

検索キーワード




未分類
松阪市嬉野田村町の市立中原小学校体育館・グラウンドで、18日10時~14時50分、第3回中原グルメフェスティバル&もちつき大会がある。主催は中原まちづくり協議会・中原グルメフェスティバル実行委員会。
同協議会では今回、ブロッコリーをテーマに同フェスティバルを開く。
内容は──10時~…▼開会式▼料理コンテスト=当日、一般審査委員を3名募集▼相可高校生の調理実演=村林先生が解説。美味しいブロッコリー料理を試食できる(先着50名)。
12時~…▼中原地区健全育成会によるもちつき大会=ブロッコリー餅もある▼料理コンテスト表彰式▼ビンゴゲーム大会=豪華景品多数▼ブロッコリー販売会&辻さん家の商品販売
問い合わせは事務局(中原公民館)☎0598・42・2400へ。
2015年1月15日 AM 4:55
三重県の医療学生による団体『MORE』=山崎弘喜代表=は約1年前に発足し、少子高齢化で衰退している津市美杉町を元気にしようと、現地を訪れ住民と交流することをメインに活動している。
現在の会員は、三重大学医学部と三重県立看護大学1~3年生の計22名。これまでに、同町での植樹祭にボランティア参加するなどして住民と親睦を深めてきた。会員達自身も、知識豊富でパワフルな住民達に元気付けられているという。
25日10時~15時には、同町奥津のミニ道の駅「かわせみ庵」=中田かほる代表=で初の主催イベント「健康教室」を開く。そして今後は、毎月、同町内の各地区でイベントを催す予定。
何れも会員で三重大2年の山添紗希さん(23)と長嶋一訓さん(19)は「健康教室は、学生らしい、堅苦しくない感じで楽しくできたらいいなと思う。次以降のイベントに繋げたいです」と話している。
健康教室の詳細は── ▼対象=美杉町在住の人 ▼募集人数=20名。
▼内容は……①骨密度コーナー=骨密度を測って健康状態を知る②昼食=数種類の美味しい鍋を提供③学生が手作りした「美杉カルタ」で遊ぶ
▼参加費無料。
参加を希望する人は中田さん☎090・4083・8550へ連絡を。
2015年1月15日 AM 4:55
津市は中心市街地活性化事業の一環として、日本三観音の一つである津観音への参拝と、全国的にも知られる津の精肉店『朝日屋』の名産松阪肉を津都ホテルで味わう『津アー』のモデルコースを作成。1月30日と2月1日行う試験実施に向け、一般のモニターを募集している。伊勢神宮との縁も深い津観音と松阪肉を核に据え、周辺の商店街や観光スポットもコースに加えるなど、地域活性化と観光振興もめざしていく。
津市は平成24年度より三重大地域戦略センターと連携しオープンディスカッションを実施。そこで、一般市民・学生・各種団体などから出た意見を提言書としてまとめた。その中から実現可能で効果的なものを、「中心市街地タスクフォース」が自ら実践・実施している。津観音と朝日屋の名産松阪肉を核とした今回のバスによる津(ツ)アーもその一環。
津観音は、伊勢神宮参拝が一生に一度の大イベントだった江戸時代に、全国から旅人が集まる伊勢参宮街道きっての名刹として多くの参拝者が訪れていた。その理由は、神道と仏教が交じり合っていた神仏習合の中で、津観音に祀られている「国府阿弥陀如来」が伊勢神宮の天照大神の本地仏(同一存在)として信仰を集めていたため。当時は、「津に参らねば片参り」と言われたほどだったが、今では余り知る者はいなくなってしまった。しかし、一昨年の遷宮をきっかけに伊勢神宮が全国的に注目されており、上手く情報発信することができれば、大きなチャンスを秘めているともいえる。
一方の朝日屋は、松阪肉牛共進会で毎年優秀賞1席のチャンピオン牛を23年連続33回も落札するなど全国的にもその名をとどろかせる精肉店。今回のツアーでは、その品質の高い名産松阪肉を中心市街地にある津都ホテルが料理し、ランチとして提供する。
検討中のモデルコース案は、バスで津インターチェンジから大門大通り商街に移動。降車後にボランティアガイドの案内をうけながら散策や買い物を楽しむ。その後、津観音で団体祈祷を受け、本堂横の資料館を見学。立町商店街を散策買い物をし、津都ホテルで松阪牛ランチを堪能する全2時間の行程。更に、この後、朝日屋で買い物をしたり、津城跡の散策や、丸之内商店街や松菱での買い物を盛り込んだ案も検討中。
開始に向け、一般参加者を募り、1月30日と2月1日のモニターツアーを実施。そこでのアンケート結果や2月に実施するマスコミ関係者向けのツアーで出た意見などを基に、内容を再検討。その上で、名古屋圏の旅行会社の日帰りコースとして扱ってもらえるように呼びかけていく。
津市には結城神社や一身田寺内町、もう一歩足を伸ばせば榊原温泉など多彩な観光資源を持っている。伊勢神宮との距離も近いので往時のように、津観音と一緒に参拝するというサイクルが確立できれば、津市の観光にとって大きなプラスになることは間違いない。更に、うなぎプラン・津城ガイドプラン・藤堂高虎プラン・川喜田半泥子プランも企画しており、本格スタートが期待される。
モニターツアー参加希望者(2人一組もしくは1名で応募可)は、往復はがきに代表者の〒・住所・☎・全員の氏名・年齢・性別を明記し、〒514─0009 三重県津市羽所町700 アスト津1階。(一社)津市観光協会「モニターツアー」係へ。参加費は3800円(通常5000円)。定員は各日40名(応募多数は抽選)。1月20日必着。問い合わせは☎059・246・9020へ。
2015年1月8日 AM 5:00