特別寄稿

(前号からの続き)
私もまた、「黄金の脚・スーパーマン」と呼ばれ、中学の陸上部、野球部他から誘いが来ましたが、入学式初日、上級生の番長から「お前が奥山か?」と言われ、一触即発の暗雲が立ち込めた、手荒い歓迎から始まり、後に陸上部で主将も務めるものの、走りに迷い、進化を求めようとして指導者もなく、自ら型無し、台無しにしてしまい、後にスクワットも県記録保持者となる高いポテンシャルを生かせず、小学生時代のように疾風のごとく走れなくなり、4年間で陸上から消えることになるのです。
4スタンス理論のように人には生まれながらの特性があり、当時のヒーローだったボブ・へイズ選手のように荒削りでも自然のままで良かったと引退後悟ることになりました。
当時の私は朝原選手や山県選手のお手本のような肘を閉めたパラレルフォームで指先で走っても体の動きを制限されてしまい、ただのブレーキでしかありませんでした。
あの頃の喜びも悲しみも、重ねた多くの失敗も私の心の原点であり、後に何百人ものチャンピオン達を育てることになる指導の宝物でもあります。
人は苦しみも悲しみも重ねた失敗も、いつかきっと力になります。私が50年も現役でいられるのは、体力が衰えても、内なる力であるフィールの人一倍の強さです。
失敗は恥ではありません。恥は、もう二度と立ち上がる気力すら失くすことです。100回叩かれても101回目に立ち上げれば良いのです。
諦めずに自分を信じ、真摯に努力し続ければ、きっと明日は新しい風が吹いて来るのです。明日は味方です。皆さんもほんの少し明日が変わればいいですね。
余談ですが、現在の私は、仕事とトレーニングを終えると、父が死去した日から認知症を発症した90才になる要介護の母の入浴と真夜中のスクワット他の軽運動、洗濯等の生活が5年間続いています。
寝たきりの全介助から5回以上復活させています。お互い独りだけ遺しては行けない思いからでしょうか、箸も持てない母が復活して来る様は親子でよく似ています。私も介護で麻痺した足のリハビリと気分転換のために始めたボウリングで、今月200ポイントアップを果たしました。
昔ある人に、10年先どこにいても、あなたらしく輝いて頑張っていてほしいと言われたことがあります。
今は遠くから幸せを祈り同じ星を見つめるしかなくても、50年も走り続ける理由の一つであり大きな力です。
人は心で生きています。〝満天の星の一つと燃え尽きるまで〟、若い人達にはまだ負けず頑張れるのも心の痛みを多く経験して来たからでしょうか。
ジムで指導して35年過ぎましたが、体力、筋力より大きなパワーは誰しも心の内にあります。
皆さんも明日を信じ頑張って下さい。良い明日を。       (終)

急速な少子高齢化による人口減少社会では内需が年々減少する。結果として、国内需要のみを満たすサービスやカンパニーには淘汰が必要になってくる。でなければ全てがジリ貧となり共倒れだ。市町村や企業の合併政策にもそれが前提にある。2016年、出生数はついに年間100万人の大台を割ったのだ。
とはいえ、人口減少には楽観論も存在する。大手新聞には、人口減少社会は産業イノベーションで乗り切れるとの、いかにも経産省らしいご託宣もある。
だが、それはどう考えても人手不足を補うという意味にしか取れず、今あるサービスやカンパニーの過剰感、逆に言えば『国内市場の衰退』をどうするかといった問いに対する答えではない。
有り体にいえば『椅子取りゲーム』の加速、つまり、何を残して何を整理するかといった人為的な淘汰の加速が、地銀のみならずあらゆる業種に必要になってくる事への言及はない。
しかし、総崩れを防ぐ為に執るべき論理の帰結は明確である。積極的な人口増加政策で椅子を増やさない限り、自由競争促進や規制緩和を理由に個人経営者の退場を促し、その事業を合理的マネージメントを有する大手資本のチェーンに置き換えてゆくしかないのだ。
このような大資本による業界ドミネーションは、古くはチェーンマーケットによる各地の商店街の衰退や映画館のシネコン化、また、比較的最近では書店と一体化したレンタル業界にもその成功例を見る。
これによる消費者側が被る不利益は、近所の馴染みの店がなくなって、ほんの少し用達が遠くなったぐらいで殆どない。
また、地域財界にとっても「景気が悪い」と答える個人経営者を減らすことができるので、少なくともうわべの矜持だけは保つ事ができる。地域のマネーを、本社を他所に持つカンパニーに持って行かれる事が、どれだけ『地方創生』にとってマイナスになるかについて論じられる事は、日本では殆どないのだ。
このような地元資本を代表する業種の一つに、ほんのつい最近までは不要不急の余暇産業と揶揄された『旅館業』がある。
この業界は圧倒的に個人経営者が多く、たとえば組合活動一つとっても専ら同業者同士の牽制に忙しく、マクロ経済の視点から業界を保護し育成するといったセオリーには暗い。
したがって、傷痍軍人会の消滅、農協団体の国内需要減、バブルの崩壊、慰安旅行の激減、そして、安価な海外旅行の増加などを経て、日本古来のサービスシステムがだんだん維持できなくなってきているのが現状である。
三年前に開催された欧州観光統計フォーラムで、私は日本の旅館の減少トレンドを示すグラフも作って掲げたが、緩やかな増加傾向を示すホテルを尻目に、旅館は今も減少の一途にある。フォーラムの翌年に東京五輪が決まり、インバウンド2000万人時代になっても、そのトレンドは相変わらずだ。前にも書いたが、今や日本の旅館は絶滅危惧種同然なのである。
その懐に、同じく民生需要の減少を懸念する異業種からの手が次々のびる。
賃貸不動産業界は空き物件の再活用策として『住宅宿泊事業法』を推進し、旅館やホテルの顧客を狙う。五輪が開催される2020年には客室が足りなくなるというのがその方便だ。が、他国の例を見れば、その根拠が極めて脆弱であることは明らかである。
また、建築設計業界も『特定建築物の定期調査報告制度』(まるで建物の車検制度だ)を推進し、かつ建築士事務所協会の会員だけがCADデータベースに基づく定期報告書が作成できる業務も独占する。確かに、人命を預かる施設において『防災』は大切だ。しかし、日本の旅館やホテルの防災管理の制度は既に世界一シビアである。
にもかかわらず、ごく一部の災害事例を根拠に更にハードルを上げるには理由が薄く、外資ホテル参入の妨げにもなる。
問題は、それぞれが法改正を求めるロビー活動の賜物である事だ。政治力のない旅館業界は格好の餌食なのである。
一方、旅館をUNESCOの無形文化遺産にしようとの動きも出てきた。『日本を代表する文化の一つ』だからだという。
私はこれはいいアイデアであると考えている。

(OHMSS《大宇陀・東紀州・松阪圏・サイトシーイング・サポート》代表)

昨日までの雨がウソのような五月晴れの日にこの原稿を書いています。移り気を天候にたとえたことわざがありますが、移り気ではなく、子どもたちの未来についても、これまでがウソのように、本日のような柔らかい日差しと心地よい風が流れる時代になればいいと思います。ちょうど昨年の同じ時期に始めさせていただいた「始まった教育改革」は今年の三月までに断続的に連載していただきました。そこではこれからの様々な教育関連の改革に関することを少し早めに紹介しましたので、読んでいただいていた方々のなかには、私の書いたことがだんだん具体的に見える形になってきたとお感じになっている方もいらっしゃると思います。
今回はこれからの教育改革の具体化を前提としながら、教育に関する話題を提供させていただきたいと考えます。おりしもヒバリの声が低く、燕の巣では何度も餌を運ぶ親鳥の姿が見えます。自然界も子育て真っ最中というところでしょう。画家のゴッホには「麦畑」を題材にした有名な『ヒバリの飛び立つ麦畑』(一八八七)や遺作とされる『黒い鳥のいる麦畑』(一八九〇)など、この遺作を描いた年の七月を中心に「麦畑」を題材にした作品が二十余りあります。それと同じ時期のことを日本では「麦の秋」と呼ぶ言い方があり、初夏の季語になっています。実りの秋を麦の盛んな成長に見て初夏の季語にする日本の粋な伝統文化は、これから子どもたちがどのような時代を生きようとも受け継いでいってもらいたいものの一つだと私は考えます。
そんな自然を感じながら伊東教育研究所の近くの学校を私の一番下の子どもと散歩しました。この子が成人式を迎えるのはまだ十年余り先のことです。最初に訪れたのは私のところに勉強をしに来ている子どもたちに誘われた神戸小学校でした。来賓用の駐車場を通ったときにランプが点いたままの車を見つけ、テントの後ろにいた警察官の服装の若い人に、念のため「あなたは警察ですか」と三回聞いてから、ランプのことを告げました
そのあと、運動会のはつらつとした演技を見ながら、私の父がこの学校の校長であったのは、もう三十年も前のことだったのだなと思いました。あの当時は津市の中でも大規模校の一つで、たくさんの子どもたちとそのご家族の方々が運動場にひしめいていたのを想います。ポール上でゆったりとひるがえる日の丸を見ながら、運動会をする子どもたちにとってはちょうどよい天候でよかったなと思いました。
ほどなく、とても状態のよい大太鼓を応援用に外に持ち出しているのが気になりました。教員時代の私は、音楽教材の楽器としての大太鼓を砂埃にまみれさせたくないと、どこの学校でも応援専用のものと区別するように頼んだことを思い出しました。またこの学校は周囲が田園なのでたくさんの車が止められていましたが、市街の学校ではとても許されることではありません。このようなことを私がここで書くのは、子どもたちの教育の場では、どのような人に成長して欲しいかを、多方面に注意を払いながら行うことが大切だと言いたいからです。
神戸小学校から伊東教育研究所の前を通って津高校の運動場の西側を通る小道に入りました。「大きな鯉がいるよ」と娘が言うので見てみると、小さい川を大きな鯉がゆったりと泳いでいます。運動場では甲子園にも言ったことのある野球部が三重高校と練習試合をしていました。懐かしい母校の音楽室の下を通り抜けると、新しい理科棟があります。かつては吹奏楽部が練習場としていた旧校舎の焼け残りの図書館を、壊して建てられた理科棟が思いのほか古ぼけて見えたので、思い返してみると、もうこの建物も十五年近くになっているのだと改めて思いました。正門から入って、高校生時代に毎日通った職員室側に歩き始めて、すぐのところに長谷川素逝の顕彰碑があるのを見ました。そのおかげで著名な俳人の長谷川素逝が津高校のボート部(漕艇部)を全国大会までつれていった指導者であったことを、今頃再認識しました。私の同級生のボート部員はたった一人だったように記憶していますが、彼は「先輩たちが本当に大切にしてくれるのでさびしくない」と言っていたのを思い出します。
長谷川素逝の顕彰碑は学校創立百周年を記念してボート部の同窓生たちによって建てられ、その横には「生徒らと五月の朝の窓あけて」の立派な句碑がありました。中庭にも素逝の句碑があり、本日の練習試合は残念ながら十一対〇という大差で三重高校に負けた野球部ですが、その野球部とボート部には吹奏楽部の者にはわからない強い絆があることに心より羨望と敬意を感じていると、ふっと目に留まったものがありました。
二〇三〇年と書かれた半球のもので、創立一〇〇周年のときに埋められたタイムカプセルとのことです。「君が成人式を迎えたころに開かれるんだって」と娘に言いながら、そのときの日本はどうなっているのだろうかと思いました。タイムカプセルを埋めた高校生のなかには親子でタイムカプセルを開ける人もきっといるでしょう。
科学や文化、政治や経済で活躍している人たちもいるでしょう。人工知能が生活のなかに当たり前に存在し、学校教育も想像を絶するような多様化をしているころに開かれるタイムカプセルが、ここまでに私が語ってきたような日本や地域や学校の伝統というものを、どこまで受け継いで、それが世界遺産のようなものになってしまわないかどうか、それこそ、これからの教育にかかっていると言っても過言ではないと思います。
津高校から私が小学生のころにできた陸橋をわたって新町小学校に行きました。運動会のお昼休でみなさんは昼食中でしたので、私の在学中のものはほとんどないなかで、唯一残っている八丁通り側にある門柱を見に行きました。「新町尋常高等小学校」。大正半ばに作られたものですが、まだちゃんと残されています。教育に託す気持ちはいつの時代も変わらないとしみじみ感じながらしばらくその前に立っていました。
(伊東教育研究所)

[ 20 / 31 ページ ]« First...10...1819202122...30...Last »