きな大きな愛で全てを包み込んだのでしょう。私はそう感じました。

夕方になり、もう周りが暗くなったのでお家に帰ろうーと。

記紀の神代の巻を久しぶりに読み返し、生、死、再生、愛に触れました。なんとなくホワッとした温かい気持ちになり、日本の神の本質に触れて嬉しい気持で本を閉じました。

日本誕生物語の舞台の伊勢「この世」と熊野「あの世」の二つ世界を持った三重県はいいですね。

(全国歴史研究会、三重歴史研究会、ときめき高虎会及び久居城下町案内人の会会員)

今、世界中に新型コロナウイルスが流行していて大変な危機です。テレビをつけると各局は「新型コロナウイルスに打ち勝とう。うがい、手洗いをし、人との接触をしないで下さい」と訴えています。歴史的にみても人類はまさに疫病との戦いです。感染症は天然痘、麻疹、熱病、肺結核、チフス、ペスト、梅毒、コレラ、淋病、エイズ、ポリオ、新型コロナウイルスなどが挙げられます。
世界では紀元前の昔から感染症と戦ってきました。日本では遣隋使によって持ち込まれ奈良時代に藤原不比等の子、藤原四兄弟(武智麻呂、房前、宇合、麻呂)が天平九年(737)の天然痘のパンデミックであっという間に全員死んでしまい政治機能がマヒしています。鎌倉幕府三代源実朝が罹患し、戦国時代の明智光秀の妻・煕子も天然痘にかかり、あばた面であったのは知られています。江戸時代のことわざに「天然痘は器量定め、麻疹は命定め」とあり、天然痘は顔にぶつぶつと跡が残るので器量が悪くなり、麻疹は命の危険があり、当時七歳まで育ったら神の子だと言い、幼児の生死は神の手中にあると言われていました。麻疹は2~30年ごとに流行し、特に文久二年(1862)にインフルエンザと共に大流行した記録が残されています。
現代のように予防、消毒施設や高度な医療が望めなかった江戸時代では、庶民は病気をもたらすものを邪気や悪霊と考えて伝染病流行の時は鐘馗、鬼面を戸口に張って疫除けしたり、赤色の玩具(赤べこ等)、御幣や錦絵で疱瘡神の退散を祈る等、神仏に祈り、おまじないや薬頼みでした。
薬は頭痛薬、胃腸薬、強壮剤、軟膏が開発され使用していました。しかしながらワクチンに相当する薬がなかったので伝染病にまじないや祈禱を行っていました。各藩でも疫病と戦っています。 日本は中でも天然痘、麻疹が流行。津、久居では久居藩祖の藤堂高通は三五歳の時に天然痘にかかりあばた面となり、娘の栗姫は一四歳で死去。三男で津五代藩主となった高敏は三六歳で死去。久居九代藩主高興は一八歳で死去しています。
更に津藩校有造館第三代督学となった齋藤拙堂は三歳の時に天然痘に罹ってあばた面になっています。いかにこれらの病気の感染力が強かったのかわかります。
人が病から救われるためには薬と医者が必要です。江戸時代には多くの名医が出ています。当時は今のように医者の免許制度がなかったので誰でも医者になれました。良き医者を志した者は名医のもとで修業を積んでいます。実力が必要です。  江戸時代中頃以降はオランダからの西洋医学と東洋医学の両方が共存となり、日本独自の高度医療の開発がされていきます。津、久居地域では三重の名医として小屋延庵、橘南渓、河合魯斎を挙げることができます。
小屋延庵は久居藩開府以来の医者家で七代目の名医は御典医をも務めています。河合魯斎は津市神戸出身の医者で人々に愛され慕われたいわゆる赤ひげ先生のような人物。橘南渓は久居藩百五十石の武士の五男で医者を目指し、人体解剖を行って、解剖図を表し、また脚気対策の本や旅行記などの著書も多く、近代医学の先駆者の一人です。
思想家で漢学者の齋藤拙堂は京都から種痘のワクチンをもらって自分の孫娘に種痘を実施しており、藩の人々の心配を取り除いています。齋藤拙堂や他藩の賢人らの勧めで津藩は修文館内と立町に種痘所を、久居藩は旅籠町に種痘所を設地し、緒方洪庵の適々斉塾門生である福島立庵を用いて松阪、鳥羽に出張所を開きました。後に天然痘は昭和55年に世界からその姿を消しました。各藩の典医、侍医、在郷医達はその心意気で、世のため、人のために大いに活躍をしました。
江戸時代二六〇余年間の名医たちは現代医学の源といえましょう。世界中の医療の発達は現在生きる私たちを心強くしてくれます。感染症は嫌だ!今回の令和の新型コロナウイルスの流行で大きく時世の変化があると思います。この試練で家族が更に一つとなり、これまでの日々を取り戻せるのかどうかコロナ感染症の終息の日が待ちこがれます。世界中の医療に携わる関係者の方々に私たちは感謝と敬意の気持で一杯です。本当にありがとうございます。
私たち人間は未来を見据えるのに新型コロナウイルス感染症をこれまで過去の歴史に学び、謙虚な心で共に協力して打ち勝つことだと思います。
(全国歴史研究会、三重歴史研究会、ときめき高虎会及び久居城下町案内人の会会員)

[ 8 / 37 ページ ]« First...678910...2030...Last »