検索キーワード
歩きへんろ夫婦旅
50日の予定の遍路旅も今日で前半を締めくくる25日目、土佐国最後の札所・39番延光寺(宿毛市平田町)にお参りする。行程は先に宿毛市中心街の上村ビジネスホテルに荷物を預け、頭陀袋のみの軽装で延光寺を往復する約27キロ。
複雑な増築の結果か、館内がこれまで経験したことのないトビッキリの迷路となっていた民宿なかたを7時18分出発。明け方まで続いた激しい雨は漸く小雨に変わっていた。天気予報では午後には一応上がるものの大気の不安定な状態は続き、気圧配置は次第に西高東低の冬型になるとか。今日も一日ゴアテックスの合羽は脱げそうもない。
宿を発ってじきに遍路小屋とトイレがあったが、近すぎてパス。皮肉なことに1時間ほどでそろそろ休憩をと思ったところへ急に便意。足早に歩きトイレを探すが、ない。雨の中、キジを撃つ適当な場所もなく、結局10キロ先の道の駅すくもまで2時間強ノンストップで必死に歩き、どうにか滑り込みセーフ。
出すものを出し、ベンチでほっと一息入れていると開店準備をしていた珊瑚グッズ店の30代半ばくらいの女性が仕事の手をとめ話しかけてきた。88カ所を車で巡拝したら願いが叶った。今月28日に日帰りバスツアーで高野山にお礼参りに行くのだとか。そしてぼくらの旅の無事を祈ってと、自店で売っているお大師さんのミニチュアに魔除けの珊瑚片がついた携帯ストラップをお接待してくれた。
車であれ歩きであれ遍路経験者はみな等しくお遍路さんにやさしくなる。氏素性を知らぬ一期一会の出会いでも同志的感情が湧いてくるから不思議である。
10時半、ホテルに到着。素泊まり二人で7500円也。延光寺までは国道56号を基本に往路と復路でルートを少し変え往復15キロ。市街地の出はずれからは長い直線道路。うんざりしながら歩く。11時半、沿道の大衆レストランに入り安いランチを食べる。
ぼくらの席の斜向かいのボックス席に若い母親が小学高学年の娘とその弟の家族三人で陣取っていた。そろってマンガ本を読んでいる。しばらくすると長椅子の母親の奧に座っていた娘が立ち上がった。読み終えて他のマンガに取り替えるつもりらしい。当然母親の前を通ると思いきや次の瞬間長椅子に土足のままで上り、母親の背後を通って床に飛び降り本棚に向かう。新しいマンガを手に戻ってくると同じく長椅子に土足で上がって元の席につく。母親は何事もなかったかのように相変わらずマンガを読みふけっている。
唖然とした。わずか15分くらいの間に繰り返すこと3度。旅の途中である。少しためらったが余りに傍若無人。このままではとんでもない大人になる。3度目に本を取って戻る時、「椅子は人が坐る所、土足は駄目でしょ」と注意。娘は立ち止まり、その場でしょげ返った。叱られた意味がわかっているのだ。謝りはしなかったが、うつむきながら今度は母親の前をすり抜け、そっと席についた。
驚いたことにこの間も母親は全くの無反応。マンガ本から顔を上げようともしない。やがて親子連れは席を立った。子供たちはぼくの視線を避ける。母親は立ち上がりざま、いかにも不愉快そうにキッとぼくを睨みつけ、レジに向かう。暗澹たる気持ちになった。
食後のコーヒーを啜りつつ硝子越しにぼんやり外をながめていたら延光寺方面からロストおじさんが歩いてくる。女房もびっくり。彼は足摺打ち戻りコースで一日早い行程のはずなのだが……。声をかけようとこっちが表に出るまでもなく店に入ってきた。縁とはそんなものだ。互いに再会を喜ぶ。あの後、途中で一日休息を取ったのだとか。
12時半、ロストおじさんと別れ店を出る。外はお昼の間に急激に気温が下がり吐く息が白い。真冬に逆戻りだ。1キロほど歩くと岐阜のお姉さんとも再会。相変わらず顔の半分が隠れる大きなマスクをしている。「寒いねぇ」と言いながらも元気そうだった。
1時半、延光寺着。境内の桜は満開。中年夫婦から写真のシャッターを頼まれ応じる。お礼に飴玉を4個いただいた。(西田久光)
2011年4月14日 AM 4:57
24日目、今日も雨。行程は岬まわりで月山神社(大月町月ケ丘)にお参りし、山越えで姫ノ井に抜け国道321号に合流、大月町弘見の民宿なかたまでの30キロ弱。お接待で洗濯してくれた民宿竜串苑のおばちゃんに礼を言って7時出発。
8時40分、貝ノ川のファミリーマートみぞぶちでパンとココアを調達。ここを過ぎると17キロ先まで店はない。トイレを借り併設の喫茶店でコーヒーをいただく。ママ、息子さんともに気さくな人でつい30分も歓談。息子さん曰く、この先の叶崎から月山神社にかけての景色は高知県随一、特に叶崎の灯台あたりの旧道からの眺望は最高。「今日は雨で残念だけど」と。
一帯は絶壁と岩礁が織りなし雄渾。途中の小才角は江戸期、沖で漁師が偶然桃色珊瑚を釣り上げたが土佐藩は採取を禁止、明治に漸く解禁となった土佐珊瑚の産地。この海景にして宝石珊瑚あり。カメラが濡れるので満足な写真が撮れなかったが、確かに自慢するだけのことはある。
11時42分、月山神社着。修験道の祖・役小角が発見したという幅1・5m、高さ60㎝ほどの三日月形の霊石が御神体。思っていたより小さなお社の裏の崖上に祀られていた。空海も修行したと伝え、大月町一帯の護り神として崇められる。元は守月山月光院南照寺という神仏習合の寺院。明治の神仏分離で月山神社と改称した。脇の大師堂の格天井は河田小龍、宮田洞雪、絵金ら幕末土佐を代表する絵師たちが描いている。
宮司家は守月さん。ぼくらが着いたのと入れ違いに車で外出するところ。トイレをお借りした後、手を清め拝殿で柏手を打ち、大師堂で勤行。残念ながら天井絵は暗くて見えなかった。境内の二坪ほどの遍路小屋で昼食をとる。寒い。
12時半出発。雨は一向にやまない。山越えルートは一車線のアスファルト道、沿道に人家なし。月山神社から国道に合流するまでの6キロ1時間半、出会った車は宮司さんを含め3台。更に国道を進めども遍路小屋なし、トイレなし。
2時20分、漸く地獄に仏で喫茶シャンティ発見。ドアを開けると入口に小さなマットが敷いてある。土足厳禁のようだ。こっちは菅笠から靴まで全身びしょ濡れの合羽姿。どうしたものか戸惑っていると、歳の頃は60前後か、やけに垢抜けしたママの明るい声。
「全部そこに脱いで置いてもらったらいいですよ」 「濡れちゃいますけど」
「いいのいいの、そのためにマットが置いてあるんだから」
小洒落た店内には備前の花入れ、切子の器など小物がいっぱい飾ってある。まずはトイレ、そしてあったかいコーヒーをいただき生き返る。その上、お接待で小鉢に入れたむき身の文旦までいただく。
やがてママの女友達が来店。詩吟が趣味。岳風会に属し、津には全国大会で行ったことがあるとか。
実家は月山神社近く。子供の頃は学校に通うのに鬱蒼とした神社の前を通るのが怖かった。小さい神社だけど由緒は高知県内有数。かつては祭りの時に露店もいっぱい出た。今、3キロほど先の道の駅大月で月山神社大師堂の天井絵の写真展やってるからぜひ観てって──体が温まって生気を取り戻した女房も一緒になり女三人話がはずむ。ママは東京の人、大月と東京半々くらいの生活。
ママ曰く、歩き遍路には四つの条件がある。第一は健康であること。第二は時間があること。第三はそこそこお金があること。この三条件に叶う人は全国に五万といるけど、お遍路に来る人と来ない人がいる。その違いは第四の条件「お大師さんに呼ばれたか、呼ばれなかったか。呼ばれた人がお遍路に来る」と。
宿まで残り7キロの気楽さもあって1時間も長居。外は少し小降りになっていた。歩きながら女房は「何でお遍路に来たのか自分でもようわからんかったけど私もお大師さんに呼ばれたんか。言われてみるとすごく納得できるわ」──なかば独り言のようだった。
道の駅の天井絵写真展は大師堂修理の募金活動の一環と知る。今日一日の御礼にわずかばかり寄付させていただいた。(西田久光)
2011年4月7日 AM 4:56
23日目、朝から雨。女房は頭が痛いという。二日酔い?本人は風邪と否定するが……。いずれにせよ疲れているようなので無理をさせないことにした。
今日の行程は当初の予定通り足摺岬西回りで民宿竜串苑まで27キロ。6時40分朝食。ロストおじさんに昨夜の非礼を詫びる。彼は打ち戻りルート。女房は10時までホテルに留まり、土佐清水市街までバスとタクシーを乗り継ぎ、昼に郊外の海の駅あしずりで合流。午後、再びタクシーで民宿に向かうことになった。
7時25分、合羽に菅笠、お杖の軽装で女房に見送られてホテルを出発。初めての一人旅だ。ここまで出会った夫婦遍路はなぜか皆さん奧さんが先導。女房は前は後ろから追い立てられるようで嫌とぼくを先に行かせたがった。結果、ぼくは絶えず後ろを気にしながら歩くことになる。その点、一人旅は自分のペースだけで歩けるから気楽。と、その時は思ったのだが……。
松尾で山越えの遍路道を通ったほかは海岸線の山腹を通る県道『ジョン万ロード』を進む。中ノ浜大橋から眼下にジョン万次郎の出身地、中ノ浜が見えた。意外と大きな集落だ。雨は小雨と大降りを繰り返すが、快調に進む。ただ西回りルートを行く遍路は2割程度と少ないせいか遍路小屋がなく、休憩は道端で立ったまま。これは辛かった。
市街地に入る橋の手前で女房の乗ったバスに追い越される。更にスピードを上げるやじきに足が重くなった。一人旅で知らぬ間にオーバーペースになっていたのだ。完全にエネルギー切れ。バス停の屋根付き待合所を見つけ、やっと座って休憩したものの回復せず、海の駅まで残り6キロに2時間もかかって前半のハイペースを帳消し。11時半、やっとの思いで道の駅にたどりついた。旅をここまで続けてこれたのは、女房の存在が自然とブレーキ役を果たし、時速4キロの安定ペースが維持されてきたからだと思い知らされた。
海の駅でミスター53とまたまた再会。地元の老夫婦と食事をしていた。知人だという。一昨日の民宿たかはまの手前の辻堂でも地元のお年寄りが到着を待っていて「おお、来たか!」と手を振って出迎えていた。歩き遍路53回ならではの四国人脈。さすがである。
女房と鯖カレーを食べ、たっぷり1時間半休憩をとって午後1時、本降りの雨の中を再び一人旅。
松崎海岸に出た時だ。1キロほど沖合に50隻ほどの漁船が群れていた。船に大きな動きはない。こんな雨の中いったい何の漁をしてるのだろう……。少し行くと道端の空き地に双眼鏡で沖を見るおじいさんと隣で傘をさすおばさん。消防の車も駐まっている。嫌な予感がした。「何の漁?」恐る恐るおばさんに聞いてみた。「漁やとええがよ。捜索よ」「漁師が船から海に落ちて昨日から捜索しとるが、今やっと見つかった」おじいさんが補足した。
消防士が一人、車から出てきて同じように双眼鏡を覗く。空き地の向こうは小さな漁港だった。「ここに伝馬も運ぶかよ?」「そうじゃろのぉ……」
遭難した漁師の遺体と小船(伝馬船)をここの港に曳航してくるらしい。二人の会話は沈痛で重苦しかった。ぼくにはかける言葉もなく、二人から少し下がって呆然と立ち尽くすばかりだ。雨は降り続く。漁船群は依然として動かない。ぼくは沖に向かって合掌し、二人に頭を下げ、その場をそっと離れた。
少し行くと昭和21年の南海地震で隆起した奇岩『化石漣痕』が続く海岸。立ち止まり、沖合に眼をやると漁船群が一斉に動き出し、思い思いの方角に散っていった。もう一度、合掌。
宿で漁民遭難を話す。女房はバスの中で運転手と乗客が話すのを聞いて知っていた。それによると、亡くなったのは幼子のいる若い漁師。足摺岬9キロ沖合で漁をしていた。風が出てきたので近くの港に避難しようとしたが岬の波が高く、止むなく迂回して別の港に向かう途中、連絡が途絶えた。遭難海域は黒潮に近く流れがあるため、遺体があがるのは極めて稀という。
亡骸は遺族のもとに帰った。それがせめてもの救いか……。 (西田久光)
2011年3月24日 AM 4:57