未分類

いよいよ医療従事者等への新型コロナウイルスワクチンの接種が始まったが、津市民の間でも、接種はいつから、どんな場所で受けられ、どのような手続きが必要なのかといったことに対する関心が高まっている。特に、最初に接種の対象となる65歳以上の高齢者については、広大な市域を持つ津市で移動手段の限られる層に漏れなく行き届くような場所の確保といった課題もあり津市も準備に奔走している。

 

2月8日に開室された津市の健康福祉部新型コロナウイルスワクチン接種推進室にも、市民から「いつから、誰が、どこで、どのようにワクチンの接種が受けられるのか」という質問が寄せられている。現在、調整中だが、現段階で想定している内容を一つずつ説明していく。
津市の人口は12月末現在で約27万6000人。予防接種法に基づき、ワクチンが病気の蔓延(まんえん)を防ぐために緊急の必要がある「臨時接種」に位置づけられており、全市民が対象となるが、津市で使われる予定のファイザー社のワクチンは16歳以上が対象になっているため、16歳未満への接種は行われない。費用は国費で負担されるので無料。県や市の職員を名乗り、ワクチン接種が受けられるという名目で現金を要求する不審電話も確認されているため注意が必要。法律によって対象となった妊婦を除く16歳以上の人には、感染蔓延を防ぐために接種の努力義務が課せられるが、あくまで希望制で罰則などはない。
ワクチン接種のスケジュールは現在、医療従事者等への接種が開始されている。次に先行して接触を行うのは65歳以上の高齢者8万1500人。3月中に接種に必要なクーポンが送られ、受け取った高齢者は開設予定のコールセンターやインターネットを通じて最寄りの会場を選んで接種を受ける。接種時にはクーポンと身分証明書が必要。ファイザー社のワクチンは1回目の接種から3週間後に2回目の接種を行う必要があるため、再度予約を行って接種を行うという流れ。64歳以下の人には、4月以降にクーポンが送られ、5月から接種を開始。ただし、64歳以下の人では、接種を受けられる優先順位が設けられる。最も優先順位が高いのは、基礎疾患を持つ人で診断書提出などの必要は無く、自己申告すれば優先して受けられる。続いて高齢者施設等従事者、60~64歳の人、59歳以下の順。
接種を行う場所については、公共施設(地域の公民館、体育館など)と商業施設などで調整を進めている。ただし、市域が広い津市特有の問題も浮き彫りになっており、65歳以上の高齢者に先行して接種を行う際、接種場所に3週間に2回足を運ぶ必要があることからも、公共の交通機関が利用しづらい中山間地域で暮らす高齢者に対する配慮なども必要となるだろう。接種に当たる医師や看護師の人員確保についても課題となっており、医師会に協力を求めているが、きめ細やかな対応を行おうとすると、必然的に必要な人員も増えるジレンマもある。また、接種場所を確保した際も三密を避けながらスムーズな接種を行うためには課題も残されている。
あくまで、これらは現段階の予定で、細部の変更やワクチンの確保状況によっては、接種の予定がずれ込む可能性もある。感染拡大防止のためにも、出来るだけ迅速に多くの市民がワクチンを接種する必要がある。優先的に接種が受けられる高齢者はその家族も接種を手助けできるように、準備をしておくなど、市民一人ひとりが正しく情報を把握して動くことも大切といえる。
ワクチン接種全般に関する質問は厚生労働省の相談対応コールセンター0120・761770。
津市コロナウイルスワクチン接種推進室☎059・229・3353。

 新型コロナウイルスの第三波によって三重県も独自の緊急警戒宣言を発出中。休業や失業など経済的なダメージを受けた人を対象とした国の生活福祉資金貸付制度を受け付ける津市社会福祉協議会には昨年夏のピーク時より減少したものの、連日相談者が訪れる状態が続く。すでに県内の同制度の支給決定総額は45億円以上にものぼる。コロナ禍の長期化と先行きが見通せない現状に市民の不安が広がっている。

 三重県では緊急事態宣言と同じ期間である2月7日まで、桑名市、四日市市、鈴鹿市の飲食店に対して時短営業を要請している。津市は対象となっていないが、外出を自粛する人の増加から、飲食店や観光産業を始めとするサービス業などが深刻な打撃を受けている。昨年から厳しい経営が長期化しており、なんとか踏ん張っていた企業も、休業や廃業に追い込まれて収入を失ったり、非正規労働者は雇止めも継続的に発生している。
そこでコロナ禍による影響で生活資金が不足する人を対象に昨年3月に新設されたのが1世帯当たり20万円を上限に貸し付ける「緊急小口資金」と、1カ月最大20万円3カ月分を借りられる「総合支援資金」。どちらの特例貸付制度も無利子で保証人不要で併用可能。当初の受付期限は昨年の7月末までだったが、コロナ禍の長期化と二度目の緊急事態宣言が出されたこともあり、受付期限が3度延長され、今年3月末までとなった。返済の開始時期も世情を加味し、来年の3月末まで延長されている。
両特別貸付制度の利用状況は、全国で今年1月始めの時点で約142万5000件、支給決定額は約5500億円(速報値)。三重県内では昨年末で、緊急小口資金が8660件16億5735万円、総合支援資金が4480件約28億845万円と計45億円以上。
津市の両貸付制度の受付窓口は津市社会福祉協議会。電話や窓口対応を行っており、ピーク時の夏頃には600件~700件の相談が毎月寄せられていた。その後、早急に必要な人達にはある程度、行き届いたとみられ、相談数は減少。現在の相談数は月150件前後で推移しているが、それ以下に減る気配はない。
津市の両制度の昨年末までの利用状況は1600件5億2400万円。相談者の約半数は外国人で雇止めの影響も多い。また、食糧支援や教育支援の利用も増えており、この1年間に同社協が受けた相談件数は、例年と比べて20倍にまで膨れ上がっている。
また、両貸付制度を最大限利用してもなお、生活が立て直せない人も現れており、実際に生活困窮者に対する支援や、その先の生活保護を所管する津市援護課にも相談が寄せられている。同課によると現時点では、まだ生活保護の受給自体は、昨年度と比べて微増レベルにとどまっている。しかし、現在も感染者は増え続けており、緊急事態宣言延長の可能性もあるなど、問題の長期化によって、ギリギリのところで耐えている人たちが限界を迎え、生活保護を受ける状態に陥る可能性も否めない。サービス業以外にもダメージは広がっており、貧困は誰にとっても身近な問題に。健康面だけでなく、経済面でもしばらく不安な日々が続くことになる。
生活福祉資金貸付制度に関する問い合わせは津市社会福祉協議会本部☎059・246・1165。その他の生活困窮に対する相談は、津市援護課☎059・229・3541へ。

運動遊びから、未来のアスリートへ!
NPO法人津市スポーツ協会は2月11日(木・祝)10時~11時半、サオリーナのサブアリーナで「親子de運動あそび」を開くにあたり、参加者を募集している。共催=津市スポーツ・メッセネットワーク、後援=津市、津市教委。
新型コロナウイルスの影響で外で遊べない子ども達や、家でどのような遊びをすればよいのか分からないパパ、ママを対象に、プレイリーダーと一緒に楽しむイベント。
定員は50組(先着)、料金は1組1500円(※参加賞&ガラガラ抽選会開催)。対象は3歳~8歳までの子ども1名と保護者1名。
マスク着用、持ち物は、動きやすい服装、室内シューズ、タオル、水分補給など(当日シューズのレンタル等は行っていない)。
申込は所定の用紙に必要事項を記入して、参加料を添えてサオリーナ総合受付へ。
その他、イベント内で撮影した写真を広報等に使用。
問い合わせは☎059・223・4655へ。

[ 30 / 114 ページ ]« First...1020...2829303132...405060...Last »