随想倶楽部
2020年4月9日 AM 10:39
この唄は明治20年頃、菊寿太夫の60歳後半の作品と思われます。小唄の舞台である向島は、梅若塚で有名な木母寺、その左の水神社、この辺が向島の中心になります。
水神の森には江戸時代から料亭が並び、その中でも「八百松」と、「植半」が有名でした。三代将軍家光の時代に植木師と御狩場の番人を本業としていた植木屋半右衛門は副業として腰掛茶屋を営んでいました。
植半の娘が四代目女将になった時、七代目団十郎や杜若と深く結んで植半の名を江戸中に普及させました。
吉原、山谷、柳橋から粋な芸妓が猪牙舟に送られて、向島に遠出するのはこの頃からで、右は木母寺、左は水神の森につらなる木立の奥の小座敷も灯の下に隅田の水音を聞きつつ、水郷情緒を味わうようになりました。この情緒は明治になっても続き、向島は遠出の場所として知る人ぞ知る所になっています。
小唄「初雪」は明治20年頃に作られ、向島情緒を遠虚なく描写しております。
人力車がまだ調法されていた時代、向島の水神で男女が、しめし合わせて落ち合った所、折から外は季節外れの初雪、大雪になって人力車も通えなくなり、もっけの幸いと置炬燵に入り互いに酒のやりとりをしながら、酒の機嫌でその頃流行の小唄を爪弾きで唄います。
「誠くらべの胸と胸」は二人の心意気を感じます。
三味線や小唄に興味のある方、お聴きになりたい方はお気軽にご連絡下さい。又中日文化センターで講師も務めております。稽古場は「料亭ヤマニ」になっております。☎059・228・3590。
2019年12月12日 AM 4:55
今、世界中で大人気のデイズニーの長編アニメーション映画の「シンデレラ」を見ているとドキドキわくわく、そしてホッとします。わたしは小さい時に絵本の「鉢かづき」「竹取物語」等が好きで何度も読み返して楽しい空想の時間を過ごしました。
「シンデレラ」の話はどのようにして誕生したのかが気になりました。この物語は 世界中によく似た話が多くあり、時代や地域によって姿を変えて伝承され、各国の歴史と文化を垣間見る事ができます。童話作家としてフランスのシャルル・ぺロー、ドイツのグリム兄弟やハルフ、そしてデンマークのアンデルセンをあげる事ができます。まずペローの作品に「シンデレラ」「長靴をはいた猫」などがあり、人の優しさや生き方を示していて、読んでいると気持がなごみます。
物語は全てハッピーエンドで終わります。グリム兄弟の作品は「狼と七匹の子やぎ」「赤ずきん」「白雪姫」「灰かづき」等があり〝人の強欲な心はダメよ!〟と教えています。
アンデルセンの作品には「みにくいアヒルの子」「人形姫」「マッチ売りの少女」などがあり、深い人生の真実にかかわる話です。ハウルの作品には「出世」「変なおばさん」があり、〝人は正直に生きるんだよ〟と伝えています。
シンデレラ物語の原点は紀元前五~六世紀から存在しており、これを元にして古代エジプト時代に「ロドピスの靴」の話が作られ、それを十七世紀後半に活躍したペローがヨーロッパの伝説を集めた童話の中の一つとして「サンドリオン、ちいさなガラスの靴(シンデレラ)」として発表しています。これがディズニー映画の原作になっています。
このペローのシンデレラに登場する邪悪な人は改心して物語はハッピーエンドをむかえます。十八世紀初頭にグリム兄弟はペローの童話をベースにして「灰かぶり」(灰かぶりとはシンデレラの意味)を世に出しています。亡くなった母親の墓に植えられている木がドレスや靴を与えてくれます。義理母が欲深い義理姉の足を削ったり、意地悪した罰として鳥が目をつっついたりの残酷な場面が書かれています。それは心のあり方を述べています。
これらの物語の共通点は①継母のいじめ②助ける人の出現③パーティー(宴会)④主人公の心のあり方⑤結婚(めでたし)の形です。
さて日本に伝わる話としては平安時代の「落窪物語」が貴族や武家の間で読まれています。清少納言が枕草子の中でこれを絶賛しており、まさに日本の最初のシンデレラ物語だと思います。
江戸時代には御伽草子(昔話と絵本を結びつけたもの)と呼ばれて「姥皮」「鉢かづき」「糠福と米福」「お銀小銀」等の継子いじめ話が残っています。灰には再生や呪力があるといわれ、山姥は福の神で幸せを運び込む神です。
江戸時代後期には「桃太郎」「浦島太郎」「かちかち山」などの子供用の絵本(赤本)が絵入りの大衆向けの読み物となり流行しました。明治時代になると文明開化と共に海外からの民話が輸入されて小説にもなっています。
坪内逍遥の「おしん物語」はシンデレラ=おしん、王子様=華族の若様、魔法使い=弁天様、舞踏会=園遊会、ガラスの靴=扇などに置き換えて出版されています。当時の日本にはまだ靴という文化がなかったので扇にしたのでしょう。楽しい夢を与えてくれています。
明治期の学校では教科書に昔話が導入され唱歌となり、今も人々に歌い継がれて歌は生きています。紙芝居は幕末、明治初期の写し絵から作られています。そして今は「金太郎」「桃太郎」等はスマホのコマーシャルに、シンデレラの話は「イエス〇〇クリニック」のコマーシャルの一つとしてアレンジされ、もてはやされています。
ディズニーのシンデレラの映像や美しい音楽を聴くとすべての事に美しくやさしくありたいものだと思いました。語り伝えられていく日本の歴史観や道徳や文化をふまえて、次の世代に繋がれば嬉しいなあと思いました。
(全国歴史研究会、三重歴史研究会、ときめき高虎会及び久居城下案内人の会会員)
2019年11月28日 AM 4:55