

検索キーワード




社会
老朽化した「ため池」は大地震だけでなく、台風や豪雨による増水でも決壊の危険性があり、津市でも津波とは関係ない中山間地域などで隠れたリスクとして認識されている。改修には長い期間と費用が必要で、ため池を管理する農家の高齢化が進んでいることからも決壊した際の浸水域を示したハザードマップの作成など、日常から該当地域の住民が情報を共有できるソフト事業の推進が求められている。
ため池は取水をする都合上、集落や農地より高い位置に作られていることが多く決壊した場合、大きな被害が出ている。三重県内には農業用ため池が3159カ所あるが、江戸時代以前につくられたものが多く、耐震性の不足が問題となっている。
昨年、県内の自治体が受益面積の広い2ヘクタール以上のため池2520カ所の一斉点検を実施。そのデータを県が客観的に分析したところ217カ所で緊急整備の必要性を認めた。更に決壊した際に、人的被害が予想される51カ所の整備を優先的に進めるとしている。
しかし、ため池の整備には大きな費用と時間が必要で、県内でまだ35カ所のため池でしか耐震対策は終わっていないという苦しい実情が浮き彫りとなる。
加えて、ため池を管理している農家が高齢化していることや、農村内に新たな住宅地が造成されて、集落の近くにため池があることすら知らない人が暮らしているケースなどが増加。日常から情報共有する手段が求められている。
そこで県も、改修より短い期間で大きな効果が期待できるハザードマップの整備を自治体に勧める方針を打ち出している。
前述の調査で、津市も市内にあるため池360カ所の調査を実施。現在、安濃町の小古曽池など、県営事業で現在耐震化工事を行っているものの、老朽化が進んだ池を全て改修するには膨大な時間が必要となる。
現状、震度4以上の地震が発生した場合には、決壊で人的被害が出る可能性があるため池を担当職員が直接出向いて確認をするとしている。だが、対象が80カ所もあり大地震の発生時にいち早く駆け付けられるとは限らない。また、地震に限らず、最近、津市内でも大きな被害を出した集中豪雨や台風による増水での決壊も想定すると、地域住民が日頃から被害を想定した避難経路などを把握しておくという観点から、ハザードマップは必要となる。
県内でも、中山間地の占める割合が多く、多くのため池を抱える伊賀市は、いち早くハザードマップの作成に取り組んでいる。市内50カ所の浸水予想地域や震度、避難地域などを示したマップを公開している。
現状、津市はまだ整備には取り組んでいないが、今後、農家の高齢化が更に進めば、誰も管理していないため池が増えてくる可能性も高い。そういった意味でハザードマップの必要性は時を追うごとに早い整備が求められているといえる。
対象となる地域が広く、甚大な被害が出やすい津波や洪水によるハザードマップは全国的にも整備が進んでいるが、それらと比べると被害にあう地域の狭いため池にまで手が及んでいない自治体も多い。
県も今回の調査結果で緊急整備が必要なため池を抱える自治体に改修と共に、ハザードマップ作成の呼びかけを行うとしているが、国も対応に限界のある改修だけではなく、ハザードマップを始めとするソフト事業での対策を推進。地域住民が主体となった防災対策を呼びかけている。津市でもできる限り早期の作成に期待したい。
2014年10月16日 AM 5:00
津市に拠点を置く「特定非営利活動法人パフォーミングアーツネットワークみえ」=油田晃代表理事、以下・PANみえ=が11月、津市美里町三郷に新劇場『Théâtre de Belleville』を開設。今年津市に拠点を移したレジデントカンパニーの「第七劇場」=代表・鳴海康平さん(34)=が11月23・24・30日、こけら落とし公演「シンデレラ」を上演する。新たな地域の文化拠点に期待が集まる。
北海道出身で演出家の鳴海さんは99年、早稲田大学在籍中に数名の俳優と共に『第七劇場』を創立。「国境を越えることができるプロダクション」をポリシーに作品を制作し、全国や韓国・独・仏で公演を行ってきた。「例えば夕焼けを見たときの感動を、言葉以外のもの、舞台上の人の動きや照明、音響、舞台美術など空間が持っているドラマで感じてもらえる作品を目指している」と言う。
06年から東京に拠点を構えていたが、約5年前、三重県に拠点を移すことを決める。きっかけは、当時、県内での活動を通じ、三重県立文化会館やPANみえのスタッフなどが、文化振興や県民への舞台芸術の提供に、官民協働で熱心に取り組んでいるのを知ったこと。鳴海さんにとって他の地域では見られなかった珍しい事例で、非常に魅力に感じたという。
新劇場の名称はフランス語で直訳すると「美里(美しい里)の劇場」。PANみえが管理運営を行う劇場として津あけぼの座、津あけぼの座スクエアに続き3カ所目。建物は元々企業の資材倉庫で、拠点を移したいという鳴海さんの希望を受け、油田さんらが探し出した。現在、同劇団員らが改装中で舞台面の間口9・6m、奥行き7・2m、客席は常設60席となる予定。 また、こけら落とし公演「シンデレラ」は、有名なグリム童話や、世界中にある良く似た昔話を油田さんが再構成したもの。コンセプトは、「小さな大人(=子供)と、大きな大人のための誰も見たことのない、シンデレラ」「私の人生は私が決める」。オーディションで選ばれた県内など在住の男女4名も出演する。 鳴海さんは「アートや文化を人生を豊かにするために上手く利用するということを形にして、皆さんに伝えていけたら。また、地域に根ざした劇場や、地域を飛び越えて外に文化発信する拠点、色んな人が色んな地域から集まる拠点、若い表現者を支援する拠点としてミッションを実現していきたい」と抱負を語った。
新劇場から、津市や美里町ならではの文化や、人々の交流が生まれることを期待したい。
なお「シンデレラ」の公演は11月23日15時、24日①11時半②17時、30日15時開演▼上演時間約60分、全席自由。各回開演の40分前から受付、20分前開場。各回終演後、ゲストとのトークあり▼チケットは一般2千円・22歳以下千円・親子ペア2千500円(大人1名と小学生以下1名)。※こけら落とし限定の美里割スペシャル!として美里町在住の全ての人を招待※津あけぼの座・津あけぼの座スクエアで実施している割引(ごひいきさん・ごひいきさんハーフ・リピート割)も利用可能▼予約は津あけぼの座のHPまたは☎津222・1101、第七劇場のHPで受け付け中。
2014年10月9日 AM 5:00
㈱岩出菌学研究所の原田栄津子さん(41・農学博士)は、同社が世界で初めて人工栽培に成功した南米チリ原産の食用きのこ『グリフォーラ・ガルガル』の研究成果によって、9月10日~12日に京都大学で行われた『日本きのこ学会25周年記念大会』で奨励賞を受賞した。
日本きのこ学会は、その名の通り、きのこに関する学理とその応用技術について、発表・連絡・知識の交換の場となることで、きのこの科学技術に関する研究の普及と日本の学術と関連産業の発展に寄与することを目的としている。
原田さんが受賞した奨励賞は学会が授与する3つの賞の内で前途有望な若手研究者を対象とした栄えある賞。受賞の対象となった研究「食用担子菌 Grifola gargal の分類学的解析および培養技術開発」は南米チリ原産のきのこ・グリフォーラ・ガルガル(以下ガルガル)の遺伝子学的な特徴などを明らかにした基礎研究が中心の内容。
ガルガルは現地の人でも見つけるのが難しい幻のきのこと呼ばれている。同社では06年に世界で初めて人工栽培に成功している。
ガルガルの大きな特徴は杏仁と同じベンズアルデヒドを主成分とした芳香。更に、カルシウムの吸収や筋肉強化など、骨の健康に欠かせないビタミンDが豊富に含まれている。そのほか破骨細胞形成抑制作用・抗酸化作用・抗炎症作用・血糖降下作用などの薬理効果が確認されている。また、美肌成分として知られるエルゴチオネインが多く含まれていることや、最近の研究では、動脈硬化症に効果があることも分かってきた。研究が進むにつれ、このキノコの持つ力が、どんどん明らかになっている。
しかし、最初の頃は、同じグリフォーラ属のマイタケと姿形が似ていることから、理解や興味を示す研究者は少なかったという。その後、地道な研究と発表を続ける内に、徐々に学会の中へ浸透。そして5年前には、岩出菌学研究所の代名詞ともいえる姫マツタケと共にガルガルの性質などをまとめた研究成果を発表し同学会の技術賞を受賞(岩出菌学研究所の川出光生さんと共同で発表)。更なる地道な研究の結果、今回の受賞に繋がった。
原田さんは現在、三重大大学院医学系研究科の免疫学研究室にも籍を置きながら研究を続けている。「ガルガルが人の疾患に効果があることも徐々にわかってきた。病気の治療にも活用できるようになれば」と意欲を燃やす。まだまだ未知の力を秘めたガルガル。今後の研究の発展と様々な活用にも期待される。
2014年10月2日 AM 5:00