社会

先月、『美杉リゾート』=津市美杉町八知=の代表取締役社長に就任した中川雄貴さん(30)は、中山間地域である美杉町の特性を活かした観光業を国内外に向け展開するほか、飲食などの店が集まる「美杉むらのわ市場」の立ち上げや、同町で撮影された映画「ウッジョブ!」のPR活動を通じ地域活性化に活躍している。少子高齢化が進む地域や、来年度中に全線復旧予定のJR名松線への思いを聞いた。(聞き手=本紙・小林真里子)

中川雄貴さん

─どのような経緯で美杉地域の特性を活かした観光業を始められたのですか。 中川 まず、美杉の現状として、昨年3月末時点で人口は20年間で4千人程減り、約5千300人。65歳以上が50%以上、14歳以下が4%以下。理由は基幹産業である林業の衰退で、職がなくなり人が出て行くという負のスパイラルです。 僕は、美杉町で生まれ育ち、人口が減っていく過程を目の当たりにしてきました。大学卒業後に帰郷したら、母校の小学校が統廃合でなくなっていたんです。 23歳のとき家業の観光業に就いてから、企業というのは、存在することで周りが潤わないと意味がないと考えるようになりました。こんな過疎の町に当社があるのは、なんかせなあかんということだし、ここだからこそできる取り組みが沢山あり、先進的な成功事例が作れるんじゃないかと。
そして、美杉には、有機農業を実践している若者や伝統的かつ先進的な林業をされている方など、〝その道のプロ〟が大勢いるんですが、その方々に依頼して単発で当社のイベントに参加してもらううちに、観光のメニューに取り入れ、もっと色んな人にその魅力を体験してもらいたいと思うようになりました。うちで囲い込むんじゃなくて、外にお金が流れる仕組みも作れると考えたんです。この夏頃までに、ある程度形を作れたらと考えています。
─御社の取り組みについて具体的に教えて下さい。 中川 当社では蛍や野生の鹿、星空を見に行くナイトツアーや伊勢本街道巡りツアーを実施しています。また昨年4月、僕は地元の人達と一緒に「美杉むらのわ市場」を立ち上げ、同年11月には、当社と他の7ケ所の温泉宿とが「中伊勢温泉郷観光推進協議会」を設立しました。このうち、むらのわ市場は、高齢の出店者をはじめ、皆の毎月の楽しみになっています。
これらの取り組みの共通点は、より地域に密着し、地域資源を開発し、それを観光と繋げるということです。これからの観光においては、中山間地域に残っている日本のありのままの暮らしを発信していきたい。
─地元密着の事業を展開しつつ、海外からも積極的に誘客されていますね。  中川 日本のインバウンド(海外から自国への観光客誘致)事情は、例えば2012年度の外国人訪問者数がフランス(約8301万人)の10分の1とまだまだですが、当社では東南アジアを中心に年間約1万人を誘客しています。県や伊賀上野観光協会などとの広域連携により昨年始めた「忍者体験パック」には、1年間でタイ・台湾を中心に千人以上に参加してもらいました。また田舎体験の需要は海外でもあり、今年12月からはフランスの旅行会社で、このパックに伊勢本街道巡りを合わせたツアー商品も販売予定です。
─外国人旅行者にも人気の理由は何でしょうか?
中川 まず、旅行の思い出として残る、現地の人とのふれ合いがあること。また、特に欧米の人などは、知的好奇心が強いのも理由の一つだと思います。もちろん当社は国内が主戦場であり、海外のお客さんは全体の1割くらいです。しかし、何れ観光は日本の基幹産業になると思うので、それに向け動いていきたい。
─名松線の活性化にも町内外からの乗客を増やすことが不可欠ですよね。
中川 はい。僕は、名松線を救うのは海外のお客さんだと思っているんです。というのは日常的利用での乗客を大幅に増やすのは難しいし、国内の観光客はマイカー利用が多い。一方、海外のお客さんはジャパンレールパス(JR各社の鉄道などを利用できる特別企画乗車券)を使う方がすごく多いんです。名松線は短い距離で、都市(松阪市)から田園地帯を抜け、美杉という山間部、秘境に来れるという所がすごいと思うので、そういう推し方をしたらどうかなと思う。
─映画「ウッジョブ!」
が今月公開され、地域活性化に追い風が吹いていますが、今後の目標は?
中川 これまでの取り組みを通じて自分が考える美杉の良さに手応えを感じられるようになってきたので、それらを全てミックスし前に進んでいきたい。地域の特性を活かした新たな観光がインバウンドと合わさることで、さらに強力に地域再生を後押しするのではないかと思います。10年後、20年後、雇用の面も含め、子供達が胸を張って戻って来られるような町になっていたらいいですよね。
─有難うございました。

【中川さんのプロフィール】
◆1983年 津市美杉町生まれ
◆関西大学卒業
◆現在、同志社大学大学院総合政策科学研究科に在籍。「地域の特性を活かしたニューツーリズムによる地域再生やインバウンド」などを実践的に研究している。

 今年も6月4日~8日に北海道札幌市で盛大に開催される「YOSAKOIソーラン祭」に、安濃津よさこいの合同チーム『安濃津よさこいハッピーアーカイブ』が参加する。4回目となる今回は初の試みとして津まつりを遊園地に見立て、唐人踊りをイメージした衣装を身にまとい、本物のしゃご馬やゴーちゃんと共演しながら演舞を行う。遥か北の大地で津市や津まつりのピーアルを行いながら祭りを盛り上げる。

「安濃津よさこいハッピーアーカイブ」の参加メンバーたち

 津まつりでおなじみの安濃津よさこいの組織委員会は、〝よさこい〟を通じて、札幌だけでなく、高知・名古屋・台湾と国内外で広く相互交流を行っている。
 安濃津よさこい実行委員会は交流の充実と継続を目的に、4年前に安濃津よさこい出場チームの合同で、「ハッピーアーカイブ」を設立。YOSAKOIソーラン祭りに参加してきた。
 これまでは参加チームが使用している既存の曲を皆で踊るという形だったが、今回は初の試みとして、新曲を制作。その内容は、津まつりを架空の遊園地「安濃津ランド」に見立て、参加者たちは唐人踊りをイメージした衣装や面をまとい、メリーゴーラウンドのように楽しげにまわる本物のしゃご馬や、大人気のゆるキャラ・ゴーちゃんとも共演するというもの。各チームの個性が出た多彩なパフォーマンスも、よさいこいの魅力だが、郷土芸能や、ゆるキャラとのコラボは珍しく話題性も十分。
 11月から会議を始め、1月から参加者を募ったところ大反響。最終的には、だったらあげちゃえよ・極津・天狗ぅ・雅・どすこい・すもも組・春の風咲き乱れ・ダンスチーム凛・花昇舞・藤水バリバリ踊っちゃおー・心わのべの・風鈴鹿山といった各チームのメンバーに極津OGやチームには所属していない経験者などを加えた過去最大の総勢約100名が集まった。年齢層も小学2年生の7歳から50代までと幅広い。練習は3月の終わり頃から開始。週3回ペースで市内の鉄工団地やこころの医療センター体育館などで実施。休みの日には10時間以上にも至る猛練習を重ねている。
 極津代表の青木奈緒子さん(20)は「小さい子から大人まで色々な人で一つの踊りをつくりあげていくのことに楽しみがある。津のことを北海道で知ってもらえるよう頑張る」と語る。 ハッピーアーカイブはYOSAKOIソーラン祭りの大パレードやステージで楽しい演舞を披露しながら、津市や津まつりをを全力でPRする。この経験は津まつりの更なる盛り上がりにも繋がり、各チームのメンバーにとっても貴重な経験となりそうだ。

 19日、オークランドシティ津店(津市雲出本郷町)に四日市市で人気の『ナスパジュニアサッカースクール』が開校する。サッカー協会への登録はしないので所属する少年団などのチームと両立できるのが特徴。笑顔を生む〝褒める指導〟で、技術や楽しさだけでなく、時間を守ることや仲間の大切さ、自ら考え行動する力など、サッカーを通じて子供たちが成長していくことに主眼を置いた人材育成の場としての役割も果たしている。

練習の様子(中央は指導をする高山さん)

 スクールを運営しているのは、温泉施設「ユーユー・カイカン」=四日市智積町=で知られるリプロ㈱。同社は地域活性化に主眼を置いた事業を展開しておりこのスクールもその一つ。
 コーチで同社の地域活性化推進室室長を務める高山功平さん(39)は日本サッカー協会公認B級ライセンス指導者。神奈川県出身で5歳よりサッカーに親しんでおり、大学卒業後、福島県や福岡県のスクールで指導経験を積んできた。
 高山さんによると、数あるスポーツの中でもサッカーは実力至上主義が浸透しており、実績さえあれば、個人プレーや、自由な振る舞いも、ある程度は容認される風潮があるという。そのため、サッカーが上手い選手ほど、社会に出てから大きなギャップを感じてしまい、会社や組織になじめず苦労をしている場面に幾度となく遭遇してきた。
 また、かなり早い段階から、実力別にふるいにかけられるシステムが構築されているので、サッカーの本当の楽しさを知る前に挫折をする子供たちが多いことにも疑問を抱いていた。
 そんな現状に一石を投じたいと設立したスクールの主な対象は、スポーツ少年団などで試合に出る機会に恵まれない子供たち。サッカー協会への登録はせず、試合をしないので既存のチームと同時に所属できる。
 元・日本代表でセレッソ大阪ユース監督などを務めた二村昭雄さんが監修をしているスクールの特色はチアフルコーチングと呼ばれる褒める指導法。子供たちの意欲を高め、笑顔で楽しめる環境を作っている。
 スクールが目標として掲げるのは一番やプロになることをめざす技術の向上ではなく、仲間の存在を常に意識する視野の広い選手の育成。その指導方針の軸となるのが子供たちと結ぶ4つの約束。1つ目は全ての人に平等に流れる「時間の厳守」。2つ目は全ての基本「あいさつの徹底」。3つ目はコミュニケーションの原点である「目を見て話を聞く」。最後は仲間を常に思いやりながら、正しい判断をする「助け合い」。
 合宿の内容も個性的で、肉体的な鍛錬ではなく、プレゼンを伴うワークショップを行うことで自ら考え、伝える力を鍛えている。
 更にスペシャルオリンピックス日本・三重と連携し、障害者と健常者の混合チーム「チャレンジドFC」を設立。サッカーを通じた相互理解を深めている。
 スクールの指導と、既存のチームの指導は決して相反するものではなく、むしろお互いの存在を高める関係にある。その証拠に、四日市市のあるチームでは、選手をスクールに通わせた結果、公式大会で見事な活躍をしている。現在、四日市校には290名を超える生徒がおり、入校希望者も100人待ちという状態。
 サッカーというスポーツの特性を生かし、社会から求められる能力を持った人材育成を視野に入れた指導法は非常に画期的。
 高山さんは「スクールで学んだことは、社会に出てからも軸になっていくはず」と話している。
 19日開校の津校では、小学1・2年生が対象のU─8クラス、小学3・4年生が対象のU─10クラス、小学5年生が対象のU─12クラスを募集中。入校希望者は方針を理解するために無料体験2回の参加が必須。
入会金は1万3000円(先着20名5000円に割引)。月会費8000円(週2回・一部をチャレンジドFCに寄付)。全て税別。
 問い合わせ☎059・325・2000。

[ 82 / 104 ページ ]« First...102030...8081828384...90100...Last »