

検索キーワード




社会
津市大門大通り商店街に昭和39年に設置されたアーケードが、老朽化のため撤去される。今月7日から解体工事中で6月末頃完了予定。大門地区は日本三大観音の一つである「津観音」の門前町で、かつては繁華街として賑わったが、津駅前や郊外への顧客流出などにより衰退している。同商店街振興組合の山田和弘理事長(77)らに、アーケードの思い出や、撤去で様変わりする商店街の将来像などを聞いた。
大門地区はかつて多くの飲食店や商店が並び栄えていたが、郊外への顧客流出などで衰退。津市大門大通り商店街も、活性化が長年の課題となっている。
一方、昭和39年に同商店街の市道に設置されたアーケードは、全長約330m。津市大門大通り商店街振興組合=山田和弘理事長(77)=が所有・管理している。50年以上、買い物客に親しまれてきたが、老朽化が著しく耐震性も低いため、同組合では、平成27年5月に撤去を正式決定した。
工事費は総額約2600万円。組合の資金は不足しているが、昨秋には強風でつるし看板が落下するなど極めて危険な状態だったことから、安全のため解体工事の実施に踏み切った。
この市道は、撤去後も従来通り車両通行禁止。アーケードがなくなることで、「昼間でも暗い」と言われていた通りが明るくなる一方、強い日差しや雨を防げなくなるため、客足減少を懸念する店もある。そこで、撤去後の商店街の将来像などについて関係者3名に話を聞いた。
まず、工事の実現に尽力した山田理事長は「撤去についてどう思うか皆に聞かれるが、『やれやれ』や。(アーケードがなくなると)観音さんがよく見えるようになる。これを背骨にして頑張っていかなあかん」と力強く話した。今後は、「まちなか健康づくりの商店街」として市民への貢献を目指していく。
また津市議で、同商店街で家業の「うどんの幸助」を営む岩脇圭一さん(39)は、子供のときアーケードの下で友達と遊んだ思い出があり、「こういった形でなくなるのは感慨深いものがある」と話した。一方、以前、三重大の建築学科の学生が同商店街の将来像を提案する企画で、アーケードを設置しない案が多数だったこともあり、「一つの時代の中で、アーケードの役割は終わりつつある」とも感じていて、「これから、新しいまちづくりをしていきたい」と前向きに話した。
十数年程前から、毎日11時に同商店街を訪れてラジオ体操を行い、参加する地域住民の健康に貢献している東海良成さん(80・津市半田)は、「アーケードがあるので天気に関係なく思い切りやって来られた」と感謝し「なくなってからも、体操は一人でも二人でも参加してくれる人がいたらやってかなあかんと思うので、天気が良ければ行います」と話した。
同商店街が様変わりする今は、新たな将来像を描き活性化に取り組む好機。市民や顧客のニーズや、時代に即した取り組みが期待される。
2018年5月17日 AM 5:00
津市北部地域の「高田本山専修寺」 、「道の駅津かわげ」、「高野尾花街道 朝津味」、「三重県総合博物館」と「津市観光協会」が連携した新たな枠組みで観光誘客などのに取り組む『津市北部地域誘客促進事業』がスタート。文化、歴史、商業、観光と違った魅力を持つ各施設の年間来場者数を集計すると約300万人にも及び、施設間を周遊することで地域経済への更なる波及効果をねらう。
今回の連携に参加する施設は、昨年に御影堂と如来堂が建造物で県内初の国宝指定を受けた「専修寺」、三重県を代表する文化施設である「三重県総合博物館」、津市の特産品が購入できる「道の駅津かわげ」、県下最大級の農産物直売所を備えた「朝津味」と、ここ数年以内にオープンしたり、大きな注目を集めるようになったものばかり。いずれも津市北部に位置し、県北から人々を迎える玄関口である中勢バイパスや、名古屋や関西からの集客が見込める名阪国道や伊勢自動車道とのアクセスも良好。4施設の合計で年間約300万人もの集客があり、施設間の周遊で生まれる経済波及効果を狙う新たな枠組みの必要性が浮上した。そこで文化や商業情報発信に長けた津市観光協会を加え、「津市北部地域誘客促進事業」をスタートさせる。
この枠組みは元々、三重大学と赤塚植物園が朝津味で行ってきた「地域連携ゾーン 観光文化研究会」の中で、文化庁が主導する地域の美術館・博物館を核とした文化クラスターの形成の実現に向けた議論の中で生まれたもの。しかし、事業費の折り合いがつかないために頓挫。それを惜しく思った4施設と津市観光協会が連携し、ソフト事業という形でスタートすることとなった。
4月28日㈯に設立を行うと同時に13時~17時、専修寺境内での「国宝指定記念薪能」にブースを出店し、各施設のPRを行う。今後、4施設のイベントや企画事業は、津市観光協会が集約し、HP上で発信するほか、様々な周遊コースを開発していく。スタンプラリーや来場者アンケートを参考にしながら、4施設間での人の移動状況などを三重大学と共に調査なども行うことも検討中。地域資源を生かした共通商品の開発や、共通イベントなどを行い連携を強化していく。
年間約300万人といえば、伊勢神宮や長島温泉に次ぐ一大交流人口で今後の発展にも大きな期待が集まっている。
津市観光協会では「津市北部地域」の愛称を募集する。募集期間は4月28日~7月10日まで。誰でも応募可能。応募作の中から選定し、7月20日に津市観光協会が発表。愛称採用者は、専修寺の世界特別拝観限定の懐石料理『夢告』にペアで招待。その他、赤塚植物園の洋ランや津市特産物セット、博物館の招待券、榊原温泉入浴剤をプレゼント。
津市観光協会の窓口で配布したり、同協会のホームページからもダウンロードできる規定の応募用紙に、①愛称(必要に応じて読み方とふりがなも)②愛称の説明③住所④氏名⑤年齢⑥☎⑦Eメールを記入して、郵送の場合は〒514─0009、三重県津市羽所町700、アスト津2階(一社)津市観光協会へ。FAXの場合は059・221・0811へ。Eメールinfo@tsukanko.jpへ。
問い合わせ☎059・246・9020へ。
2018年4月26日 AM 5:00
高田本山専修寺を中心とした一身田寺内町は、約40年前まで商店街に地域住民が日常的に訪れ賑わっていたが、郊外に大型店ができて客が流れたことなどによって衰退し、空き店舗も多い。しかし昨年11月に同寺の如来堂・御影堂が国宝に指定されたことに伴い、商店主らが「国宝プロジェクト実行委員会」=事務局・一身田商工振興会=を発足。津市と協力し、まちぐるみでの観光振興に取り組んでいる。
一身田寺内町の仲之町通りやその周辺にはかつてスーパーや銭湯など約120店があり賑わっていたが、客足が郊外に流れたり、高齢化による跡継ぎ不足などで衰退し、約25店まで減少。また、このエリアは津市の景観計画に基づく「重点地区」で、環濠や歴史ある街並みが残り、商店街では観光客のニーズに合う名物・サービスも提供しているものの、地元や行政によるPRが不十分。これが一因で、同寺には県内外から多くの観光客が訪れるが寺内町に寄る人は少ない。
しかしこの現状に危機感を持つ店主らが、昨年秋に同寺の如来堂・御影堂が国宝に指定されたことを機に、まちぐるみでの観光振興を目指し「国宝プロジェクト実行委員会」を発足。
取り組みの第1弾として、地元のPRキャラ・しん坊くんのリニューアル費用を今月末までクラウドファンディングで募り、返礼品として参加店の商品と交換できる「国宝記念メダル」を用意している。また今月12日、まちの名物や人などの写真を使った横断幕と旗を町内各地に設置し、歓迎ムードを演出。
今後、この旗の制作に参加した店の人々に焦点をあてて写真を撮り、ユニークなキャッチコピーを添えて各店のポスターを制作し商店街に貼る。
さらに7月~9月頃には、町内の空き店舗を活用して期間限定の店を営業する予定。活用方法を可視化することで、地元の空き店舗所有者に建物の貸与や販売を検討してもらうきっかけをつくるのが目標で、最終的には他地域からの空き店舗への入居増加も目指す。
同振興会の中川隆功会長(51)は、「やるしかない。やらなければ、このまちは終わっていってしまうので。お客さんがぶらぶらと来てくれて、店で一服したり土産を買ったりして1、2時間は過ごせる所になれば」と話した。そしてプロジェクトでは観光客のニーズだけでなく、住民のまちの理想像も重視。より暮らしやすい地域づくりも目指していて、今後の発展が期待される。
なお5月7日16時半~(受付開始16時)、高田会館で、国宝プロジェクトのキックオフシンポジウムが開催される。参加申し込み不要。
問い合わせは☎津232・2366へ。
2018年4月19日 PM 2:26