社会

PVを超えた価値の創出へ 従来のモデルからの脱却図る

 日々の暮らしの中に潜む未知からまちづくりまで、多彩な三重の姿を発信しているウェブマガジン「OTONAMIE」。懐かしさとワクワク感が入り混じる様子を「オトナミエっぽい」と表現するファンもいるなど、独自の立ち位置を確立している。代表・村山祐介さん(44)にこれまでの歩みや、多くの県民が気付かない三重の魅力などを聞いた。全3回の第1回。(聞き手=本紙報道部長・麻生純矢)

OTONAMIE代表・村山さん

─まずは、多くの記者の目を通じて、三重県内の情報を楽しく発信するウェブマガジン「ОTОNAМIE(以下オトナミエ)」を始めるきっかけを教えてください。
 村山 きっかけは東京から帰ってきて結婚し、週末にどこに行けば良いかわからなかったことです。特に大学と仕事でブランクがあると、本当に情報が無くて。東京だと地下鉄の駅ごとにフリーペーパーがあったり、テレビですぐ行ける店が紹介されているので、それに慣れると情報がないのは大変。情報を意識し始めたのはここでした。
 ちょうどその頃、スマホが普及して皆さんがフェイスブックをやり始めました。私もデザインの仕事をしているので、情報をまとめたウェブメディアを利用することが多いのですが、これを三重県のローカルで利用できないかと考えました。
─ポータルサイト(様々なサイトへのリンクをまとめたサイト)みたいなイメージですか?
 村山 ポータルサイトはトップページに行ってそこから調べていくという感じですが、ウェブマガジンとかウェブメディアは、常に新着記事が上がっているニュースサイトみたいなイメージ。
 当時、地方創生って言葉も出てきていたのですが、なるべく難しい言葉を使わず、行政だと縛りがあって出来ないことをやろうと、アンドマーク㈱の佐藤成章君と二人で立ち上げました。
 始めた当初はどうすれば面白くなるかなど分かってなかったので絶対に一日一本記事をアップするというルールを設けていました。しかし、物理的に限界もあるし、2人の住んでる周りのことしか上がってこないから全然面白くなくて。当時ブログをやっている人も多かったのですが、個人のものはそれほど見てもらえていなかったので、そういった人が集まれば、書いたら見てもらえるという形を作れるのではないかと、2016年10月にオトナミエをスタートしました。
 最初は芸能人とのタイアップなど色々なことをしたのですが、その後に記者を募集をしたら一日20人くらい集まって、すぐに100人くらいになりました。現在ボランティアから本職のライターまで登録している記者が約220人。日々記事をアップするだけでなく、仕事やプライベートでも繋がる記者同士のコミュニティができたこともとてもよかったです。
─素晴らしいですね。一人で見えるものやできることには限界がある。記者同士で互いに高め合える環境は、かけがえがないと感じます。
 村山 掲載する記事の質について考えていく中で、とある記者さんに「オトナミエは雑多なのが良い」と言われました。記者それぞれの表現があるし、例えばトレイルランが好きな人はそれしか上げてこない。興味がない人には必要ないかもしれないけれど、やっている人には凄い情報。だから、色々な人が書きやすい環境をつくるために、問題のあるもの以外は、あえて記事の質というものを判断せず、掲載するようにしています。 
─ビジネスとしてページビュー(PV)数も意識してますか?
 村山 最初は凄く意識をしてました。でも、どれだけ頑張っても月間10万PVが超えられなかったんです。そんな時、滋賀県のしがトコというメディアの方とお話をして、やっぱりどう頑張っても月10万PVと言われました。「そもそも田舎でこれ以上は伸びへんのちゃう?」とも言われ、田舎においてPV数は意味がないと感じ、追うのをやめました。数ではないところに重きを置き始めると、気楽になって好きなことが書けるようになりました。
 最近、インスタグラムなどを見ていても、凄く沢山フォロワーがいるアカウントは、アルゴリズム(検索などで上位表示されるために必要なプロセス)に則った動画を上げていて皆同じスタイルになってしまいがちです。そういう時に、例えば、自分の子供の写真を上げている人の投稿を見るとほっこりします。むしろ、そっちの方が面白いんじゃないかと。
─確かにPV数を稼ごうと走り続けた結果、本末転倒になってしまうことはありそうですね。
 村山 従来のウェブメディアのモデルを継続させていこうとすると結果そうなってしまうと感じます。(次号に続く)

第一次目標の1億円近し!  復元への期待高まる

 津市のふるさと納税制度「ふるさと津かがやき寄附」の使途項目「津城跡の整備」への寄附金が7500万円を突破した。設立10周年を迎えた「津城復元の会」の募金活動や復元資金造成コンサートやコンペなど地道な活動で浄財を集めており、ふるさと納税の普及も追い風となり、年間1000万円前後が同項目に集まる。津市も津城跡の整備に動き始めており、〝津城復元〟に向けた期待が高まっている。

復元が期待されている津城跡本丸北面
コンサートで集まった浄財を前葉市長(中央)へ

 『ふるさと津かがやき寄附』の使途項目には、今から10年前の2014年より「津城跡の整備」が設けられており、全額が実質的な津城復元の基金として積み立てられている。
 同じく10年前に設立した「津城復元の会」=西田久光会長=は松菱や津まつりをはじめとする市内イベントでの街頭募金、協力店への募金箱設置などを実施。更に、コンサートやゴルフコンペも企画し、そこで得た浄財も寄附している。
 今年も4月14日に津リージョンプラザお城ホールで「津城復元第8回資金造成チャリティーコンサート」を実施。5月14日には、津市役所の前葉泰幸市長の下を津城復元の会メンバー、出演したマンハイム・カルテットの中村葉子さん、一絃琴正流・清壽会の津市分部、本願寺住職・荒井眞道尼、会場運営にも協力した安濃津ガイド会の藤本智恵子さんが訪れ、浄財60万3060円を寄附した。内訳はコンサートの収益金48万9270円、当日の会場募金9万3335円、藤本さんが会場で販売した津の銘菓の売上金2万485円。事務局長の小菅雅司さんが「今回は会場募金で9万円以上が集まったこともあり、皆さんにご協力を頂けて感謝している」と挨拶。前葉市長は「今日頂いたお金で、津城跡の集まった金額は7500万円を突破した。皆さんの積み重ねのおかげで大変重く感じている」と感謝した。更に、津城跡の石垣を傷めている可能性がある樹木を15本伐採したことや、今年は旧社会福祉センターの解体工事に向けた設計に入り、工事が終われば、天守台が見えやすくなるなど具体的な整備に取り組んでいることを説明した。津城跡の整備への寄附は4月末現在で7509万1287円。この日の寄附などを合わせれば、更に金額は積みあがっている。
 近年では、ポータルサイトも充実し、ふるさと納税の返礼品の比較検討が容易。確定申告を受けずに寄附控除が受けられるワンストップ申請など、スマートフォン上で手続きが完結することもあり、制度の利用が当たり前となっている。そういった背景もあり、津城跡の整備の項目へは近年、年間1000万円前後が集まっている。津城復元の会が掲げてきた第一次目標の1億円の達成は近いとみられる。津城復元の会の西田会長はコンサートの際に「令和6年度を復元元年と位置づけている。目指すは2030年の津藩祖・藤堂高虎公が亡くなって400年。高虎公が津城の顔として建てた北面を復元したい」と語っている。官民協働で、中心市街地の大門・丸之内地区の新たな姿を描く未来ビジョンに基づく様々な取組みが進められているが、その中で津城跡も貴重な観光資源と位置付けられている。復元が実現すれば、経済的な波及効果も期待できるため、一層踏み込んだ議論が期待される。
 ※前号掲載の津城復元第8回資金造成コンサートの寄付額62万円は演奏会終了直後の速報値で、最終的には60万3060円でした。

歴史講座と温泉入浴 今回は三重全域テーマ

津市榊原町の温泉旅館「湯元榊原舘」は、歴史講座と温泉入浴とを組み合わせた人気企画の第5弾「みえを知る旅V」を4月~9月にかけて開催。今回は津・伊賀・桑名・松阪・伊勢・熊野など県内全域の歴史・産業などを多彩な講師陣から学ぶことができる。

 古くから伊勢神宮の参拝にあたって、身を清める〝湯ごり〟の地としての役割を果たしてきた榊原温泉。
 百年以上の歴史を持つ老舗温泉旅館の湯元榊原舘は、三重県の中心に位置し、県内を結ぶハブ的な役割を果たす津市から県全体の観光を盛り上げたい、という思いで温泉入浴とセットとなった歴史教室「みえを知る旅」を一昨年から前期後期で開催。県内各地や女性といったテーマを定め、三重県民でも余り知られていない三重の歴史・産業・文化などを学ぶ場を提供。毎回定員いっぱいの70名が集まるほどの好評を博してきた。
 今回の「みえを知る旅V」は全6回。これまで取り扱った地域やテーマを更に掘り下げたり、参加者からのリクエストを反映している。
 ①「桑名藩の幕末2~松平定敬と戊辰戦争」…4月22日10時〜12時、講師は桑名市博物館館長の杉本竜さん。②「松尾芭蕉が作りあげた世界2~此一筋につながる」…5月20日10時〜12時、講師は伊賀市芭蕉翁記念館学芸員の髙井悠子さん。③「津市内の伊勢参宮街道─『伊勢参宮名所図解』を題材として」…6月10日10時〜12時、講師は皇學館大学文学部長で国史学科教授の岡野友彦さん。④「幕末の経世家 竹川竹斎」…7月22日10時〜12時、講師はNPО法人松阪歴史文化舎理事長などを務める門暉代司さん。⑤「熊野参詣道伊勢路と世界遺産」…8月19日、ICОМОS文化の道国際科学委員会委員の伊藤文彦さん。⑥「三重を襲った巨大地震と津波」…9月9日10時~12時、三重郷土会常任理事の浅生悦生さん。この他、9月に関連企画で「熊野古道の一日体験」(定員15名・別途参加費)も開催を検討中。
 参加は、湯元榊原舘、道の駅津かわげ、アスト津1階の津市観光協会と2階の三重県観光連盟に設置されている専用申込用紙に記入し、FAXで送信。定員は先着70名。参加費は6回分6000円(入浴料込み)の一括払い。募集締め切りは4月12日。
 これまで広く三重県を題材にした学びの場を提供し、参加者たちと共に、改めて三重について学びながら観光的なポテンシャルの高さを実感した湯元榊原舘の前田諭人社長は「今まで来て頂いた方にも、新しく来て頂く方にも三重を学んで頂き、これからの観光がどうなっていくかを考えて頂ける場にもなると良い」と語る。
 みえを知る旅についての問い合わせは湯元榊原舘☎059・252・0206へ。

[ 4 / 106 ページ ]« First...23456...102030...Last »