

検索キーワード




未分類
6月9日7時40分頃。伊勢別街道の旅2日目。前回の中断地点である芸濃町椋本まで戻るために、JR亀山駅近くの駐車場に車を停めた私は駅に向かって歩き出す。駅前は数年前の記憶から、すっかり様変わりしていた。再開発事業によって図書館・マンション・商業施設からなる洒落たビルと高層マンションがそびえ立っている。ロータリーも駅を利用する人の送迎の車から、乗降しやすいように待機スペースと通行部分がしっかり分けられている最新型。スタイリッシュかつ使いやすく整備されているのが見ただけでわかる。ロータリーの中ほどには、日本神話の大英雄・日本武尊と寄り添う妃の弟橘媛の銅像。亀山市は、日本武尊が最期を迎えたと言われる能褒野があるため、縁が深い。交通の流れを大きく変えるリニア新駅の市内誘致が期待される中で、新たな時代を象徴する駅前のシンボルにふさわしい。
通勤時間なので、人々が列をなす三重交通のバス停で時刻表を覗いた私は思わず「しまった」とうめく。バスは5分ほど前に出発してしまっており、次発は10時前だったからだ。しかし、そうなれば、私が取るべき行動は一つ。椋本まで歩くのみ。距離にすると7㎞強。道程とこれまでの経験を加味すると、ちょうど10時くらいに着けるはず。リニアで東京大阪間が凡そ一時間で結ばれるという話題とは正反対ののんびりとした時の流れに身を任せようとしている。
駅を後にした私は関西本線と紀勢本線の踏切を越え、県道28号(亀山白山線)を南進していく。薄雲のカーテンが日差しを和らげてくれているおかげで歩きやすい。この道は車ではたまに通るが、のんびり歩くのは初めて。10年ほど前に連載していた津市全域を巡る自転車旅の初日もこの道を走って芸濃に向かったことを思い出す。あの連載以降、形や場所を変えながら、旅をテーマにした連載は今や私のライフワークにもなっている。今日ここを歩くのは全くの想定外だが、旅連載の原点を振り返ることが出来たのは僥倖と呼ぶほかない。「人生はどこかで帳尻が合うようにできているものだ」としたり顔で頷く自分の楽天家ぶりに我ながら感心する。
伊勢自動車道の上を横断すると、間も無く亀山市と津市の市境。時刻は9時前。予定通り10時頃には中断地点まで辿り着けそうだ。原点を振り返ったついでに、少しだけ私事を語らせて頂くが、4月に第一子となる長男が生まれた。名前は「步人(ゆきと)」。歩みを止めなければ、どこにでも辿り着けるというこれまでの連載で得た学びに由来していることは言うまでもない。読みは、敬愛する幕末の偉人の山岡鉄舟の本名・高歩(たかゆき)より拝借した。
名は親が子に与えられる最初の贈り物。この名を息子に贈ることができたのも私の徒歩旅を応援してくださる皆様のおかげに他ならない。一歩ずつ成長していく小さな命を見守りつつ、この旅を最後まで終えることが当面の目標である。
予想通り10時ちょうどに椋本のバス停に到着。十分すぎる準備運動を終えた私は関宿をめざして歩き始める。先に何が待つか楽しみである。(本紙報道部長・麻生純矢)
2023年7月27日 AM 4:55
16日、津市新町の新町会館でボランティア団体「ツラブ」=山路小百合代表=が海洋ゴミをリサイクルする工作教室を開いた。
「ふるさと津をもっと良くしたい」という想いで清掃活動や環境美化啓発活動、歴史勉強会など、未来を担う子供たちとともに様々な活動に取り組む同団体。材料になったゴミは全て会員たちが御殿場海岸などの清掃活動で集めたもの。流木、割れたガラスの角が波で丸くなったシーグラス、マイクロプラスチックや貝殻などを使用した。
教室には27名の親子が参加。会員達から海洋ゴミについて学び、マイクロプラスチックをUVレジンで固めたアクセサリ、流木の壁掛けやシーグラスと貝殻のフォトフレームなどを作りながら環境についても学んでいた。
2023年7月27日 AM 4:55
津市は、自治会が設置している防犯灯を電力消費の少ないLED化を進めており、現在90%を越えている。一方で一般的な照明器具の寿命とされる10年を超えたものが出始めており、少しずつ故障による交換が必要となっている。津市では補正予算を計上し対応すると共に、近年迎えるピークを参考に万全の体制をとる準備を進めていく。
まちを明るく照らし、犯罪や交通事故の防止に貢献している防犯灯の多くは、地域住民による自治会が設置と維持管理を行っている。従来型の蛍光灯タイプと比較するとLEDは電気代が安く、長寿命でメンテナンス費用も圧縮できるため自治会からのニーズが急増。そこで、津市ではLEDに更新した場合に補助金(補助率3分の2、上限2万円)を用意し、補助を行ってきた。その結果、津市内にある自治会が管理している防犯灯3万721基のうち、LEDの防犯灯は2万8115基と91・3%を占めている。
一般的に照明器具の寿命は10年とされているが、現在設置されているLED防犯灯の約16%に当たる平成24年度(2012)設置の2335基と平成25年度(2013年)設置の2163基の計4498基が10年を経過しており、近年、自治会から少しずつ破損の報告が寄せられている。
そこで津市は、開会中の津市議会に180万円の補正予算を提出。破損したLED防犯灯を交換する際に補助率2分の1、上限1万円の補助を行う。市で設置管理している防犯灯や他市の事例などから試算したもので、更に設置補助事業の当初予算1128万5000円と合わせて壊れた箇所から優先して補助するなど柔軟な対応を行うとしている。
もちろん、寿命が10年とされていても、一斉に壊れるわけではなく、寿命を超えた防犯灯の破損率は年間で設置数の1%とも言われている。しかし、日光の当たり具合や風雨の影響など設置環境によっても実質的な寿命は大きく左右されるだけでなく、そもそもLED防犯灯が普及し始めたのも10年ほど前なので、実際に使用して得られた正確なデータはまだ限られている。津市では設置数が特に多かった平成26年度(2014年)と平成27年度(2015)の防犯灯が間も無く10年を迎えるため、ここをピークとしたデータを集め、不足のない対応を行える予算の算出などにも生かすとしている。
防犯灯は、安心安全な社会生活に欠かせない重要なインフラである一方、それを民間である自治会が維持管理している特殊性を持っている。自治会は高齢化によって年々運営が難しくなっており、防犯灯の電気代は会計上の大きな負担となっている。これから始まるLED防犯灯の交換も相応の負担となるだけに、津市の万全の対応に期待をしたい。
2023年6月22日 AM 9:47