未分類

津市榊原町の温泉旅館「湯元榊原舘」が5月~8月に開催した温泉入浴とセットで開催した歴史講座「みえを知る旅」の好評を受け、10月から第二弾「みえを知る旅Ⅱ」を開催する。今回は三重県の中南西部にあたる鳥羽、松阪、津、伊賀などそれぞれの地域の礎を築いた歴史上の人物や、その地域特有の文化・風土について様々な講師に学ぶ。更に実地へ足を運んで学べるオプション企画も実施する予定。

 

P_前田社長古くから、伊勢神宮の参拝にあたって、身を清める〝湯ごり〟の地としての役割を果たしてきた榊原温泉。百年以上の歴史を持つ老舗温泉旅館の湯元榊原館は、三重県の真ん中に位置し、県内を結ぶ役割を果たす津市から県全体の観光を盛り上げたい、という思いで温泉入浴とセットとなった歴史教室「みえを知る旅」を今年5月~8月に企画。多彩な文化的背景を持つ三重県の歴史の中から津市と伊勢神宮への道をテーマに多彩な講師を招いて開催。毎回定員いっぱいの60名の参加者が集まるほど好評だった。
その第二弾である今回は「みえを知る旅Ⅱ」と銘打ち、全6回開催。より地域に目を向けてもらいたいという思いで三重県の中南西部にあたる、鳥羽、松阪、津、伊賀それぞれのまちの礎を築いた人物や文化と風土について学ぶ。
①「戦国を駆け抜けた水軍の将 九鬼嘉隆」…10月24日10時〜12時、講師は鳥羽市教育委員会文化財専門員の豊田祥三さん②「松阪のもとを築く、蒲生氏郷の功績と生涯」…11月7日10時〜12時、NPО法人松阪歴史文化舎理事長(旧長谷川治郎兵衛家、旧小津清左衛門家、原田二郎旧宅の指定管理者)の門暉代司理事長③「津藩中興の明主、藤堂高兌の功績と生涯」…11月28日10時〜12時、三重郷土史会常任理事の浅生悦生さん④「高田本山の歴史と文化」…12月12日10時~12時、真宗高田派本山財務課長広報課主任録事の玉野章法さん⑤「萬古焼の流れと津の安東焼・阿漕焼」…1月23日10時〜12時、津市文化財保護審議会委員、元三重県史編集委員の吉村利男さん⑥「伊賀焼の歴史と文化~茶陶・雑器とその魅力」…2月20日10時~12時、三重県教育委員会事務局社会教育・文化財保護課技師の水谷侃司さん。
また、オプション企画として、②に合わせ、旧長谷川家(国重文)、本居宣長旧宅跡(国指定特別史跡)、旧小津家(県有形文化財)、三井家発祥地(市指定史跡)の4カ所と抹茶を楽しむ企画なども実施。
参加は、湯元榊原舘、道の駅津かわげ、アスト津2階の津市観光協会と三重県観光連盟、三重県庁1階の三重県観光局に設置されている専用申込用紙に記入し、FAXで送信。定員は先着70名。参加費は6回分6000円(入浴料込み)の一括払い。募集締め切りは9月26日。オプション企画は自由参加で別途費用。
湯元榊原舘の前田諭人社長は「県内の色々な地域の歴史や文化を知って頂き、三重県全体の観光が発展していくきっかけにもなってほしい」と語る。
また、三重県北部地域をテーマにした第3弾の構想もある。三重県で暮らす人々自身がより深く県内を知ることこそが観光振興では重要。有意義な場になりそうだ。
みえを知る旅Ⅱについての問い合わせは湯元榊原舘☎059・252・0206。

 

NAGI 三重を刺激する大人のローカル誌「NAGI」
(月兎舎)の秋号の特集は「古墳めぐりへ」。
「古墳とは3世紀後半から7世紀にかけて作られた豪族や大王の墓。全国に現在、約16万基あり、その数はコンビニの3倍ほど。県下には約7100基が確認されており、全国9番目の多さ。伊賀地方に大きな前方後円墳が集中しているのは、ヤマトとの関係性を物語っている。
墳丘の上まで登れたり、石室に入れたり、資料館で副葬品を見学できたり、地域で異なる特徴を持つ古墳を知ることは、国家統一以前のふるさとを想像する楽しみに満ちている。
草木が枯れ、墳丘の全容が見えやすくなる秋から冬は、古墳めぐりの旬。知っているようで全く知らないふるさとの古墳ウォークにで出かけてみませんか」と同誌は話す。
誌面では、古墳を知るためのおすすめの10コースを丁寧に取材し、読みやすい文と豊富な写真で紹介している。
本紙配布エリアからは県内で唯一の形状「双方中方墳」で国指定史跡の明合古墳=安濃川中流域=、嬉野に点在する前方後方墳群…西山古墳・庵之門古墳・八幡古墳・向山古墳、日本最大級の船形埴輪が発見されて知られるようになった伊勢の王が眠る100m超の宝塚1号墳をピックアップしている。
このほか、古墳の種類や構造の図解もあり、分かりやすい内容。
B5判、104頁。税込720円で県内の書店、道の駅、一部スーパー(ぎゅーとら、マックスバリュ)などで販売。
月兎舎☎0596・35・0556へ。

新型コロナウィルス感染症の第7波によって三重県の陽性者数や自宅療養者数も過去最多が更新される中で台風や集中豪雨などの災害シーズンが到来。津市内でも連日、陽性者や濃厚接触者が増えているが、災害発生時には、避難と感染防止の両立が大きな課題となる。被災した場合に備え、個々の事前準備が重要になるが、陽性者や濃厚接触者はどのように避難すべきか注意点をまとめた。

 

新型コロナ第7波の勢いはとどまることを知らず、8月18日の1日当たりの陽性者数は4642人、翌19日には自宅療養者の数は2万8335人と共に過去最多で予断を許さない状況が続く。また、陽性者の周囲には自宅待機が求められる濃厚接触者が多数存在している。そんな中で台風や集中豪雨シーズンを迎えた現在、全国で大きな課題となっているのが、感染防止対策をしながらの、陽性者や濃厚接触者の避難の両立についてだ。
災害対策を考える上で最も大切なのが事前準備。避難といえば、学校などの指定避難所に行くことだけをイメージするが実際には違う。行政がつくった洪水や土砂災害などのハザードマップを確認し、自宅が安全を確保できる位置にあるかを確認。安全な場合は食料や日用品を備蓄し、自宅にいることが避難に相当する。また、2階以上に上がる場合、想定最大浸水深を上回れるのであれば、垂直避難も非常に有効な避難となる。行動制限が求められる陽性者や濃厚接触者については、感染予防の観点からも、これが最も有効な避難となる。ホテルや旅館、安全な場所にある親戚・知人宅への避難も有効だが、陽性者や濃厚接触者の利用は難しい。自宅の安全が確保できない可能性がある場合、指定避難所に避難することになるが、注意点がある。
津市内には計172カ所の指定避難所があり、河川の水位が一定の域を超えるなどの基準を満たした場合に開設される。津市は感染防止対策を含めた避難所開設マニュアルも整備しているが、コロナ禍になって以降、幸い大きな災害が発生していないため、避難所の開設は一度もない。
自宅での安全が担保されない地域に住む陽性者の避難については、症状の軽重に関係なく、基本的には宿泊療養施設への避難が求められる。手続きとしては、管内の保健所に連絡すると三重県が施設を手配してくれるので、自力で避難するという流れ。しかし、津市内には宿泊療養施設は無いため、近くても鈴鹿市や松阪市まで移動する必要がある。台風などある程度、予測ができる災害に対して早めの対応は可能だが、ゲリラ豪雨などは事前予測が難しく、一瞬の判断が生死を分ける可能性もある。令和2年に内閣府が都道府県や保健所設置市・特別区に向けた(ネット上でも閲覧可)「避難所における新型コロナウイルス感染症Q&A」には「近隣の宿泊療養施設へ避難ができない場合、まず避難所に避難し、避難先が決まるまで待機してもらうことが考えれる」「災害時には電話の殺到や停電による通信障害の発生も予想される」といった想定が記されている。
これに対して、県は、自力で宿泊療養施設に避難できない人の移送も考慮する一方で、災害発生時に全員に行き届いた対応が難しい可能性があることも認識。ここで生じる〝空白〟への対策は市町に協力を求めるしかできないのが実情という。
津市では、濃厚接触者も指定避難所へ非難する場合は、保健所か市担当部署への事前連絡を求めているものの、「非常時には躊躇わず、陽性者も濃厚接触者も指定避難所へ避難してほしい」と生命を守ることを最優先にした行動を呼びかける。指定避難所に避難した後は、前述のマニュアルに従い、それぞれ一般避難者との隔離といった適切な対応を行う。陽性者については先述の通り、市が県と調整を行い、宿泊療養施設の手配を行う。
感染症予防の権限は県にあり、感染者や濃厚接触者の住所を事前に把握できないのが市の泣き所となっている。県と災害リスクの高い地域の情報共有はしているものの、万全の対策は難しい。
ただし、繰り返しになるが災害対策は個々の事前準備が大切。リスクの高い地域に住む人は、自分が陽性者や濃厚接触者になった場合には、どうするべきかを予め把握することも重要といえる。
災害時の宿泊療養施設などの相談は、津保健所新型コロナ受診・相談センター9時~21時☎059・223・5345。21時~9時☎059・229・1199。
指定避難所などの相談は津市防災室☎059・229・3104。

[ 48 / 147 ページ ]« First...102030...4647484950...607080...Last »