未分類
先月、国の文化審議会は全国の90件の建造物を登録有形文化財に指定するよう文科相に答申したが、うち津市内の建造物は4箇所7件が含まれている。その中の恵日山観音寺観音堂=津市大門=は、昭和20年の戦災によって焼け落ちた国宝指定を受けていた観音堂の面影を受け継ぐ。いずれも地域になくてはならない景観などが評価された。
登録有形文化財は、築50年が経過した歴史的な建造物のうち、一定の評価を受けたものを文化財として登録し、届出制という緩やかな規制で保存と活用を促進する制度。今回は津観音のほか、旧小渕医院=津市一志町波瀬=、旧倭村役場=同市白山町中ノ村=、旧吉田医院=同市白塚町=が選ばれている。
恵日山観音寺は真言宗醍醐派の別格本山。津市民からは「津観音」「観音さん」と呼ばれ親しまれており、市内外から多くの参拝者が訪れる。津観音は和銅2年(709)の開山以来、室町時代から江戸時代の将軍家や津藩主藤堂家の祈願所として加護を受けた。また、国府阿彌陀如来が伊勢神宮の天照大神の本地仏(同一存在)とされたため、お伊勢参りの参拝客でもにぎわった。旧国宝の観音堂と阿弥陀堂、7つの塔頭寺院を含む41棟を擁する大寺院だったが、昭和20年の戦火によってすべて焼失してしまった。
有形登録文化財に指定される観音堂は昭和43年(1968年)に建てられたもの。総面積約133坪の鉄筋コンクリート造だが、京大名誉教授も務めた建築史家・村田治郎氏の監修のもと、焼失した観音堂を復元。屋根は寄棟造本瓦葺で四周に縁を巡らせ、参拝所の外陣、内陣、後陣の3列構成。外観にも意匠が施され、以前の姿を今に伝える復興建築。
津市の中心市街地、大門地区の景観を形成する上で無くてはならない存在としても高い評価を受けた。
2022年4月14日 AM 5:00
3月21日、津市美杉町石名原でミツマタ群生地をめぐる「ミツマタウォーキング」が開かれた。
和紙の原材料としても知られるミツマタは、3月中頃から、黄色い花をつけ、甘い香りを放つ。群生地は県内外からも数多くの人たちが訪れてる地域の名所になっている。今回のウォーキングは群生地の所有者である岸野隆夫さんを始めとする地域住民による「伊勢地地域づくり委員会」が主催。親子連れを中心に20名ほど参加した。
参加者たちは岸野さんらの案内で集合場所から1㎞離れた群生地へ移動し、幻想的な風景を楽しんだ。午後からは、ミツマタを使った紙漉き体験にも挑戦した。
2022年4月14日 AM 4:55
3月17日~22日、津市栄町の四天王会館のVOLVOXで、創作人形作家の泰良木ゆめさん=津市=と書・篆刻作家の井分潭風さん=鈴鹿市=による二人展「春和景明」が開かれた。
泰良木さんは独学で人形作りを学んでおり、粘土や布などを材料にした人形たちは泰良木さんの実体験に基づく昭和をテーマに人間の心理を描き出している。井分さんは書と篆刻の古典をベースとしながらも、様々な字体や表現法を積極的に取り入れ、文字を書くこと本来の楽しさも伝えている。また、泰良木さんと親交のあった木工芸作家の故・西山英樹さんを偲び、西山さんの妻で元市議のみえさんの協力によって作品を展示。
来場者たちは泰良木さんの懐かしくも温かい人形や、井分さんの自由な心を感じる書、西山さんの緻密でリアリティ溢れる木工芸と三者三様の作品を楽しんでいた。
2022年4月14日 AM 4:55